生成AI

最終更新日:2025/04/03
TikTokは、C2PAと連携しAI生成コンテンツがほかのプラットフォームからTikTokにアップロードされた際に、自動的にラベル付けすることを開始しました。
このAIニュースのポイント
Bytedance株式会社が運営するTikTokは、コンテンツの出所と信頼性に関する標準化団Coalition for Content Provenance and Authenticity(C2PA)と連携し、C2PAの「コンテンツクレデンシャル」機能を動画プラットフォームとして初めて実装します。AI生成コンテンツが他のプラットフォームからTikTokにアップロードされた際に、自動的にラベル付けします。
コンテンツクレデンシャル機能は、コンテンツにメタデータを付加するもので、これを利用してAI生成コンテンツを即座に認識し、ラベルを付けることができます。本機能は画像と動画コンテンツに対して適用され、近日中に音声のみのコンテンツに対しても適用される予定です。
最初のうちは自動でラベル付けされたAI生成コンテンツは緩やかに増加することが予想されます。しかし、他のプラットフォームでもコンテンツクレデンシャル機能が実装されれば、より多くのコンテンツにラベルを付けることが可能です。
TikTokのポリシーでは、ラベルの有無にかかわらず、有害な誤解を招くようなAI生成コンテンツを固く禁じており、選挙における欺瞞的なAIの使用に対応する業界協定に署名しています。この背景には、TikTokはユニバーサル ミュージック グループ(UMG)と新たな多角的ライセンス契約をした経緯があります。
UMGは以前より、アーティストとソングライターへの適切な報酬の向上や、AIの有害な影響から人間のアーティストを守ること、TikTokユーザーのオンライン上の安全性は、アーティストの権利・創造性・価値を守るために必要と認識しており、TikTokに対してこれらの提案をしていました。今回、新たにライセンス契約をしたことで、UMGのソングライターやアーティストに対する報酬の向上、楽曲に対する新たなプロモーションとエンゲージメントの機会、生成AIに関する先進的な保護対策を実現します。
TikTokは、積極的に検出モデルを進化させ、専門家や同業他社と共同で解決策を模索することで、有害なAI生成コンテンツ対策への投資を続けるとともに、メディアリテラシーの向上を図るとコメントしています。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら