DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」| AI製品・サービスの比較・検索サイト
03-6452-4750 10:00〜18:00 年末年始除く

Cursorとは?できることから使い方まで詳しく解説

最終更新日:2025/04/22

Cursorとは?

最近プログラミングの勉強を独学で始めた初心者だけれど、少しずつ難易度の高いプログラム作成にもチャレンジして腕を上げたいと思っている人はいませんか?

近年、ノーコード・ローコードでの開発が少しずつ広まってきたため、それほど高い技術を身に着けなくても手軽に開発ができるようになりました。

しかし、ユーザーのニーズにできるだけ合ったものを作成したい場合には、コーディングの知識がある方が柔軟で高品質な開発ができるのではないでしょうか。

この記事では、コーディングの知識を身に着けながら開発を効率化したい初心者におすすめのツール、Cursorについて詳しく解説します。

Cursorとは?

CursorとはAnysphereが開発・運営する、AIがプログラミングをサポートしてくれるツールです。

AIがユーザーにコードの書き方を提案したり、間違いをその場で指摘したりするため、初心者でも学びながら効率的にプログラミングが行えます。

一方実務経験の多いプログラマーが使うと、コードの記載ミスを防ぎ作業スピードを上げられます。

Cursorは、プログラミング作業の中で時間のかかる部分をAIと分担し、効率化を実現した画期的なツールだと言えます。

Cursorでできること

Cursorでできることを4つご紹介します。

タブ機能

タブ機能とはキーボードの「Tab」キーを押すと、AIがコードの続きを予測して自動で補完してくれる機能のことです。

CursorではAIが文脈を理解して以下のようなコード補完をしてくれます。

項目 概要
現在の行のコードを補完する 例えば「pri」と入力したら 「print() 」を補完する
関数全体の実装を提案する 関数の名前を書くと、AIが中身の処理を予測して補完する
よく使うコードのパターンを補助する 「forループ」などの定型的なコードを自動生成する
個人のコーディングスタイルに適応する 時間が経過するにつれてユーザーに合わせた提案をしてくれる

Cursorは使えば使うほどユーザーのコーディングのスタイルを学習し、より効率的な開発をサポートしてくれます。

チャット機能

チャット機能とはCursor内のチャットでコード全般について質問できる機能です。

チャット機能では例として以下のようなことができます。

項目 概要
特定のコードの意味を質問する どのコードが何をしているのかをAIに質問すると回答してもらえる
複雑な関数の説明を取得する 難しい関数の処理内容をわかりやすく解説してくれる
コードのパターンやサンプルを検索する よく使われるコードの例を提示し、最適な書き方を教えてくれる
文脈を理解したデバッグを支援する エラーやバグの原因をコードの流れを考慮しながら指摘し、修正のアドバイスをしてくれる
必要に応じたコードスニペットを生成 指定した要件に合わせたコードを自動生成し、開発スピードを向上させる

チャット機能を用いることで、ユーザーはコードに対する理解をより深めながら開発を進めることができます。

エージェント機能

エージェント機能とは、CursorがAIを使ってコーディングパートナーとなり大規模なタスクの処理をサポートしてくれる機能です。

Cursorではエージェント機能を用いて以下のようなことができます。

項目 概要
コード全体の変更やリファクタリングを実行する プロジェクト全体にわたるコードの修正や最適化をAIが支援する
要件に基づいて新機能を実装する 指定された要件をもとに新しい機能を開発する
複数のファイルにまたがる複雑なバグをデバッグする さまざまなファイルを横断してエラーの原因を特定し修正する
テストやドキュメントを自動生成する コードのテストケースやドキュメントをAIが作成し品質向上をサポートする
プロジェクト全体の一貫性を維持する コーディングスタイルや設計の統一性をAIがチェックする

エージェント機能があることで、ユーザーがコーディング作業において分担したり、サポートしてほしいことをCursorが引き受けられます。

コンテキスト機能

コンテキスト機能とはCursorがコードの背景を理解して、より適切で効率的な動作をするために、そのコードに関する背景情報を提供する仕組みのことです。

Cursorのコンテキスト機能は以下のように動作します。

項目 概要
コードを自動インデックス化 コードベースを開くとCursorがコードを自動でインデックス化し、それをコンテキストとして利用可能にする
@-記号で提供するコンテキストを正確にコントロール コンテキストを提供する際に、@記号を使ってどの情報を指定するかを精密に調整できる
@files と @folders(特定のパス) 特定のファイルやフォルダのパスをコンテキストとして提供できる
@web(外部ドキュメント) 外部ドキュメントをコンテキストとして取り込むことができる
@git(バージョン管理のコンテキスト) Gitリポジトリのバージョン管理情報をコンテキストとして提供できる
AIの動作をカスタマイズするルールを設定 AIの動作をカスタマイズするためのルールを設定できる
外部コンテキスト提供者のためのMCP設定 外部コンテキスト提供者用のMCP(コンテキスト提供者管理機能)を設定できる

コンテキスト機能があることで、Cursorはどのような情報がコードの流れに影響しているかを知ることができ、より的確な提案や保管できます。

参考:Cursor「紹介」

参考:Cursor公式ホームページ

Cursorで使えるAIモデル

Cursorでは以下のAIモデルを使用できます。

モデル名 プロバイダー プレミアム対応 エージェント機能 料金 備考
claude-3.5-sonnet Anthropic $0.04
claude-3.5-haiku Anthropic $0.01 高速リクエスト1/3としてカウント
claude-3-opus Anthropic $0.10 有料プランでは1日10リクエスト無料
gpt-4o-mini OpenAI 無料 無料プランでは1日500リクエストまで
gpt-4o OpenAI $0.04
o1 OpenAI $0.40
o1-mini OpenAI $0.10 有料プランでは1日10リクエスト無料
o3-mini OpenAI $0.01 高速リクエスト1/3としてカウント
deepseek-v3 Fireworks 無料 近日対応予定
deepseek-r1 Fireworks $0.04 近日対応予定

それぞれのモデルの特性を理解し、自分が開発したい製品に合わせたモデルを選びましょう。

Cursorの導入方法

Cursorの導入方法を「インストール」「セットアップ」「追加設定」の3つに分けてご紹介します。

インストール

Cursorをインストールする手順は次の通りです。

Cursorの公式サイトにアクセスし、「Download」ボタンをクリックする

Cursor

②ユーザーが使っているOSに適したインストーラーが自動的にダウンロードされる

Cursor

③ダウンロードしたインストーラーを実行し、インストールが完了するまで待つ

Cursor

④インストール完了後、デスクトップのショートカットかアプリケーションメニューからCursorを起動する

画面の指示に従うと自動でインストールされるため、手順を見ながら試してみてください。

セットアップ

Cursor

Cursorを初めて起動すると、スムーズに使い始めるための設定画面が表示されます。

項目概要キーボード別のエディターから移行する場合、使い慣れたショートカットを選択できる言語設定AIとやり取りする言語を選択できる(詳細設定は「Rules for AI」で変更可能)コードベースのインデックス作成Cursorはローカルでコードベースをインデックス化し、より適切なAI提案を提供するCLIショートカットターミナルからCursorを起動できるように、cursor やcode コマンドをインストールできる

詳細な設定方法は、インストールページで確認してください。

追加設定

Cursorはユーザーが使いやすくカスタマイズすることが可能です。

設定へのアクセス方法は次の通りです。

  1. ギアアイコンをクリックする
  2. Cmd(Ctrl)+ Shift + Jを押す
  3. Command Palette 内のCursor Settingsをクリックする

カスタマイズできる内容は以下の通りです。

  • AI機能のカスタマイズ
  • Cursor独自の環境設定

またエディターの設定も次の方法でアクセスしカスタマイズできます。

  1. Cmd(Ctrl)+ Shift + P を押して Command Palette を開く
  2. “Preferences: Open Settings (UI)” を選択する

エディターの動作や外観の調整ができます。

最初に自分の使いやすい設定は何であるか色々試してみるのがおすすめです。

Cursorの使い方

Cursorのたくさんある機能の中から、メリットが多いチャット機能の使い方をご紹介します。

  1. 画面右上のプラスアイコンをクリックして新しいチャットを始める
  2. 質問内容を入力する

Cursorのチャット機能は、質問をすると回答だけが返ってくるのではなく、正解にたどりつくまでの手順の解説も含めて出力される点が特徴的です。

また、モデルによる回答内容の違いを見ておきたい方は、チャット入力欄の左下にあるプルダウンでモデルを切り替えて質問をしてみましょう。

Cursorを使うのにかかる料金

Cursorを使うためには、どのくらいの料金がかかるのでしょうか?プラン別にご紹介します。

月払い年払いできることHobbyプラン無料無料

  • Proプランを2週間無料で試せる
  • 2000回分の補完機能(コード補完やサジェスト機能など)が利用できる
  • プレミアムリクエストをスローで使用できる回数が月50回

Proプラン$20/月20%割引が適用

  • Hobbyプランでできることは全て含まれる
  • 無制限の補完機能
  • プレミアムリクエストを高速で使用できる回数が月500回
  • プレミアムリクエストをスローで使用できる回数が無制限
  • o1-miniを1日あたり10回まで利用できる

Businessプラン$40/ユーザー/月20%割引が適用

  • Proプランでできることは全て含まれる
  • 組織全体でプライバシーモードを適用・強制できる
  • 複数のチームに対して、請求を1つにまとめて管理できる
  • 管理者が使用状況を簡単に把握できるダッシュボード機能を利用できる
  • SAML(Security Assertion Markup Language)またはOIDC(OpenID Connect)を使用したシングルサインオン(SSO)機能がある

最初はHobbyプランでお試し利用をしてみて、ある程度機能やその使い方を理解したら有料プランに切り替えていくのがおすすめです。

料金に応じてできることが異なるため、自分がどのような機能を使いたいかに応じてプランを選択します。

Cursorのセキュリティ

Cursorのホームページにはセキュリティについてのページがあり、セキュリティやプライバシーについて以下の項目別に記載されています。

  • 認証と第三者評価
  • インフラセキュリティ
  • クライアントセキュリティ
  • AIリクエスト
  • コードベースのインデックス作成
  • プライバシーモード保証
  • アカウントの削除
  • 脆弱性の開示

Cursorを使い始める前に一度目を通しておくことを推奨します。

Cursorでは、質問や懸念があれば、GitHubのセキュリティページやsecurity@cursor.comへの連絡を促しています。

まとめ

Cursorとは、Anysphereが開発・運営する、AIがプログラミングをサポートしてくれるツールです。

この記事も参考にして、ぜひプログラミングの効率化のためにCursorを活用してみてください。

アイスマイリーでは、AIエージェントサービスと提供企業の一覧を無料配布しています。課題や目的に応じた計51のサービスを比較検討できますので、ぜひこの機会にお問い合わせください。

AIsmiley編集部

株式会社アイスマイリーが運営するAIポータルメディア「AIsmiley」は、AIの専門家によるコンテンツ配信とプロダクト紹介を行うWebメディアです。AI資格を保有した編集部がDX推進の事例や人工知能ソリューションの活用方法、ニュース、トレンド情報を発信しています。

・Facebookでも発信しています
@AIsmiley.inc
・Xもフォローください
@AIsmiley_inc
・Youtubeのチャンネル登録もお願いいたします@aiaismiley1345

メルマガに登録する

AIサービス
生成AI
DXトレンドマガジン メールマガジン登録

業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。

お名前 - 姓・名

お名前を入力してください

メールアドレス

メールアドレスを入力してください

AI・人工知能記事カテゴリ一覧

今注目のカテゴリー

生成AI

ChatGPT連携サービス

チャットボット

AI-OCR

生成AI

ChatGPT連携サービス

チャットボット

AI-OCR

AI活用のご相談したい企業様はこちら

03-6452-4750

AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら