生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2025/01/31
オフィス業務の効率化に今後欠かせなくなるとみられるRPA(Robotic Process Automation)。既に数千時間分の業務量が削減できたという事例も登場しています。今回は、RPAツールの種類や、比較ポイントを解説しつつ、代表的な6つのツールを紹介していきます。
RPAツールとは、人間が行っている定型的な業務をソフトウェアによって自動化するためのツールです。既存のアプリケーションやシステムを操作し、データの入力や処理、レポート作成などの繰り返し作業を自動で実行することで、業務効率の向上や人的ミスの削減を実現します。
RPAについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
RPAとは?導入によって期待できる6つ効果と自動化できる5つ業務

RPAツールは、導入方式や運用方法によって主に3つのタイプに分類されます。それぞれのタイプの特徴は以下の通りです。
業務内容や規模、IT環境などを考慮して、最適なタイプのRPAツールを選定する必要があります。また、複数のタイプを組み合わせて導入することで、より効果的な業務自動化を実現することも可能です。
RPAツールを導入することで、企業は様々なメリットを享受できます。まず、定型的な作業を自動化することで、業務処理速度が向上し、生産性が高まります。また、RPAツールは正確に作業を実行するため、人的ミスを大幅に減らすことができます。さらに、業務自動化により人件費や教育コストを削減でき、従業員は単純作業から解放されることで、より高度な業務に専念できるようになります。
一方で、RPAツール導入にはいくつかのデメリットも存在します。まず、RPAツールの導入には、ライセンス費用やシステム構築費用などの初期投資が必要となります。また、RPAツールを効果的に活用するには、業務プロセスの見直しや標準化が必要な場合があります。加えて、業務内容や関連システムの変更に合わせて、RPAツールの設定を更新するメンテナンスも必要です。さらに、RPAツールがシステムやデータにアクセスするため、適切なセキュリティ対策も求められます。
RPAツールの中核となる機能は、業務プロセスの自動化です。ツールによって、対応可能な業務の種類や自動化の柔軟性が異なります。また、ツールの使いやすさも重要な要素です。直感的なユーザーインターフェースや、ドラッグ&ドロップ式の操作性などを比較することが大切です。
企業の成長に伴い、自動化する業務の種類や量が増加する可能性があります。そのため、RPAツールのスケーラビリティと拡張性も重要な比較ポイントです。ボットの同時実行数や、他システムとの連携機能などを確認します。
RPAツールの導入では、ベンダーのサポート体制も重要な比較ポイントです。トラブル発生時の対応やユーザートレーニングの提供状況を確認することが大切です。また、ツールの導入実績や、同業他社の利用事例なども参考になります。
セキュリティの強さは、RPAツールを選ぶ際に重要な要素です。特に機密性の高いデータを扱う場合、選定するRPAツールがセキュリティ基準を満たしているかどうかを確認する必要があります。
構築のしやすさも、RPAツールの導入や運用にかかる工数や費用を最小限に抑えるために重要なポイントです。構築のしやすさを評価する主な要素としては、各種アプリケーションやシステムとの連携が容易な豊富なコネクタ、プログラミング知識が少なくても利用可能な直感的なインターフェース、ドキュメントや研修、コミュニティの充実度が挙げられます。

株式会社エヌ・ティ・ティ・データの提供するRPAツール「WinActor」は、その名前からも分かるように、NTTのグループ企業が開発した国産のRPAツールです。日本国内でのシェアはトップを誇っており、導入企業は2,500以上にのぼるといいます。デスクトップレベルでRPAを行うツールですが、「管理ロボ」というソフトのインストールにより、サーバーでの一括管理も可能になるのが大きな特徴です。
また、「WinActor」の最大の魅力としては、利用できるアプリケーションに制限がなく、あらゆる業務の自動化を図ることができる点です。さらに、自動化のロボットも簡単な作業で作成することができ、プログラミングの専門知識なども不要です。ロボットの編集も手軽に行える上、頻繁に使用される操作を実現する「ライブラリ」も豊富なため、1からすべてを記録しなくてもシナリオ作成が可能です。

RPAテクノロジーズ株式会社が提供するRPAツール「BizRobo!」は、アメリカのKofax社が提供するRPAツール「Kofax Kapow」の日本語版OEM製品です。すでに日本国内1,000以上の現場で「BizRobo!」が導入されており、国内での評価も非常に高いのが特徴といえます。
そんな「BizRobo!」の魅力は、導入の準備や体制構築から運用まで、全社的な取り組みを見据えたサポートを行っているという点です。複数存在するツールの中から、各企業の業務に最適なツールの提案を行っているため、「どのような形で導入すれば良いのか」といった不安を解消した上で導入に踏み切ることができます。
なお、「BizRobo!」では以下の4製品がラインナップされており、それぞれ異なる特徴があります。
RPAのスモールスタートに適した製品です。簡単にRPAのお試し導入ができて、初期コストも抑えられます。また、miniの導入後にBizRobo!basicなど別製品でのスケール展開をすることも可能です。
国内実績No.1のバックグラウンド型RPAです。バックグラウンド型なので1ライセンスに無数のデジタルレイバーを稼働させることができます。ユーザー限定の情報共有がなされているなど、サポートサービスが充実しているのも特徴のひとつです。
紙処理事務に特化した製品です。RPAの連携によって、AI-OCRで非定型書類の読み取りをすることができます。特許取得済みの非常に強力なノイズクリーニング機能が備わっているため、FAQや地紋付き帳票といった、読み取りが難しい文書からノイズを除去してOCR処理することが可能です。
データサイエンティストが不要なAI分析ツールです。AIの分析技術を詳しく理解していない人でも、AI分析ができる自動分析ツール「Amateras」などが用意されており、業務へのAI適応に必要な支援を受けることができます。
BizteX cobit は、2015年設立のスタートアップBizteXが提供する国内初のクラウドベースRPAサービスです。クラウドサービスなので、従来型のようにPCやサーバーにインストールする必要もなく、初期費用を最小限に抑えつつ、即日利用を開始することができます。また、リアルタイムで機能改善や新機能のリリースが行われるため、割高な更新費用を支払わずとも常に最新版を利用でき、ストレスフリーな点もクラウドベースサービスの強みです。
業務効率化や生産性の向上は、社内の一部の部署やメンバーだけが取り組むべきものではありません。その点、BizteX cobit利用アカウントの発行数や作成できるロボットの台数は無制限なので、RPAによる自動化に向けて全社的なスタートを切ることが可能です。
また、メンバー一人ひとりにロボットを作成する権限が与えられるので、競合企業やサービスに関する情報の収集や、企画書作成のための資料なども容易に作成可能です。そのため、「ITやプログラミングは詳しくないけれど、ちょっとロボットの手を借りて作業を効率化したい」というニーズにもこたえられるでしょう。
RPAツール「BizteX cobit」を無料で資料請求する
チャットボットやWeb接客・RPA等のAI・人口知能製品・サービスの比較・検索・資料請求メディア
EòRPA(エウロパ)は、RPA導入を断念してきたお客様の味方となるべく開発された製品です。Windows上のアプリケーションやExcelファイル、ブラウザなど、オフィス業務で欠かせないソフトウェアの操作を含むロボットが作成可能です。
従来型のRPAでは、ユーザー企業側でシナリオを作成・修正しなければなりませんでした。そのため、社内に専任者を置く必要があったり、プログラミングの難易度が高かったりという理由から、導入を断念する企業も多くありました。その点、EòRPA(エウロパ)はサービス提供側の日本システム開発株式会社がプログラミングでシナリオを作成するため、専任の担当者は不要です。
専門の熟練したエンジニアがシナリオを作成するため、オーダーメイドであってもシナリオ作成期間が短く、また自由度が高くて複雑な業務も発注可能など、拡張性が高い点もメリットとして挙げられます。そして、シナリオの形式には「スクリプト」を採用しているため、自社内に開発経験を持つエンジニアがいれば、自由に開発やメンテナンスを行えることも強みとなっています。

RPA Robo-Pat(ロボパット)は純国産のRPAソリューションです。画像認識でのロボ作成が中心のため操作がわかりやすく、プログラマーやエンジニアなどの専門職がいない企業でも導入しやすいのが特徴です。
対応業務の一例として、経理部門なら給与支払い報告書の作成・印刷や経費精算の会計処理、営業部門ならWEBサイトからの営業用テレマーケティングリスト作成やWEBサイトのアクセス解析データのレポート化などが自動化できます。スタンドアローン型と呼ばれるインターネットに接続しない形式のソフトウェアのため、経理データや顧客情報といった高セキュリティーを要求される情報でも取り扱いが可能です。
初期費用、年間契約などは不要で、契約は月単位で行います。月単位で契約ライセンス数も変更できるため、特定の業務の繁忙期だけ契約数を増やしたいというニーズにもこたえられる上、変動費として経理処理できるのも魅力です。

AMATERAS RAYは、AIデータの分析からプロトタイプ作成まで、ユーザー自らGUI上で簡単に作成できるツールです。
「ビッグデータ」や「データサイエンティスト」といったバズワードへの認知が普及する一方で、データを取り扱うデータサイエンティストについては世界中で不足しています。マッキンゼーの算出によると、AI開発で世界最先端を行く米国でも、高度なアナリティクス・スキルを持つ人材が14万~19万人不足するとみられています。データ分析スキルを持つ大卒者が米国の8分の1しか存在しない日本では、今後データサイエンティストの奪い合いが起きると考えられます。
AMATERAS RAYを利用することで、統計解析や機械学習の専門知識がなくても説得力のあるデータ作りが可能になります。

既に大手金融機関などでは、RPAの導入が本格化しています。今後は、大企業から中小企業への拡大するフェーズとなることが予想されます。人手不足に悩む中小企業の業務効率の切り札として、比較検討したRPAの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
AIについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
AI・人工知能とは?定義・歴史・種類・仕組みから事例まで徹底解説
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら