生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2023/12/15
大阪文化服装学院のブランドマネージメント学科が、ファッション専門学校初となるカリキュラム「AIビジネス活用」を導入し、4月から授業をスタートしました。
アパレル“再生請負人”河合拓氏、ファッションAI企業のニューロープが全面的に支援するなど、次世代のファッション・ビジネス人材の輩出に貢献します。
このAIニュースのポイント
近年、コロナ禍による購買行動の変化など、ファッション業界はビジネス構造の抜本的な転換が求められています。
そこで注目を集めているのがAIの活用です。AIをファッション業界に取り入れる動きが活発化しており、SNS・アプリ内での画像解析によるリアルタイムトレンド分析、リコメンド機能の進化、物流最適化など、ファッション業界の構造改革が期待されています。
大阪文化服装学院では、次世代のファッション人材を輩出すべく、新しいカリキュラムの開発が進められています。
今回導入した「AIビジネス活用」は、ブランドマネージメント学科の2年生が受講対象です。コーディングなどのAI技術ではなく、「AIをどうビジネスに活かしていくか」というビジネス思考を育成するカリキュラムで、業界構造の問題解決や、昨今急速化するEC・デジタル人材ニーズに対応することができます。

カリキュラムの特長も様々です。
第一として、コーディングなどのシステム構築のスキルではなく、「AI をいかにビジネスに活用するか」といったビジネス思考を習得することができます。
現場第一線の企業から、AIのビジネス活用における成功事例や失敗事例を学ぶことで、より実践的な思考を磨くことが可能です。

また、大量のデータからAIが導き出す「トレンド分析」「リコメンド機能」を活かし、「仮説~検証」作業を繰り返し行うことで、「需要予測」や「マーケティング設計」など、ビジネス現場で求められるスキルが習得できます。

そしてカリキュラムの最終工程では、学生がAIを活用し、協力企業が抱えるリアルな販売課題を解決するコラボ企画が予定されています。提案に対して企業から具体的な評価・アドバイスが貰えるため、いち早く社会経験を積むことができます。

アパレル系ECサイトなどでAIが活用される、といった話は最近よく耳にしますが、ついに専門学校のカリキュラムにAIが取り入れられるようになりました。
AIを活用したファッション専門学校のカリキュラム、詳しい講義の内容や様子がとても気になりますね!
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら