生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/16
N高・S高 ChatGPT活用AIシステム導入
N高とS高は、普通科の生徒を対象に、ChatGPT-4を利用した専用AIチャットシステムを導入します。
このAIニュースのポイント
学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校とS高等学校は、2024年4月より普通科の生徒を対象に、Azure Open AI serviceのChatGPT-4、DALL・E 3を利用した専用AIチャットシステムを導入します。高いセキュリティとChatGPTの高性能を担保したビジネスレベルのチャットを提供することで、生徒の学習・課外活動の効率化に寄与するとともに、社会で必要とされる経験を提供します。
両校は、これまでにも課外活動や入学式などでAIの活用を進めてきました。また、バーチャルリアリティやメタバース等の最先端テクノロジーもいち早く導入しています。例として、AIアバターを相手に英会話を練習できるバーチャル・アプリ「スマート・チューター」や生徒と教職員が一緒に名所を巡る「バーチャル修学旅行」などがあります。
そして今回、現時点で最も利用されている生成AIの一つであるChatGPT-4を用いたチャットシステムが普通科に導入されます。大企業が導入しているものに近いシステム構成で、高いセキュリティとともにデータが二次利用されない等、生徒が安心して利用出来る環境を提供します。
今回導入されるシステムは、Azure Open AI serviceのChatGPT-4、DALL・E3をSlack上で利用可能なもので、Slackのパブリックチャンネルで専用のコマンドを用いることでChatGPTが応答します。また、高いセキュリティにより、生徒の個人情報などが外部流出するリスクがありません。さらに、回答が可視化されるため、不適切なテキスト入力を自制させることが可能です。なお、専用システムは株式会社ドワンゴが開発しています。
また、文科省が公表している「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」を元にした生徒向けガイドラインを全校生徒に提供するほか、機械学習エンジニアを目指す生徒向けのカリキュラムの提供、及びコミュニティ運営を2024年4月より開始します。
さらに、AIの活用方法及びAIチャットシステムの改善、運営について検討する生徒による「AI共生委員会」も発足予定です。
出典:N高等学校・S高等学校
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら