生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/06/11
PythonとAI
社内人材育成の一環として、新たにプログラム言語の学習サービス活用を検討している場合、数あるプログラミング言語のなかから、どれを選択すべきかで悩むケースは多いのではないでしょうか。
通常業務と並行して学習サービスを受講させるとなれば、あまり多くの時間はかけられませんが、習得しやすいという理由だけで選択しても需要がなければ意味がありません。
そこでおすすめしたいのが、AIやブロックチェーン開発に活用できるとして将来的に需要が高いにもかかわらず比較的習得しやすい言語であるPythonです。
本記事では、Pythonの概要を見たうえで、おすすめする理由、代表的な活用例、習得に役立つ講座やサービスを紹介します。社内人材育成にお悩みの際はぜひ参考にしてください。
Python・AIについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
【初心者向け】Pythonは独学できる?学習の流れとおすすめの勉強法
1991年にリリースされたPythonは、スクリプト言語というアプリケーションソフトウェアを作成するための簡易的なプログラミング言語の一種です。主な特徴としては、次の3点が挙げられます。
スクリプト言語は、プログラミング言語のなかでも文法が単純で可読性の高いのが特徴です。Pythonもほかの言語に比べ短いコードで記述できるため、初心者でも習得しやすい言語といえるでしょう。
ライブラリとは、Web開発やデータベース、画像処理などで利用する際に活用できるプログラム集のことで、ライブラリが多いほど、簡単にプログラム作成が行えます。Pythonは、数万以上のライブラリがあるため、効率的なプログラミング作成が可能です。
Pythonで作成されたプログラムは、Windows、Mac、Linuxのほか、PlayStationなどにも対応しています。どのOS、機種でも同じ動きをするため、改めて記述し直す必要がないのも大きな特徴です。

Pythonが注目を集めている最大の理由は、今、話題のAIやブロックチェーン開発を行うのに最適な言語である点です。
AIやブロックチェーンは、将来的に重要なテクノロジーとして求められる技術として、多くの企業が取り組みを始めています。
Pythonは、AI開発に活用可能な自然言語処理、機械学習、深層学習。そしてブロックチェーン開発に活用可能なハッシュ関数、暗号の公開鍵などの作成をするのに欠かせないライブラリが豊富にあるため、今後さらに需要が高まると予測できます。
Pythonの代表的な活用例として挙げられるのは、「Webサービス・Webアプリ開発」「人工知能開発」「データ分析・データ収集」「ブロックチェーン開発」の4つです。それぞれについて簡単に解説します。
現在、Pythonのもっとも代表的な活用例として挙げられるのは、Webサービス・Webアプリの開発です。YouTubeやInstagramなどのほか、DropboxやECサイトなどの開発もPythonで行われています。
動画サービス、画像を中心としたSNS、オンラインストレージやECサイトのようにデータ容量を大量に使用するサービスは、機敏な動作が欠かせません。
Pythonは、遅延なく大量のデータ処理を可能にするプログラミング言語として多くのWebサービス、Webアプリ開発で活用されています。
Pythonが大きな注目を集める理由の一つでもある、人工知能(AI)の開発でも、さまざまな活用事例があります。たとえば、検索エンジンやSNSでの画像検索、SNSでの顔認識、音声認識など、すでに多くの場面でPythonによるAI開発に触れているのです。
AIは今後もチャットボットや翻訳などWeb上のサービスはもちろん、自動車の自動運転、工場での不良品検知、非接触検温などリアルの場においても活用の場を広げています。これに合わせ、Pythonの需要もさらに高まっていくといえるでしょう。
データ分析を行うためのライブラリが多いのもPythonが持つ特徴の一つです。数値計算や科学計算・技術計算、グラフ操作など多様なライブラリがあり、Pythonによるデータ分析は多くの場所で活用されています。
また、Web上からさまざまなデータを収集する、WebスクレイピングもPythonが得意とするものの一つです。特定のWebサイトから画像やデータを収集し、整形して保存することで業務効率化を実現します。
ブロックチェーンとは、ネットワーク上にある複数の端末を直接接続し、暗号技術によって取引記録を分散的に記録するデータベースの一つです。
デジタルデータの改ざんリスクやシステムダウンリスクの低減が実現するとして、AI同様、大きな注目を集めていますが、Pythonはブロックチェーンの開発にも貢献しています。
ブロックチェーンは、今後普及が進むWeb3.0の中核的技術として必須の技術であることから、その根幹となるプログラムを担うPythonは今以上に重要な役割を果たすといえるでしょう。

今、注目のAIやブロックチェーン開発を担うプログラミング言語として急速に普及が進むPython。これから習得をするにはどのような講座、サービスがあるのでしょう。ここでは、Python習得におすすめの講座、サービスを7つ紹介します。

Start Labは、株式会社リーディング・エッジ社が提供する未経験からPythonの修得ができるオンライン研修サービスです。
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会公式認定スクールである、Start Labでは、1回2時間、週2回から受講できます。リアルタイム講義と動画学習を自由に選択できるため、仕事で忙しい方であっても無理なく学習することが可能です。
完全オンラインではありますが、リアルタイム講義では疑問点をその場で解消できるうえ、アーカイブ視聴も可能。さらに講義中・講義外にかかわらずSlackでの質問は無制限で受付をしているため、わからないまま進んでしまう心配はありません。

スキルアップAIは、スキルアップAI株式会社が提供する、機械学習のためのPython入門講座です。Pythonでも特に機械学習に特化し、Pythonプログラミング未経験レベルからsckit-learnを用い、機械学習モデル構築を目指します。
具体的には、環境設定、Pythonの基礎文法、データ整理のためのNumpy/Pandasなどの入門スキルから、データ可視化、前処理、モデル構築の基礎スキルなどの習得が可能です。

Aidemyは、株式会社アイデミーが提供するAI人材を育成するための講座です。Aidemyでは、法人向けEラーニングプラットフォーム、「Aidemy BUSINESS」が用意されています。
ブラウザを利用したプログラミング講座では、プログラム実行環境に慣れない初心者であっても無理なく習得を進めていくことが可能です。
さらに「Aidemy BUSINESS」では、DX人材の教育・リスキリングに重点を置いた指導で、将来的に自社のDXを担う人材の育成に最適な講座といえるでしょう。

Paizaは、株式会社PaizaがPaizaラーニングとして提供するプログラミング言語のオンライン入門学習コンテンツです。
Python講座としては、「新・Python入門編(一部無料)」「Python体験編(完全無料)」「Python3入門編(完全無料)」などの基礎から、「Python×AI・機械学習入門編(一部無料)」「Webアプリ開発入門 Django編(一部無料)」「Webアプリケーション開発ストーリー(一部無料)」などまでを短期間で習得可能です。
Pythonを含む900動画、1,200の演習問題のレッスン受講が可能な法人プランも用意されています。

Udemyは、アメリカのサンフランシスコに本社を構える、Udemyが提供するオンラインビデオ講座です。185,000もあるビデオのなかから、選択が可能でPythonを学ぶコースも多く登録されています。
具体的には、「プログラミング言語Python3入門」から「現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル」「【1日で習得】技術者のためのPythonデータ分析」など初心者からすぐに仕事で使いたいといった方でも学べるコースが用意されています。
アメリカの企業が提供するオンラインビデオ講座ですが、日本語で受講できるものも多く、英語ができない方でも安心して受講できます。

テックアカデミーは、キラメックス株式会社が提供するエンジニア向けのオンライン学習サービスです。
さまざまな講座がありますが、法人向けの「TechAcademyビジネス」では、テックアカデミーIT研修、テックアカデミーDX研修、若手IT人材採用支援テックアカデミーキャリアなどのサービスを展開。
Pythonは、IT研修のなかのAI研修において学べます。

ヒューマンアカデミーは、ヒューマンアカデミー株式会社が提供するオンラインプログラミング学習講座です。Python講座は、これからプログラミングを始めたい、未経験からエンジニアを目指したいといった方を対象にした初心者向け入門講座となっています。
オンライン学習と実践学習を組み合わせ、効率的なPythonの習得が可能です。

比較的、習得しやすいスクリプト言語であるPython。これからのテクノロジーの中核を担うAI開発に欠かせない言語として大きな注目を集めています。
AIはWebサービスやアプリケーション以外に自動運転や不良品検知などリアルにおいてもさまざまな場面で活用されている技術です。そのため、これから社内のエンジニアに新しいプログラム言語の学習を検討しているのであれば、最適な言語といえるでしょう。
今回、紹介した講座・サービスを参考にPythonの習得支援を行い、AI活用の最前線で活躍する社員育成を目指しましょう。
ディープラーニングについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
ディープラーニングとは?仕組みやできること、実用例をわかりやすく紹介
機械学習について詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
機械学習とは何か?種類や仕組みをわかりやすく簡単に説明
AIについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
AI・人工知能とは?定義・歴史・種類・仕組みから事例まで徹底解説
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら