生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2022/10/14
国内初 豚のAI発情検知サービス
日本ハムとNTTデータは、共同開発を進めている養豚支援システムの第一弾として、発情検知サービス「PIG LABO® Breeding Master」のテスト販売を開始し、参画農場を募集します。
このAIニュースのポイント
日本ハム株式会社とNTTデータグループは、共同開発を進めている養豚支援システムの第一弾として、10月12日より発情検知サービス「PIG LABO® Breeding Master」のテスト販売を開始し、参画農場を募集します。
世界人口の増加に伴い、食肉全体の需要が増加傾向にある中、国内では豚肉消費の約半分を輸入に頼っている状況です。一方、畜産農家数は1980年以降、減少し続け、国内の養豚経営が中小規模から大規模へと移り変わり、熟練した技術と経験を持つ養豚従事者の高齢化や飼育技術の継承が問題となっています。
このような社会背景の中で、畜産業では他の農業と比べてもデジタル技術の活用が進んでおらず、家畜飼育生産業務の全般を支援するシステムの導入・活用によって、これらの課題解決につながると期待されています。
PIG LABOは、豚舎に設置した複数のカメラから、母豚の種付け適正時期を意味する発情をAIにより検知します。これまで熟練した飼育作業員による長時間の観察が必要だった発情判定を、効率的かつ高精度に判定することが可能となり、高い生産レベルを安定的に維持することができます。実証試験では受胎率が1.4%改善し、熟練した飼育作業員の受胎率を上回ることに成功。さらに、人による判定作業が79%削減されました。
両社は、養豚生産における労働環境の改善や生産性の向上・安定化を図ることで、養豚・畜産業の活性化と社会・地域課題の解決を目指していきます。
出典:NTT DATA
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら