生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/01/04
澤田光の行政×AI最前線 第4回
人工知能(AI)により、必要な情報が必要な時に提供されるようになるSociety5.0を目指して、行政の情報化が進められています。しかし、自治体の現場では、「実際何に取り組んだら良いのか?」、「やれと言われてもどうしたらよいか分からない」、「そもそも何から手を付ければよいのか?」など、戸惑う声も多く聞かれます。どうしたら自治体でAIの活用が進むのでしょうか。
【澤田光の行政×AI最前線】では、実際にAIを活用した取り組みを行っている自治体の事例をご紹介し、そうした疑問に答えていきます。

前回に引き続き、AIを手軽に導入するための方法として、今回は、「共同調達」についてお話しします。
熊本県、八代市、宇土市、小国町、西原村の1県4市町村は、2022年4月から、住民の質問に対応するAIチャットボットを「共同調達」し、共同利用を始めました。この共同調達を御担当されていたのは、2022年3月まで、熊本県美里町役場から熊本県に出向していた渡邊裕一郎さんです。美里町は、熊本県のほぼ中央、熊本市から南東へ約30kmに位置しており、車で約40分程度の距離にある、人口1万人ほどの自然豊かな地域です。美里町にお伺いし、「共同調達」について渡邊さんにお話を伺いました。

熊本県美里町
渡邊裕一郎さん
――「共同調達」をどのようにされたのですか?プロセスを教えてださい。
――渡邊さん
熊本県には平成15年に設置された熊本県・市町村電子自治体共同運営協議会があります。協議会では、県と県内の45市町村で、行政運営や共同運用している、熊本県・市町村共同システム「電子申請サービス」、セキュリティクラウドなどについて話し合っています。そこにAI等検討部会を立ちあげ、35市町村が参加しました。
AI(チャットボット)の導入についてご説明し、検討していただいた結果、導入のための実証実験を実施することになり、3か月間の無料トライアル(「AI総合案内サービス」の実証実験)を実施し、県下の10市町村が参加しました。実験後にアンケートをとりましたが、割と良い印象を持っている人が多く、サービスを継続したいという人が多かったですね。
――協議会で導入を検討され、実証実験を経て導入に至ったわけですね。具体的な手続きはどうされたのですか?
――渡邊さん
実証実験に取り組んだ10市町村のうち、県と4市町村が導入することになりました。チャットボット導入の理由で最も大きかったことは、閉庁時の問合せに対応できるということです。
一方、導入しない理由として挙げられたのは、費用対効果があるかどうかが分からないということだったですね。業者の選定は、プロポーザルで行い、県と導入自治体で、審査会を立ち上げました。審査にあたっては、ランニングコストや、カスタマイズができるかどうか、導入後のサポートの充実度などを重視しました。
ランニングコストは、自治体の規模に関わらず一律です。2021年12月に、県がサイネックス株式会社と「熊本県・市町村共同利用型AIチャットボット構築業務」の契約を行い、構築にあたっては、県と4市町村(熊本県、八代市、宇土市、小国町、西原村)で共同調達しました。運用や保守の契約は、それぞれの自治体毎に業者と契約をしています。その後、美里町と荒尾市も導入することになり、今年度で導入団体は7団体になります。
――契約から導入までの期間が短いですが、導入にあたってはどのような準備をされましたか?

――渡邊さん
全国標準の準備されたQuestion(以下「Q」)がありましたので、各市町村の担当者に、それらのQに対する回答(以下「A」)を作成してもらいました。各市町独自の事柄については、新しいQAを作ってAIに学習させました。Keywordの作成もしましたね。QAのデータはクラウド上にあって、自治体間で共同利用しています。月1回レポートが来るので、利用者の質問に回答できていないものなどをチェックしています。
――2022年4月に美里町に戻られてからは、どのような仕事をしておられるのですか?
――渡邊さん
総務課の中に行革DX推進係が設置され、係長をしています。まず、県で導入されていたLoGoチャットを、美里町にも導入しようと思い、総務課内でトライアルを始めました。最初はとまどいもありましたが、便利なことを実感してもらい、6月からは全庁で始めることになりました。
さらに、ペーパーレス会議システムを導入するため、システム用端末の調達を行い、現在は、プロポーザルでの業者選定を行っています。12月議会では、ペーパーレス会議システムを活用できればと思っています。また、AIチャットボットの導入は、町公式LINEとの連携も検討しているところです。美里町が大好きなので、今後も美里町がより暮らしやすい町になるよう、DXの推進に取り組んでいきたいですね。
AI検討部会では熱弁を振るわれて、市町村の説得にあたられたという渡邊さん。市町村の御担当者の理解や納得感があってはじめて、共同調達が実現するのだということを感じました。美里町のDXを精力的に推進している渡邊さんの今後の御活躍が楽しみです。
本連載で取り上げて欲しいテーマや事例がございましたら、お問い合わせフォームにご意見をお寄せください。読者の皆様に寄り添った連載を目指して参ります。
編集:AIsmiley 編集部 中村優斗
【澤田光の行政×AI最前線】バックナンバー
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら