DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」| AI製品・サービスの比較・検索サイト
03-6452-4750 10:00〜18:00 年末年始除く

【最新】AIツールおすすめ20選! ビジネス用サービスを種類別に紹介

最終更新日:2025/11/10

AIツールおすすめ20選!

近年、ビジネスに活用することができるAIツールが続々と登場しています。

例えば、ライティングの時間を削減したいと感じた場合、ChatGPTを使用することで大幅にライティング時間を削減することができます。

本記事では、以下の内容に沿ってAIツールについて解説します。

  • AIツールの種類
  • AIツールの選び方
  • ビジネスで使えるAIツール

AIの力を活用し、ビジネスの新たな地平を切り開くための第一歩を、この記事とともに踏み出しましょう。

AI(人工知能)ツールとは?

AIツールは、人工知能技術を駆使して、データ分析、予測モデル作成、画像認識、テキスト生成などの幅広いタスクを自動化するツールです。これにより、通常人の手によって行われる作業を効率的に処理し、時間と労力を大幅に節約することが可能になります。

また、AIツールの基盤には、機械学習とディープラーニングという二つの革新技術があります。
機械学習はデータから学び、予測や分類を行う技術です。ディープラーニングは機械学習の進化形で、人間の脳に似た方法でより複雑な学習を可能にします。

これらにより、AIツールは日々進化し、さまざまなタスクをより効率的に自動化しています。

機械学習について詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

機械学習とは?種類や仕組み、活用事例をわかりやすく簡単に説明

ディープラーニングについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

ディープラーニングとは?特徴や仕組み、活用事例をわかりやすく解説

AIツールの種類

ここでは、以下の内容に沿ってAIツールの種類について解説します。

チャット

AI技術を駆使したチャットツールは、ビジネスにおいて顧客対応やマーケティングの自動化に大きな役割を果たしています。自然言語処理を活用したこれらのツールは、顧客の問い合わせに迅速に対応するだけでなく、ユーザー行動の分析や分析結果を基にしたコンテンツの提供にも利用されています。

例えば、ChatGPTのようなツールは、顧客の問い合わせに対応するだけでなく、マーケティングの自動化やデータ分析にも利用されています。

チャットツールを選択するときは、ビジネスニーズに合致する機能を持つツールを選ぶことが重要です。AIの進化に伴い、チャットツールは今後もビジネスの効率化や顧客体験の向上に貢献し、新たなビジネスチャンスを創出する可能性を秘めています。

文章作成

AIツールを利用することで、文章を作成することも可能です。文章を作成できるAIツールは、以下のような場面で役立ちます。

  • ブログ記事
  • レポート
  • メールなど

特に、ChatGPTやClaudeような先進的なAIは、自然言語処理技術を駆使して、人間のような流暢で理解しやすいテキストを生成する能力を持っています。

また、ビジネスに応用する場合は、SEO対策を意識した文章も作成することができます。

画像生成

AIの画像生成ツールは、ビジネスやクリエイティブ分野において注目度が高まっています。画像を生成するツールやアプリは、新しい画像を作成するためにAI技術を活用し、業務の効率化に貢献しています。

しかし、AIで生成された画像の商用利用や著作権、肖像権に関しては、ツールの開発者や運営者によって異なる対応がなされているため、使用前には必ず確認が必要です。

動画生成

生成AIの進化によって動画生成の世界では大きな転機を迎えました。

昨今注目されているのは、OpenAIが2025年9月30日に発表した「Sora 2」というAIモデルです。このAIツールは、高品質な動画生成と優れた物理シミュレーション能力を持ち、リアルで自然な映像表現を実現しています。タイムスタンプなど、シナリオのようなプロンプトで指示することができる点が画期的です。

生成AIについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

生成AI(ジェネレーティブAI)とは?種類・使い方・できることをわかりやすく解説

その他

AIツールの中には、音声認識を活用した議事録の自動作成や、リアルタイムの外国語自動翻訳機能を備えたツールも存在します。これらは、会議の効率化や国際コミュニケーションを円滑に進めることが可能です。

また、データ分析や予測を行うAIツールもあり、膨大なデータを迅速に分析し、ビジネス戦略の策定や市場動向の予測に役立ちます。

AIツールを適切に活用することで、企業はより競争力のあるビジネスを展開することが可能です。

AIツールの選び方

AIツールを導入する際には、自社の課題を解決することができるかが重要になります。

ここでは、以下の内容に沿ってAIツールの選び方について解説します。

  • 自社が抱える課題の解決になるか
  • 簡単に使えるか
  • 利用環境に合致しているか
  • 利用料金が予算の範囲内か

自社が抱える課題の解決になるか

選択するAIツールは、自社の具体的な課題を解決するために設計されている必要があります。

例えば、顧客サービスの効率化を目指す場合、高度なチャットボット機能を備えたAIツールが適しています。また、データ分析やレポート作成の自動化が目的であれば、これらのタスクを支援するAIツールを選ぶことが重要です。

簡単に使えるか

AIツールを社内ソリューションとして導入する際、使いやすさは非常に重要です。簡単に操作できるツールは、全ての従業員がスムーズに利用できるため、効率的な業務遂行に寄与します。

一方で、操作が複雑なツールは、使いこなせる人とそうでない人との間に大きな差が生じてしまう可能性があります。

そのため、使いやすさや操作性は、AIツール選定の際の重要な判断基準の一つとなります。導入するツールが理解しやすく、簡単に操作できるかどうかを評価することは、組織全体の生産性向上に直結します。

利用環境に合致しているか

AIツールを導入する際、自社の利用環境に合致しているかどうかも重要な判断基準になります。まず、利用環境を考慮する場合、オンプレミス型とクラウド型に分けられます。

オンプレミス型は社内サーバーでの運用に適し、データ管理を内部で完結させることが可能です。一方、クラウド型は外部サーバーを利用し、より柔軟なデータアクセスを実現します。

考慮しているAIツールが、自社のニーズに合っているかを見極め、ベストな選択を行うことが重要であるといえます。

利用料金が予算の範囲内か

ビジネス向けAIツールの選択において、利用料金の想定は非常に重要な要素です。多くのビジネス版AIツールは有料で提供されており、その価格はAIツールによって変化します。

予算内で最適なツールを選ぶためには、料金プランを慎重に比較し、必要な機能とコストのバランスを考慮することが肝心です。また、長期的なコスト効率も見据え、初期投資だけでなく継続的な使用に伴う費用も考慮することが大切です。

ビジネスで使えるAIツール一覧

ここでは、ビジネスで広く利用されているAIツールを種類別に紹介します。

【チャット】 【文章作成】 【画像生成】 【動画生成】
・AIチャットくん
Microsoft Copilot
Gemini
・PKSHA Chatbot
・QuickCEP
・ChatGPT
Claude
・NotionAI
・Numerous.ai
・Massage Post booster
・EmmaTools
GPT-Image-1
・Midjourney
・Canva
・Niji・journey
・ミリキャンバス
・Sora 2

・Runway Gen-2

・Vrew

チャットに対応しているAIツール5選

チャットボットは、顧客対応や内部コミュニケーションを自動化するために広く使用されています。ここでは、ビジネスで活用できるチャットボットAIツールを5つ紹介します。

1.AIチャットくん

引用:LINE Offisial Account

AIチャットくんは、2023年3月2日にリリースされ、LINEを通じて誰でも簡単にChatGPTの機能を利用できるツールです。

日常生活の小さな疑問からビジネスでの情報収集、文章作成まで幅広く対応しています。

<ツールの特徴>

  1. LINEを通じて誰でも簡単にChatGPTの機能を利用できる
  2. 音声入力に対応しているため手軽に質問や指示を行える
  3. 情報検索、翻訳、文章作成など幅広い用途に対応している

<価格>

プラン 金額 詳細
有料プラン 月額980円

年額9,800円

無制限でチャットが可能
無料プラン 1日5通までチャットが可能

2.Microsoft Copilot

引用:Microsoft Copilot

Microsoft Copilot(旧Bing Chat) は、2023年後半以降に「Copilot」へ改称され、Web・モバイル・Edgeサイドバーなどで提供されています。無料で利用できますが、高度機能は「Microsoft 365 Copilot」等の有料プラン(年払い、月額4,497円相当)で提供されています。

<ツールの特徴>

  1. 多くのプログラミング言語に対応しており、自動で対応してくれる
  2. 商品注文や予約管理、カスタマーサポートやFAQ対応などに対応している
  3. モバイルでも利用可能で、移動中でもウェブコンテンツに関する質問や検索を行うことができる

Copilotについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

Bing AI(現Copilot)とは?ChatGPTとの違いや使い方・生成のコツを解説

3.Gemini

引用:Gemini

Gemini(旧Bard)は2024年2月に「Gemini」へ改称され、一般提供となりました。最上位モデルである「Gemini Advanced」は、「Google One AI Premium」(またはGoogle AI Pro)として提供されています。

このGoogleの個人向けAIサブスクリプションプランは月額2,900円で、初月は無料となっています。

<ツールの特徴>

  1. テキスト、画像、音声、動画など多様なデータ形式を同時に処理できるマルチモーダルAI
  2. Google検索と連携し、最新情報に基づいた質の高い回答ができる
  3. Gmail、Googleカレンダー、Googleドキュメントなど、Googleサービスとシームレスに連携できる

Geminiについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

Gemini(ジェミニ)とは?料金・使い方・活用事例、アプリ最新情報を紹介

4.PKSHA Chatbot

引用:PKSHA Chatbot

PKSHA Chatbotは、ビジネス向けに特化したAIチャットボットで、複数の業界での応用が可能です。
高度な学習機能により、時間とともに精度が向上します。

このツールは、2022年8月にリリースされ、日本語の処理能力に特化した自社開発のAIエンジンを搭載しており、5,500万以上のユーザー対話ログを基に高精度な日本語対話性能を実現しています。

具体的な利用価格や無料プランに関する情報は、公式サイトまでお問い合わせください。

<ツールの特徴>

  1. 日本語の言葉を適切に理解し、高精度な対話ができる
  2. メールやチャットログから自動的にFAQを作成する機能を備えている
  3. Microsoft Teams、Slack、LINE WORKSなどのコミュニケーションツールやRPAとの連携が可能

PKSHA Chatbotについてより詳しく知る

5.QuickCEP

引用:統合型AIチャットボットQuickCEP

QuickCEPは、株式会社ニュウジアが提供する統合型AIチャットボットで、SNS、チャットボット、CRMを一つのプラットフォームに統合したツールです。

統合により、企業は顧客とのコミュニケーションを強化し、一貫したサービスを提供できます。また、別々のプロダクトを管理する必要がないため、効率性が大幅に向上します。

<ツールの特徴>

  1. SNS、チャットボット、CRMを一貫してサービスを利用できる
  2. 導入や運用のコストを削減できる
  3. 総合的な分析やレポート作成が容易になる

<価格>

具体的な金額は以下の通りです。また、無料プランは存在せず、初期費用がかかることはありません。

プラン 料金 詳細
Free 無料
  • 100メッセージ(AI & Human)
  • 1シート
  • AIチャットボット & AI Copilot Basic
  • Shopifyインテグレーション
Starter 月額約7,400円($49/月)
年額約13,400円($90/年、月額相当)
  • 1,000メッセージ(AI & Human)
  • 2シート
  • AIチャットボット & AI Copilot Basic
  • Shopifyインテグレーション
    ※通常$99/月が50% OFF
Growth
(Most Popular)
月額約15,000円($99/月)
年額約26,700円($179/年、月額相当)
  • 3,000メッセージ(AI & Human)
  • 3シート
  • AIチャットボット & AI Copilot Basic
  • Shopifyインテグレーション
    ※通常$199/月が50% OFF
Enterprise カスタム料金
  • 無制限メッセージ
  • カスタムシート数
  • AIチャットボット & AI Copilot Pro
  • Shopifyインテグレーション

文章作成をサポートしてくれるAIツール6選

文章作成ツールは、ビジネス文書の作成、コンテンツ制作、メールの返信など、様々な文章作成シーンで活躍します。

ここでは、文章作成の効率化に貢献するAIツールを5つ紹介します。

1.ChatGPT – GPT-5

引用:OpenAI|ChatGPT

ChatGPTは、最新世代のGPT-5を中核とする会話型AIです。推論精度、長文脈の保持力、マルチモーダル対応が強化されており、調査、要約、資料作成、コーディング、クリエイティブ制作まで一連の作業を高い再現性で支援します。

<ツールの特徴>

  1. 長い文脈でも一貫した回答を返し、複雑な要件や前提条件を踏まえて応答できる
  2. テキスト、画像、音声を横断し、業務文書やスライド作成、コードレビュー、設計検討などに活用できる
  3. 事実性と安全性の改善により、誤情報の抑制と説明可能性が高まっている

<価格>

最新の料金は公式サイトをご確認ください。代表的なプランの目安は次の通りです。

プラン 料金 支払い条件・備考 想定ユーザー
Free 無料 利用上限あり 個人
Plus 20ドル/月 優先処理や画像生成などの拡張機能 個人
Team 年払い 25ドル/人/月、月払い 30ドル/人/月 2名以上のチーム、共有ワークスペースと管理機能 小規模チーム
Enterprise 要見積もり 高いセキュリティやSLA、拡張的な管理機能 企業導入

ChatGPTをビジネスで利用することに興味のある方は、以下の記事もご覧ください。

ChatGPTのビジネス活用10選|明日から即実践できるアイデアを一挙公開!

2.Claude

引用:Claude

Claudeは、Anthropic社が開発した対話型AIで、2025年9月30日に最新モデルの「Claude Sonnet 4.5」がリリースされました。長時間のコーディングや複雑なエージェント構築に対応し、拡張思考機能により複数の情報を活用して最適な回答を導くことができます。日本語の生成能力とコーディング能力が非常に高く、倫理面を特に重視した設計が特徴です。

<ツールの特徴>

  1. 透明性の高い思考プロセスの提示により安全性を向上し、複雑な質問への精度の高い回答が可能
  2. 自然で人間らしい文章生成が可能で、ビジネスレポートから小説・脚本まで多彩な文章作成に対応
  3. コーディング部門で高い評価を獲得し、Python、Java、C++など多様なプログラミング
  4. 言語に対応

<価格>

プラン 金額 詳細
Free

(無料プラン)

無料
  • Claude Sonnet 4.5が利用可能
  • 基本的なチャット機能
  • 画像認識機能
  • 1日あたりのメッセージ数に制限あり
  • お試し版として最適
  • Claude Opusは利用不可
  • 推論モード(Extended thinking)は利用不可
Pro

(個人向け)

$20/月

(年契約: $17/月)

約3,000円/月

  • Claude Sonnet 4.5の優先利用
  • Claude Opus 4.1にアクセス可能
  • 拡張思考モード(Extended thinking mode)が利用可能
  • 使用量の上限が大幅に引き上げ
  • 新機能への優先アクセス
  • Artifacts機能(ドキュメント・図表作成)
  • 最大20万トークンの処理が可能
Max

(ヘビーユーザー向け)

5倍: $100/月

20倍: $200/月

約15,000~30,000円/月

  • Proプランの5倍または20倍の使用率
  • Advanced Research機能(Deep Research相当)
  • Claude Codeがターミナルで利用可能
  • 最新機能とモデルへの優先アクセス
  • Claudeを使い倒したい方向け
  • 2025年4月10日に追加された新プラン
Team

(チーム・法人向け)

$30/ユーザー/月

(年契約: $25/ユーザー/月)

約4,500円/ユーザー/月

※最低5ユーザーから

  • Proプランの全機能
  • チャット共有機能
  • 管理コンソール
  • メンバー管理機能
  • チームワークスペース
  • 優先サポート
  • 5人以上のチームに最適

Claudeについてより詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

Claude Opus(4.1)とは?最新モデルの特徴・性能・導入メリットを徹底解説

3. Notion AI

引用:Notion AI

NotionAIは、2023年2月にリリースされ、最先端のAI技術を駆使したツールです。

また、特定の開発元によって設計されており、リリースされた時期には多くの注目を集めました。NotionAIは、データ分析、自動化、およびユーザーの作業効率を高めるための様々な機能を提供しています。

<ツールの特徴>

  1. ビジネス文書、ブログ記事、SNS投稿、ToDoリスト作成などの幅広いシーンで活用できる
  2. 高度な校正機能で洗練された内容へと改善できる
  3. 14言語に対応しており、国際的にサポートができる

<価格>

Notion の料金表については、詳しくは公式サイトをご覧ください。Notion AIの無制限利用は、ワークスペースの基本料金とは別に「AIアドオン(追加料金)」が必要です。

プラン名 ワークスペース基本料金 (月額/ユーザー) AIアドオン料金 (無制限利用) Notion AIの主な特徴と制限
フリー ¥0 月額 ¥1,650 AI機能に制限あり(トライアル)。無制限利用にはアドオンが必要。
プラス ¥1,650 月額 ¥1,650 AI機能に制限あり。無制限利用にはアドオンが必要。
ビジネス ¥3,150 月額 ¥1,650 AI機能に制限あり。無制限利用にはアドオンが必要。エンタープライズサーチ、ミーティングメモ、データ保持(30日)など高度な機能が利用可能。
エンタープライズ 要見積もり 月額 ¥1,650 ビジネスの機能に加え、ゼロデータ保持(LLMプロバイダー側でのデータ保持なし)などの最高レベルのセキュリティ機能。
※ AIアドオンは年払いの場合、月額¥1,350相当となります。

NotionAIについてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

Notion AIとは?使い方やChatGPTとの違いを徹底解説!

4. Numerous.ai

引用:Numerous.ai

Numerous.aiは、2022年11月にリリースされたデータ駆動型の文章生成を可能にするAIツールです。特に、データ分析レポートやビジネス文書の作成に優れており、複雑なデータセットから洞察を抽出し、明瞭で理解しやすい文章に変換します。

<ツールの特徴>

  1. 複雑なデータセットを瞬時に分析技術的な専門知識がなくても簡単に操作できる
  2. 技術的な専門知識がなくても簡単に操作できる
  3. 企業の特定のニーズに合わせてカスタマイズができる

<価格>

Numerous.aiの価格について詳しくは公式サイトをご覧ください。

プラン名 対象 年額料金 月額換算 (参考) 年間 入力&出力文字数 チーム利用可否 主なサポート
スタータープラン 個人向け (カジュアル) $99 / 年 $8.25 / 月 100万文字 シングルユーザーに限定
プロフェッショナル プロフェッショナル向け (最も人気) $299 / 年 $24.92 / 月 500万文字 最大3人と共有可能 メールサポート
エンタープライズ エンタープライズ向け (最高の価値) $999 / 年 $83.25 / 月 2,000万文字 会社全体でアクセスを共有 優先メールサポート、オンボーディング

5. Message Post booster

引用:Message Post booster

Message Post Boosterは、2023年8月にリリースされたメールやソーシャルメディア投稿の作成を支援するAIツールです。

このツールは、文章の提案からスライドショーの自動作成まで、オフィスワークを効率化するために開発されました。

<ツールの特徴>

  1. ChatGPTの「GPT-3.5の16Kモデル」と独自のプロンプトを組み合わせ、高品質な投稿内容を自動生成できる
  2. LINEのトーク画面を通じて、誰でも簡単に投稿ドラフトを作成できる
  3. 投稿作業の時間短縮により、他の業務に集中できるようになる

<価格>

具体的な金額は以下の通りです。また、無料プランは存在せず、初期費用がかかることはありません。

プラン 金額 詳細
お試しプラン 月額550円 10回まで作成可能
スタンダードプラン 月額3,300円(月額30ドル) 60回まで作成可能/ユーザー数最大5名
プレミアムプラン 月額5,500円 作成回数無制限/ユーザー数最大10名
無料プラン LINEの友達追加で5回まで作成可能

6. EmmaTools

引用:EmmaTools

EmmaToolsは、株式会社EXIDEAが2021年11月に提供したAIライティングツールです。AIを活用してSEO効果の高いコンテンツ作成をサポートし、ライティング業務の効率化を実現します。

<ツールの特徴>

  1. AIが提案する改善点に基づいて、誰でもSEOに強いコンテンツを作成できる
  2. LINEのトーク画面を通じて、誰でも簡単に投稿ドラフトを作成できる
  3. 投稿作業の時間短縮により、他の業務に集中できるようになる

<価格>

個人向けプラン名 月額料金(税込) 対象 ユーザー数 プロジェクト数 スコアチェック 関連キーワード表示 コピー率チェック AIライティング
for Personal ¥2,728 副業ライターさんにおすすめ 1 月に5個 無制限 20個 月に5回
for Personal+ ¥7,678 個人事業主の方におすすめ 1 月に20個 無制限 50個 無制限

 

法人向けプラン 料金 備考
初期費用 ¥100,000(税別)
月額費用 ¥85,000〜(税別) 中堅・中小企業様から大手企業様まで、Webサイトの規模や課題をお伺いし、最適なプランをご提案

画像生成・画像処理ができるAIツール5選

画像生成AIは、テキストやデータ入力からカスタマイズされた画像を生成するために使用されます。

ここでは、画像生成と画像処理をサポートするAIツールを5つご紹介します。

1. GPT-Image-1(ジーピーティー・イメージ・ワン)

引用:GPT-Image-1

GPT-Image-1は、OpenAIが2025年に公開した最新世代の画像生成モデルです。テキスト入力から高精細な静止画を生成できるほか、画像入力を用いた編集(インペインティング/アウトペインティング)にも対応し、より精密で一貫したコントロールを提供します。ChatGPTやAPIで利用でき、従来のDALL·E系モデルの後継として位置づけられています。

<ツールの特徴>

  1. テキスト指示だけで高精細な画像を生成。被写界深度・照明・レンズ指定・アスペクト比などのパラメータ制御がしやすく、意図の再現性が高い
  2. 高解像度生成とアップスケールに対応し、印刷用途や大判クリエイティブにも適用可能
  3. 安全性ガードレールを強化(不適切コンテンツの抑止、透かし/メタデータ付与に対応)。編集系機能でもコンテンツポリシーに則ったフィルタリングが働く
  4. 既存画像の部分差し替え(インペイント)、枠外生成(アウトペイント)、背景除去や構図調整などの編集ワークフローを一貫して実行可能
  5. ChatGPT(Plus/Team/Enterprise等)およびAPIから利用でき、他のマルチモーダル機能(プロンプト補助、説明文生成など)と組み合わせた制作が行える

<価格>

GPT-Image-1はトークン課金制です。

  • テキスト入力トークン:$5/100万トークン
  • 画像入力トークン(参照画像など):$10/100万トークン
  • 画像出力トークン(生成画像):$40/100万トークン

目安(スクエア画像の“品質”別)

  • Low:約 $0.01/枚
  • Medium:約 $0.04/枚
  • High:約 $0.17/枚

補足:ChatGPT(Plus/Team/Enterprise など)やAPIから利用できます。Azure OpenAIでも同等のレートで提供されています。

DALL·E 2 について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

DALL·E 2の使い方 文字を入れるだけで使える話題の画像生成AIを試してみた!

2. Midjourney

引用:Midjourney

Midjourneyは、ユーザーのテキストプロンプト指示から高品質な画像や動画を生成できるAIツールです。現在はWebブラウザとDiscordの両方で制作可能で、WebのCreateページでイラストや画像・動画を生成したり、Editorを使って部分修正や枠外生成などの編集をしたりすることが可能です。

<ツールの特徴>

  1. Web/Discordの両対応。初心者でもブラウザを通して簡単に利用をはじめられる
  2. テキストプロンプト/画像参照を組み合わせた生成・編集が可能
  3. Editorによる編集、またスタイルリファレンスやムードボードなど、細かく画像の世界観をコントロールしたり統一したりする機能がある

<価格>

プラン 金額 詳細
Basic $10/月

年払い$96($8/月相当)

Fast GPU 3.3時間/月Relaxなし
Standard $30/月

年払い$288($24/月相当)

Fast GPU 15時間/月Relax無制限
Pro $60/月

年払い$576($48/月相当)

Fast GPU 30時間/月Relax無制限
Stealthモード可
Mega $120/月

年払い$1,152($96/月相当

Fast GPU 60時間/月Relax無制限

Stealthモード可

※Stealthモードは生成結果を非公開にする機能

Midjourneyについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

Midjourneyとは? イラストを自動生成するお絵描きAIの使い方

3. Canva

引用:Canva

Canvaは、2013年にオーストラリアで開発されたオンラインのグラフィックデザインツールです。

このツールは、特別なデザインスキルがなくても、プロ並みのビジュアルコンテンツを簡単に作成することができます。

<ツールの特徴>

  1. ソーシャルメディアの投稿、プレゼンテーション、ポスターなど、さまざまな用途に合わせたテンプレートが用意されている
  2. 初心者でも簡単に使うことができる
  3. 複数のユーザーでデザインを共有し、編集することができる
  4. 複数のユーザーでデザインを共有し、編集することができる

<価格>

金額
Canva Pro 月額1,180円(月契約の場合)

年間8,300円(年間契約の場合)

Canvaチームス 月額1,500円(月契約の場合)

年間15,000円(年間契約の場合)

Canvaについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

Canva AIとは?「Text to Image」でAI画像生成

4.Niji・journey (にじジャーニー)

引用:Niji・journey

Niji・journeyは、アニメやゲーム風のイラストを生成するAIツールです。Midjourneyをベースに設計されており、特に2次元イラストの生成に特化しています。

現在はWebブラウザとDiscordの両方で制作可能で、Midjourneyと同様に、WebのCreateページでイラストや画像・動画を生成したり、Editorを使って部分修正や枠外生成などの編集をしたりすることが可能です。

<ツールの特徴>

  1. アニメやゲーム風の2次元イラスト生成に特化しており、特に日本のアニメスタイルの表現に優れている
  2. Midjourneyをベースにしており、Web/Discordの両方で利用可能
  3. 日本語プロンプトに対応しているため、英語が苦手な方でも使いやすい

<価格>

プラン 金額 詳細
ベーシックプラン 月額約1,500円(月額10ドル) FastGPU:3.3時間/月(330枚)
RelaxGPU:×
DM利用で画像生成:〇
ステルスモード:×
同時生成数:3枚まで
予約件数:10枚まで
スタンダードプラン 月額約4,500円(月額30ドル) FastGPU:15時間/月(1500枚)
RelaxGPU:無制限
DM利用で画像生成:〇
ステルスモード:×
同時生成数:3枚まで
予約件数:10枚まで
プロプラン 月額約9,000円(月額60ドル) FastGPU:30時間/月(3000枚)
RelaxGPU:無制限
DM利用で画像生成:〇
ステルスモード:〇
同時生成数:Fastで12枚/Relaxで3枚
予約件数:10枚まで
無料プラン FastGPU:0.4時間/月(25枚)
RelaxGPU:×
DM利用で画像生成:×
ステルスモード:×
同時生成数:3枚まで
予約件数:10枚まで

5. ミリキャンバス

引用:ミリキャンバス

ミリキャンバスは韓国で多くの会員登録者数を誇るWebデザインツールです。
プロがデザインしたテンプレートを使って文字や写真を変えるだけで誰でも簡単にデザインでき、エディタ上で生成されたAI画像やAiスライドをそのまま挿入してデザインを完成することが出来ます。

<ツールの特徴>

  1. 超高画質、アニメーション、キャラクター、ロゴ、似顔絵など様々な種類のAI画像の生成ができる
  2. AIスライド自動生成機能があり、一文を入力するだけで、プレゼンテーションの内容とレイアウトが自動生成
  3. テンプレートとエディタ機能で初心者でも簡単にデザインができる

<価格>

プラン 料金 詳細
無料 ¥0 ・3万種類以上のテンプレート使用
・35万以上の写真グラフィック使用
・ストレージ1GB
Pro ¥1500 → ¥790(一人当たり/月) ・テンプレートと写真グラフィックの仕様が無料の10倍
・ストレージ10GB
・共有ドライブ10個
・ブランドキットの利用
Enterprise 問い合わせ ・Proプランより多くのストレージや共有ドライブに加え、SSO・API連携・セキュリティ設定・専任サポート等を要件に応じて追加可能

※Proプランを1ヵ月間無料で使用することができ、より多くのAI画像を生成することができます。(2025年3月時点)

動画生成・編集ができるAIツール2選

動画生成と編集に特化したAIツールは、クリエイティブにおける業務をサポートしてくれます。

ここでは、動画生成・編集ができるAIツールを2つ紹介します。

1. Runway Gen-2

引用:Runway Gen-2

Runway Gen-2は、テキスト入力だけで動画を生成できる革新的なAIツールで、ウェブサイトやスマホアプリで利用可能です。ユーザーはテキストを入力するだけで、約4秒の動画を作成できます。

また、ジェネレーティブAI技術を活用し、既存の動画や画像、テキストから新しい動画を生成することが可能です。

<ツールの特徴>

  1. 文章、画像、映像など異なるフォーマットのデータを結びつけ、新たな映像が作れる
  2. ユーザー独自のデータセットを導入することで、忠実度の高い動画を作成できる
  3. テキストを入力するだけで簡単に動画を生成できる

<価格>

プラン 金額 詳細
スタンダードプラン 年間約1,800円(年間12ドル) ・Gen-1(Video to Video)の最大秒数:15秒
・Gen-2(Text to Video)の最大秒数:16秒
・ビデオプロジェクト数:無制限
・ストレージ両:100GB
・利用可能人数:最大5人
プロプラン 年間約4,200円(年間28ドル) ・Gen-1(Video to Video)の最大秒数:15秒
・Gen-2(Text to Video)の最大秒数:16秒
・ビデオプロジェクト数:無制限
・ストレージ両:500GB
・利用可能人数:最大10人
無料プラン 月額約18,500円(月額120ドル) ・12,500,000文字のChatGPT入出力
・12500個の数式を生成
無料プラン ・Gen-1(Video to Video)の最大秒数:4秒
・Gen-2(Text to Video)の最大秒数:16秒
・ビデオプロジェクト数:3プロジェクト
・ストレージ両:5GB
・利用可能人数:最大3人

Runway Gen-2についてより詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

Gen-2とは?Gen-1との違いから使い方までを詳しく解説

2.Vrew

引用:Vrew

Vrewは、音声認識とAIを組み合わせた動画編集ツールです。キーワード入力だけでAIが自動的に動画を作成し、音声分析により自動で字幕を生成することもできれば、簡単にカット編集することもできます。

YouTube動画からショート動画、企業プロモーション、教育用動画など、多岐にわたる用途に対応しています。

<ツールの特徴>

  1. AIの音声認識により自動で字幕を生成することができる
  2. 簡単にカット編集ができるのため、動画制作の時間を大幅に短縮できる
  3. 著作権を気にせずに「10万個以上の画像」「数1000万個のビデオ」「200個のBGM」「1000個の効果音」「100個のフォント」などを使用できる

<価格>

個人・個人事業主の場合

支払い形態 プラン 金額 詳細
月額定期購読 フリープラン ・基本機能
・音声分析:120分
・AI音声:1万字
・翻訳:3万字
・画像生成:100枚
・テキストでビデオ作成3000字(1回あたり)
ライトプラン 月額900円 ・基本機能
・音声分析:1,200分
・AI音声:10万字
・翻訳:30万字
・画像生成:1,000枚
・テキストでビデオ作成1万字(1回あたり)
・テキストでビデオ作成1万字(1回あたり)
・Vrewのウォーターマークを削除
スタンダードプラン 月額約1,700円(月額120ドル) ・基本機能
・音声分析:6,000分
・AI音声:50万字
・翻訳:150万字
・画像生成:5,000枚
・テキストでビデオ作成1万字(1回あたり)
・Vrewのウォーターマークを削除
・プロジェクト間のコピー&ペースト
・テンプレート作成
ビジネスプラン 月額4,500円 ・基本機能
・音声分析:7200分
・AI音声:60万字
・翻訳:180万字
・画像生成:6,000枚
・テキストでビデオ作成1万字(1回あたり)
・Vrewのウォーターマークを削除
・プロジェクト間のコピー&・ペースト
・テンプレート作成
年額定期購読 フリープラン ・基本機能
・音声分析:120分
・AI音声:1万字
・翻訳:3万字
・画像生成:100枚
・テキストでビデオ作成3,000字(1回あたり)
ライトプラン 年額8,600円(月額716円) ・基本機能
・音声分析:1,200分
・AI音声:10万字
・翻訳:30万字
・画像生成:1,000枚
・テキストでビデオ作成1万字(1回あたり)
・テキストでビデオ作成1万字(1回あたり)
・Vrewのウォーターマークを削除
スタンダードプラン 年額16,300円(月額1,358円) ・基本機能
・音声分析:6,000分
・AI音声:50万字
・翻訳:150万字
・画像生成:5,000枚
・テキストでビデオ作成1万字(1回あたり)
・Vrewのウォーターマークを削除
・プロジェクト間のコピー&ペースト
・テンプレート作成
ビジネスプラン 年額43,200円(月額3,600円) ・基本機能
・音声分析:7,200分
・AI音声:60万字
・翻訳:180万字
・画像生成:6,000枚
・テキストでビデオ作成1万字(1回あたり)
・Vrewのウォーターマークを削除
・プロジェクト間のコピー&・ペースト
・テンプレート作成
期間利用券 ライトプラン 年額10,800円(1年)
年額32,400円(3年)
・基本機能
・音声分析:1,200分
・AI音声:10万字
・翻訳:30万字
・画像生成:1,000枚
・テキストでビデオ作成1万字(1回あたり)
・テキストでビデオ作成1万字(1回あたり)
・Vrewのウォーターマークを削除
スタンダードプラン 年額20,400円(1年)
年額61,200円(3年)
・基本機能
・音声分析:6,000分
・AI音声:50万字
・翻訳:150万字
・画像生成:5,000枚
・テキストでビデオ作成1万字(1回あたり)
・Vrewのウォーターマークを削除
・プロジェクト間のコピー&ペースト
・テンプレート作成
ビジネスプラン 年額54,000円(1年)
年額162,000円(3年)
・基本機能
・音声分析:7,200分
・AI音声:60万字
・翻訳:180万字
・画像生成:6,000枚
・テキストでビデオ作成1万字(1回あたり)
・Vrewのウォーターマークを削除
・プロジェクト間のコピー&・ペースト
・テンプレート作成

法人・企業の場・団体・機関の場合

支払い形態 プラン 金額 詳細
月額定期購読 フリープラン ・基本機能
・音声分析:120分
・AI音声:1万字
・翻訳:3万字
・画像生成:100枚
・テキストでビデオ作成3,000字(1回あたり)
ビジネスプラン 月額4,500円 ・基本機能
・音声分析:7,200分
・AI音声:60万字
・翻訳:180万字
・画像生成:6,000枚
・テキストでビデオ作成1万字(1回あたり)
・Vrewのウォーターマークを削除
・プロジェクト間のコピー&・ペースト
・テンプレート作成
年額定期購読 フリープラン ・基本機能
・音声分析:120分
・AI音声:1万字
・翻訳:3万字
・画像生成:100枚
・テキストでビデオ作成3,000字(1回あたり)
ビジネスプラン 年額43,200円(月額3,600円) ・基本機能
・音声分析:7,200分
・AI音声:60万字
・翻訳:180万字
・画像生成:6,000枚
・テキストでビデオ作成1万字(1回あたり)
・Vrewのウォーターマークを削除
・プロジェクト間のコピー&・ペースト
・テンプレート作成
期間利用券 ビジネスプラン 年額54,000円(1年)
年額162,000円(3年)
・基本機能
・音声分析:7,200分
・AI音声:60万字
・翻訳:180万字
・画像生成:6,000枚
・テキストでビデオ作成1万字(1回あたり)
・Vrewのウォーターマークを削除
・プロジェクト間のコピー&・ペースト
・テンプレート作成

その他ビジネス向けAIツール3選

ビジネスをしていると多様なニーズが生まれます。ここでは多様なニーズに合わせた機能を持っているAIツールを3つ紹介します。

1.議事録・翻訳:ログミーツ powered by GPT-3/4

引用:ログミーツ powered by GPT-¾

「ログミーツ powered by GPT-3/4」は、株式会社時空テクノロジーズが提供する最先端のAI議事録・要約ツールです。

2023年4月にリリースされたツールであり、対面会議とオンライン会議において高精度の文字起こしを実現します。

<ツールの特徴>

  1. 知識ゼロでも簡単に使える
  2. 専用携帯端末で30人規模の会議でも対応することができる
  3. ZoomやMicrosoft Teams、Google Meetなど、全てのWEB会議に対応している

<価格>

無料プランはありませんが、無料トライアルがあります。また、初期費用に関しては要問合せとなっています。

利用料金月額 10,000円~

ログミーツ powered by GPT-3/4についてより詳しく知る

2.データ分析・解析:ailead(エーアイリード)

引用:ailead(エーアイリード)

2022年4月にリリースしたailead(エーアイリード)は、営業活動の可視化と最適化を通じて生産性向上を実現するサービスで、ZOOM、Google Meet、Microsoft Teamsなどのプラットフォームに対応しています。

<ツールの特徴>

  1. 組織全体の営業(商談)を自動収集・可視化できる(ZoomやGoogle Meetにbotが参加し、商談を録画、文字起こし、解析まで行う)
  2. 商談データをまとめ、データベース化できる
  3. ファクトデータに基づくFBで商談の質を向上させられる

<価格>

ailead(エーアイリード)の価格設定については、利用者のニーズに合わせた3つの異なる料金プランが用意されています。具体的な料金に関しては、株式会社バベルに直接問い合わせる必要があります。無料プランの提供はありませんが、無料トライアルのオプションが用意されているため、実際にサービスを試してみることが可能です。

3.AI導入支援:EXPLAZA 生成AI Partner

引用:EXPLAZA 生成AI Partner

EXPLAZA 生成AI Partnerは、起業や事業売却、メガベンチャー経験を持つメンバーによる、ChatGPTを含むLLM(Large Language Models)の導入支援を行います。

AI戦略の立案からベンダーマネジメント、開発、運用、オペレーションに至るまで、幅広いサポートを提供しています。特に業務効率化、セキュリティ対策、サービス開発に対応しています。

<ツールの特徴>

  1. セキュアなChatGPT環境を提供してくれる
  2. 追加パッケージで、カスタマイズができる
  3. コンサルから導入まで一気通貫のサービスを提供してくれる

<価格>

価格に関しては、具体的な情報は公開されていません。無料で相談やヒアリングも可能なので、興味がある方はエクスプラザに直接問い合わせてみてください。

EXPLAZA 生成AI Partnerについてより詳しく知る

まとめ

現代において、AIツールは進化し続けており、ビジネスの様々な分野で注目されています。企業は最新のAI技術を活用することで、以下の項目が実現可能です。

  • 業務の効率化
  • 顧客体験の向上
  • 新しいビジネスモデルの創出など

自社に合ったAIツールを見つけ、有効に活用することで自社のビジネスを成長させることができるでしょう。

目的達成、課題解決に向けたAI製品を探す

AIsmiley編集部

株式会社アイスマイリーが運営するAIポータルメディア「AIsmiley」は、AIの専門家によるコンテンツ配信とプロダクト紹介を行うWebメディアです。AI資格を保有した編集部がDX推進の事例や人工知能ソリューションの活用方法、ニュース、トレンド情報を発信しています。

・Facebookでも発信しています @AIsmiley.inc
・Xもフォローください @AIsmiley_inc
・Youtubeのチャンネル登録もお願いいたします@aismiley
メルマガに登録する

DXトレンドマガジン メールマガジン登録

業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。

お名前 - 姓・名

お名前を入力してください

メールアドレス

メールアドレスを入力してください

AI・人工知能記事カテゴリ一覧

今注目のカテゴリー

生成AI

ChatGPT連携サービス

チャットボット

AI-OCR

生成AI

ChatGPT連携サービス

チャットボット

AI-OCR

AI活用のご相談したい企業様はこちら

03-6452-4750

AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら