DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」| AI製品・サービスの比較・検索サイト
03-6452-4750 10:00〜18:00 年末年始除く

Perplexity Proとは?料金・無料版との違い・機能を解説

最終更新日:2025/10/10

Perplexity Proとは?

「情報を調べるのに時間がかかりすぎる」「ChatGPTは便利だけど情報が古い」そんな悩みを抱えていませんか。Perplexity Proは、リアルタイムのWeb検索とAIの力を組み合わせた、新たな情報収集ツールです。

Perplexityは2025年10月2日に、AIブラウザ「Comet」をすべてのユーザーに公開し、無料ユーザーも含め、誰でもCometをダウンロードして利用できるようになりました。

この記事では、基本機能から有料プランならではの特別な機能まで、初心者にもわかりやすく解説します。

Perplexity Proとは?基本的な概要


Perplexity Pro(パープレキシティ プロ)とは、AI検索サービス「Perplexity AI」の有料プランです。

Perplexity AIとは、検索エンジンと生成AIを組み合わせた対話型の情報検索サービスです。GoogleやYahoo!とは異なり、ユーザーの質問に対してWeb上の最新情報を収集し、AIが理解しやすい形で要約して回答してくれます。

ChatGPTが事前学習データに基づく回答なのに対し、Perplexity AIはリアルタイムでインターネット検索を行うため、常に最新の情報を取得できる点が大きな特徴です。

Perplexity AIのサブスクリプションに加入することで、無料版では利用できない機能にアクセスできたり、利用制限を解除されたりします。その結果として、検索精度の向上、応答速度の改善、多様なAIモデルの選択権など、プロフェッショナルレベルの機能が手に入ります。

Perplexity Proと無料プランの機能・制限の違い

個人向けの無料プランとProプランの機能差について説明します。

項目 無料プラン Perplexity Pro
料金 無料 月額20ドル
Pro Search(Copilot)の利用回数 4時間あたり3回まで 1日300回以上
ファイルアップロードの回数 1日3回まで 無制限
ages機能の利用可否 不可 可能
画像生成の可否 不可 複数のモデルを選択して生成可能
AIモデル選択の可否 不可(自動選択) GPT-4o, Claude 3.5 Sonnetなどを選択可能

無料版でも基礎的な検索は十分に行えますが、有料版では利用回数やファイルアップロードの回数、Page機能などの制限が緩和または撤廃されています。軽い調べもの程度なら無料版で事足りますが、ビジネスでのリサーチや創作活動にはProプランが適しているでしょう。

Perplexity Proで解放される主要機能


有料プランにアップグレートすると、高度なAIモデルの選択、深掘りリサーチ、ファイル分析、コンテンツ生成、画像作成という5つの機能が利用可能に、あるいは制限を緩和して利用できるようになります。

高度なAIモデルの選択

Proプランでは、標準モデル以外にも、GPT-4oやClaude 3.5 Sonnetといった最先端のAIモデルから用途に合わせて自由に選択できます。

各AIモデルの特徴をまとめています。

  • GPT-4o (Omni)
    ・総合力が高く、さまざまなタスクで安定した精度を発揮するバランスの取れたモデルです。
    ・多言語対応に優れており、質問応答、文章生成、翻訳など幅広い用途に適しています。
  • Claude 3 Opus
    ・論理的な推論や長文の生成に特に優れています。
    ・複雑なリサーチ記事やビジネス文書の作成で高い性能を発揮します。
  • Claude 3 Sonnet
    ・文章から情報や特定の要素を抽出する能力に長けています。・レポートの分析や長文の要約といったタスクに適しています。
  • Claude 3.5 Haiku
    ・高速な処理とコスト効率の良さが特徴です。
    ・チャットボットのようなリアルタイム性が求められる応答や、迅速な情報収集に向いています。
  • Mistral Large
    ・軽量かつ高速な動作が特徴で、特に技術系の処理で高いパフォーマンスを発揮します。
  • Sonar Large / Sonar Huge
    ・Perplexityが提供するモデルで、Proプランで利用可能です。

各モデルの特性を理解して使い分けることで、作業のパフォーマンスや正確性を同時に向上させられるでしょう。

Pro Search(Copilot)による深掘りリサーチ

Pro Search(またはCopilot)は、ユーザーの質問意図を踏まえ、関連する追加情報を自動的に提案してくれる検索機能です。

単なる情報収集ではなく、リサーチの方向性や視点を広げてくれる対話型アシスタントとして機能します。たとえば、「日本の出生率は?」という質問を投げかけるとAIが「過去10年間の推移を見るか」「海外と比較するか」といった具合に、新たな切り口を提示してくれます。

Proプランなら1日に300回以上という実質無制限での利用が可能ですが、無料プランでは4時間につき3回までという制限があります。

無制限のファイルアップロードと分析

Proプランでは、PDFやJPG、SVG、コードなど、さまざまな形式のファイルを制限なくアップロードして分析できます。ファイルサイズの上限は25MBです。

アップロードしたファイルの内容をすぐに読み取り、質問に応じて必要な情報を抽出してくれます。

論文の要点整理、企業資料の検索、データセットの傾向分析など、従来なら時間を要していた作業がスピードアップするでしょう。外国語で書かれた文献もすぐに理解できるため、海外研究の情報収集においてもメリットがあります。

無料プランでは1日3回までしか利用できないため、ビジネスや学習で利用する際は物足りなさを感じるかもしれません。

Pages機能によるコンテンツ自動生成

Pagesは、収集した情報を基に、ブログ形式のコンテンツを自動で生成してくれる機能です。リサーチ内容から適切な見出しを生成し、読みやすい構成で情報をまとめ上げてくれます。

内容に適したヘッダー画像まで自動で用意してくれるため、ブログの作成時間を短縮できます。

ただし、生成したものをそのまま商用利用することは著作権の観点からできません。あくまで情報の整理や構成案として活用すべきでしょう。

複数モデルを利用した画像生成

Proプランでは、テキストの指示から画像を作成する機能も利用できます。Playground v3、DALL-E 3、Stable Diffusion XLなど、いくつかの画像生成エンジンから選択可能です。

操作方法は簡単で、チャット画面でテーマを伝えた後、「画像を生成する」を選択し、希望するスタイルを指定するだけです。複数のエンジンを試すことで、イメージに最も近い画像を見つけることができます。

ただし、生成された画像は個人利用に限定されており、商用利用は許可されていない点にご注意ください。

Perplexity Proの具体的な活用事例

Perplexity Proの高度な機能は、ビジネスでの市場分析や学術研究での文献調査など、専門的な作業を効率化します。

ビジネス・マーケティング分野での活用

市場調査や競合分析において、Pro Search機能を活用することで、比較表や要約レポートを自動生成することができます。

企業の決算資料やマーケティングデータをPDFやCSV形式でアップロードすれば、数値の背景にある傾向(インサイト)や改善点をすぐさま抽出できます。

さらに、商品に関する資料をアップロードすれば、SEO対策を意識したWebコンテンツの構成案や、広告キャンペーン用のキャッチコピーなどの生成も可能です。

従来なら時間を要していた作業も、AIのサポートにより誰でも効率よく進められるようになります。

研究・学術分野での活用

研究・学術シーンでは、膨大な論文から必要な情報のみを抽出できる点が魅力です。いくつかの研究論文をまとめてアップロードし、全体を要約したり、ピンポイントで情報収集したりできます。

また、外国語で執筆された最新研究についても、翻訳機能を通じて内容を理解し、言語の壁を超えて研究の動向を把握することができます。文献レビューの作成時間が短縮されるため、より多くの時間を本来の研究活動に充てられるでしょう。

Pro Searchを使った研究テーマの深掘りにより、見落としがちな関連研究も発見しやすくなり、研究のパフォーマンスやクオリティ向上も期待できます。

Perplexity Proの料金体系

月額・年額プランの価格

2025年9月現在、Perplexity Proの料金は月額20ドルです。

年間プランを選択した場合、総額200ドルとなり、月額プランと比較して40ドル(約2ヶ月分相当)の節約が可能です。継続的な利用を予定している場合は、年間プランのほうがおすすめです。支払い方法はクレジットカードに対応しており、ユーザーがキャンセルしない限り自動更新となります。

個人利用から小規模チームでの導入まで、幅広いニーズに対応した価格設定となっており、さまざまなAI機能を考慮すれば十分にコストパフォーマンスの高いサービスといえるでしょう。

参考:Perplexity

APIの利用料金

PerplexityのAPI利用は、通常のサブスクリプション料金に加えて、従量課金制を採用しています。利用量に応じてトークン数が計算され、消費した分だけ料金が発生する仕組みです。

API機能を使用するには専用のクレジットをあらかじめ購入する必要がありますが、Proプラン加入者には特典として毎月5ドル分のクレジットが無料で提供されます。なお、1Mトークンあたりの料金は使用するモデルによって異なります。

このAPIを活用することで、既存の業務システムや独自開発のアプリケーションにPerplexityの高度な検索・分析機能を組み込むことができ、業務の自動化や効率化を大幅に進めることが可能になります。

Perplexity Proの登録・解約方法

Perplexityでは、アカウント設定から簡単に登録でき、解約後も課金期間終了まで利用可能です。

申し込みから利用開始までの手順

まず、Perplexity AIの公式サイトへアクセスしてログインしましょう。まだアカウントを作成していない方は先に登録を済ましてください。

  1. トップ画面の左下「設定」内にある「アップグレード」をクリック
  2. 「個人」を選び、「Proを取得」を選択
  3. 月額払いまたは年額払いを選び、クレジットカード情報を登録
  4. 「購読する」ボタンをクリックすれば手続き完了

承認処理は即座に行われるため、申し込み後すぐにProプランの全機能を利用開始できます。

サブスクリプションの解約手順

Proプランの解約を希望する場合は、アカウント管理画面から手続きを行います。

「設定」から「サブスクリプションを管理」にアクセスし、「サブスクリプションをキャンセル」ボタンを選択してください。確認画面が表示されるので、内容を確認した上で再度キャンセルボタンをクリックすると解約手続きが完了します。

解約処理後も、現在の課金期間が終了するまでは引き続きProプランの機能を利用することは可能です。

まとめ

Perplexity Proは、AI検索サービス「Perplexity AI」の有料プランで、月額20ドルで高度な検索・分析機能を利用できます。ビジネスでの市場調査や競合分析、学術研究での文献レビューなど、専門的な作業を効率化できる点が魅力です。年間プランを選択すれば月額プランより約2ヶ月分お得になるため、継続利用を予定している方には年間プランがおすすめです。

リアルタイムの情報収集と高度なAI分析を組み合わせたい方は、まず無料プランで使い勝手を試してからProプランへのアップグレードを検討してみてはいかがでしょうか。

アイスマイリーでは、生成AI のサービス比較と企業一覧を無料配布しています。課題や目的に応じたサービスを比較検討できますので、ぜひこの機会にお問い合わせください。

AIsmiley編集部

株式会社アイスマイリーが運営するAIポータルメディア「AIsmiley」は、AIの専門家によるコンテンツ配信とプロダクト紹介を行うWebメディアです。AI資格を保有した編集部がDX推進の事例や人工知能ソリューションの活用方法、ニュース、トレンド情報を発信しています。

・Facebookでも発信しています @AIsmiley.inc
・Xもフォローください @AIsmiley_inc
・Youtubeのチャンネル登録もお願いいたします@aiaismiley1345
メルマガに登録する

AIサービス
生成AI
LLM
DXトレンドマガジン メールマガジン登録

業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。

お名前 - 姓・名

お名前を入力してください

メールアドレス

メールアドレスを入力してください

AI・人工知能記事カテゴリ一覧

今注目のカテゴリー

生成AI

ChatGPT連携サービス

チャットボット

AI-OCR

生成AI

ChatGPT連携サービス

チャットボット

AI-OCR

AI活用のご相談したい企業様はこちら

03-6452-4750

AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら