生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/06/26
山梨大学 AI栽培支援アプリ配布
山梨大学の研究グループは、ぶどう摘粒作業を効率化するAI技術を開発しました。スマートフォンアプリとして全国のぶどう生産者に無料提供されます。
このAIニュースのポイント
山梨大学の茅暁陽理事率いる研究グループが開発したスマートフォンアプリ「粒羅」(tsubura)が、ぶどう摘粒作業の効率化に向けて、5月30日よりテスト版の運用を開始しました。このアプリは、全国のぶどう生産者に向けて無料で提供されます。
ぶどうの摘粒作業は、最終房型を形成するうえで特に重要な作業ですが、経験者でも時間がかかることが課題となっていました。
そこで茅理事の研究グループは、山梨県内の農業生産法人ドリームファームと協力し、スマートグラスに装着されたカメラの映像から、作業中の房に含まれる粒数を推定できるAI技術を開発しました。また、この技術は令和2年度に特許も取得しています。

開発当初の技術ではスマートフォンへの実装が難しいとされ、推定計算に高速GPUサーバーが必要でしたが、高速物体検出ディープニューラルネットワークモデルに独自のパラメータ推定アルゴリズムを組み合わせることで、この問題の解決に至りました。研究グループはこの実証実験を、広島県農業経営発展課が実施した「ひろしま型スマート農業推進事業 未来に向けた農業経営DX~ぶどう~」(令和3~5年度)において行われました。
さらに、令和4年度からは山梨大学を中心にしたコンソーシアムが結成され、戦略的スマート農業技術等の開発・改良事業の支援がありました。これにより、さらなるモデルの小型化と精度向上、安定した動作を可能にしています。
テスト版「粒羅」の無料利用期間は1年間で、利用者からのフィードバックを基にさらなる改良を行い、大学発スタートアップによる製品化を目指しています。
出典:山梨大学
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら