生成AI

最終更新日:2022/11/18
JDSCは、センコーと共同で、物流倉庫スタッフの工数算出と適正配置にAIを導入し、生産性向上を目指す「AI職長プロジェクト」を推進しています。
このAIニュースのポイント
株式会社JDSCは、物流大手センコーグループホールディングス株式会社傘下の中核会社であるセンコー株式会社と共同で、物流倉庫スタッフの工数算出と適正配置にAIを導入し、生産性向上を目指す「AI職長プロジェクト」を2022年1月から推進しています。
プロジェクト推進の結果、物量の様相から最適な工数算出が可能となり、倉庫スタッフの待機時間を原資とした1割強の工数削減余地が確認できたので、2022年11月より実運用に向けたパイロット運用を開始します。
物流量が日々変わる物流倉庫では、スタッフ人員の確保と適正な配置が重要です。センコーでは、職長がこれまで培った経験と勘を基に必要工数を算出し現場運用を行っていましたが、事業の拡大に伴う人材の育成が大きな課題となっていました。
「AI職長プロジェクト」は、上記課題をAIで解決し生産性を向上させるために、センコーとJDSCが共同で推進するプロジェクトです。属人的な経験と知見で進められていた業務にAIを組み合わせることで職長の業務の一部を標準化することを目指し、JDSCはセンコーに対してコンサルティングを行うとともに、最適なAIアルゴリズムの開発と提供を行っています。
プロジェクト中間進捗は以下の通りです。
・物量の様相から最適な工数算出が可能になり、待機時間を原資とした14%の工数削減余地を確認
・ロケーション最適による集品業務の“移動時間”削減の余地を確認
・生産性に影響を与える因子を整理し、因子の組み合わせごとに生産性目標を細分化することで、あらゆる物量のパターンに対して最適に工数を数理的に導ける見通し
・2022年11月よりパイロット運用として、センコーの現場にて日々の業務における作業工数予測、作業進捗管理にAIを導入し、実用化に向けた検証を開始する
今後、現在のセンコー印西ロジスティクスセンターを皮切りに、順次全国各地のセンコー拠点に展開していく予定です。
出典:JDSC
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら