生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/18
就活生 3人に1人が生成AI利用
マイナビは、2025年卒の大学生・大学院生を対象に「マイナビ 2025年卒 大学生活動実態調査(3月)」を行いました。調査によると、3人に1人が就職活動で対話形式の生成系AIを利用したことがあると回答しました。
このAIニュースのポイント
株式会社マイナビは、2025年卒業予定の大学生・大学院生を対象に、大学生の活動実態調査を実施しました。調査の結果、3人に1人が、就職活動で対話形式の生成系AI(ChatGPTなど)の利用経験があることがわかりました。

「ChatGPTなどの対話形式で生成系AIが質問に答えるサービス」の利用経験を聞いたところ、就職活動以外も含めて利用したことがある割合は前年から20.5%増え、59.7%でした。
また、就職活動において利用したことがある割合は前年から16.8%増の35.2%となり、生成系AIの利用が一般的になるにつれ、就職活動時の利用にも広がっていることがわかります。
生成系AIの利用は、情報の信憑性や盗用などに注意する必要がありますが、上手く利用することでスキルの一つとなり、円滑な就職活動に繋がるといえます。

2025年卒学生の3月時点での内々定率は47.4%(前年比17.4%増)で、先月に引き続き、前年を大きく上回っています。また、内々定保有者のうち活動を継続する割合は59.0%でした。

職種別コースについてのアンケートでは「志望職種が決まっており、仕事内容も理解できたので応募しやすかった」が最多の45.5%でした。回答した人の理由には、「入社後のミスマッチの心配がなく安心」や「面接時により明確に自分の今後のプランを表現しやすい」などの声がみられました。
今回のマイナビ調査は、2025年3月卒業見込みの全国の大学3年生、大学院1年生を対象に2,963名(文系男子586名 文系女子1,355名 理系男子441名 理系女子581名)に実施されています。
出典:マイナビ
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら