生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2023/12/14
2022年AI導入状況調査の結果発表
ソニービズネットワークスは、全国の会社員や経営者・役員1000名を対象に、「AI導入状況調査」を実施し、その最新の調査結果を公開しました。
このAIニュースのポイント
ソニービズネットワークス株式会社は、全国の会社員や経営者・役員1000名を対象に、「AI導入状況調査」を実施し、その最新の調査結果を公開しました。
会社員として働く20代以上の男女1000人、内AI導入済み:500人/AI未導入:500人を対象とし、2022/03/18~2022/03/21の間に行われたインターネット調査です。(ソニービズネットワークス株式会社調べ)

AI導入済みの企業で働く20代以上の会社員に、「AI導入のタイミング」について聞いたところ、3人に1人が3年以内にAIを初めて導入しているという結果に。3年前が2019年の新型コロナウイルス感染拡大開始と重なることから、テレワークの普及に伴い、AI導入も加速したと考えられます。

また、「AIの用途」については1位「需要予測、販売予測」(38.8%)、2位「顧客分析、営業活動効率化」(36.6%)、3位「在庫最適化」(33.2%)となり、主に効率的な需給管理に使用されていることがうかがえます。

「AIの導入が業務に与える影響」については、4割以上が「作業時間削減できた」と回答している他、3割以上が「生産性が向上した」と回答しており、業務の効率化について一定の成果を感じていることが判明しました。

一方、「1週間で削減できた作業時間」は、「20時間未満」と回答する人が8割以上となり、大幅な作業時間の削減については今後の挑戦のようです。

「AI導入後の運用面の課題」については、半数近くが「AIを最大限活用できていないこと」と回答しており、効率的な運用にハードルの高さを感じていることが明らかになりました。

また、3人に1人が「運用できる人材がいないこと」と回答している他、「導入していない企業が足踏みしている理由(図6)」としても、1位に「AIの導入をリードできる人材がいないこと」(31.4%)が挙げられており、導入前後の人材不足が大きな課題となっています。今後、AI導入が広がっていくと想定される中で、専門人材がいなくてもAIを導入できる手段や効率的に運用できる手段が必要であると言えます。

AI未導入の企業に勤める会社員にAI導入の検討状況について質問を行い、「現段階で検討していない」300人以上規模の大企業は3割に満たなかったものの、300人未満規模の中小企業では7割を超えており、企業規模によって検討状況に大きなギャップがあることが明らかになりました。

AI導入済みの企業についても「AI導入にかけている年間予算」に格差があり、300人未満規模の企業では、6割以上の企業が300万円までしかAI導入に予算を割けないが、300人以上規模の企業は、半数以上の企業が300万円以上予算を割けるという結果になりました。
この結果を通してソニービズネットワークスAI担当は、技術的な障壁や費用対効果を示し辛く、中小規模の企業では導入に懸念があると推察し、人材不足が嘆かれる昨今ではむしろ中小企業において、AIリテラシがなくても簡単に安価に利用できるツールが求められていると考えているようです。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら