生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/25
Meta最新モデル Llama 3発表
Metaは、最新のオープンソースLLM「Llama 3」を発表しました。AWS、Databricks、Google Cloud、Hugging Faceなど、ほぼすべてのクラウドサービスで利用可能です。
このAIニュースのポイント
米Metaは4月18日、オープンソースのLLMの最新版「Llama 3」を発表しました。いずれもほぼすべての主要クラウドサービス(AWS、Databricks、Google Cloud、Hugging Face、Kaggle、IBM WatsonX、Microsoft Azure、NVIDIA NIM、Snowflake)で間もなく利用可能になります。

「Llama 3」は、前モデル「Llama 2」のステータスを大きく上回っており、80億パラメータと700億パラメータの2モデルで提供されます。誤った拒否率が減少したほか、推論、コード生成、命令などの機能が大幅に向上しました。

標準ベンチマークでも高いパフォーマンスを発揮しており、オープンソースでありながらクローズドモデルと同等以上のスコアを示しています。高度な評価データセットに含まれる1,800のプロンプトが、推論や要約、ブレインストーミングなどの12の主要なユースケースをカバーします。また、128,000トークンの語彙を持つトークナイザーや、グループ化されたクエリアテンション(GQA)の採用も、性能の向上に寄与しています。
「Llama 3」のトレーニングデータセットはLlama 2よりも7倍大きく、4倍のコードが含まれています。英語以外での利用に備えるため、データセットの5%以上が非英語データで構成されており、公開ソースから収集された15兆以上のトークンで事前トレーニングされています。
他にも、GPUの改善や異常検出メカニズムの改善によって、全体の有効トレーニング時間は95%以上になり、「Llama 3」のトレーニング効率はLlama 2と比較して約3倍向上しました。
さらに安全性のためのツールには、Llama Guard 2、Code Shield、CyberSec Eval 2が導入されています。

Metaは近い将来、「Llama 3」を多言語かつマルチモーダルにし、より長いコンテキスト を持たせるとしており、4000億パラメータの高密度モデルのトレーニングも継続していると述べています。
出典:Meta
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら