生成AI

最終更新日:2025/01/17
福島県川俣町は、一人暮らしの高齢者向けにおしゃべりAI見守りスピーカーの実証実験を2025年1月から2月にかけて実施します。
このニュースのポイント
株式会社シーマン人工知能研究所と株式会社オプテージ、福島県伊達郡川俣町は共同で、一人暮らしの高齢者向けにおしゃべりAI見守りスピーカー「俣兵衛」の実証実験を、福島県川俣町で2025年1月から2月にかけて実施します。
この実験では、AIスピーカーが高齢者と会話し、その情報を高齢者の家族や関係者にメールで送信したり、地元のイベント情報や天気予報などの提供を行います。実証実験の目的は、高齢者ケアやIoT・AIの社会実装の課題を明らかにすることで、川俣町に住む65歳〜85歳の高齢者50名が参加します。
AI見守りスピーカー「俣兵衛」は、高齢者の体調異常や緊急事態を察知するスマートスピーカーです。このスピーカーは、一人暮らしの高齢者向けに設計されており、自然な日本語会話を通じて孤独感を和らげつつ、日常の行動をさりげなく確認し、生活の質を向上させることを目指しています。デバイスはモバイル回線内蔵で簡単に使用でき、シーマン人工知能研究所が震災復興の一環として実証実験を行います。
また、オプテージは新規事業創出プログラム「DENPAto」の一環として参加しており、オプテージのモバイル回線をスマートスピーカーに内蔵することで、Wi-Fi接続や設定が不要となり、即座にスマートスピーカーを利用できる仕様を実現しています。
「俣兵衛」には可愛い妖怪キャラクターを採用し、高齢者監視の印象を和らげる工夫が施されています。キャラクターの声は、地元の小学生の音声をサンプリングしてAI技術で生成されています。
さらに、利用者の個々のライフスタイルに合わせて、服薬状況や緊急連絡先などの情報をカスタマイズでき、高齢者の生活をサポートする仕組みが整えられています。これにより、高齢者の早期不調発見や地域の安心安全が確保されます。
今後、ひとり暮らしの高齢者が増加すると予想されますが、安心して暮らせる社会の構築や孤独感の解消策はまだ実現されていません。本事業を実施することは、社会課題の解決に向けたひとつの提案であり、挑戦でもあると考えられます。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら