生成AI

最終更新日:2024/01/17
岩手銀行は、neoAIと共同で生成AI実証実験をスタートしました。
業務効率化や生産性向上、行員のAIスキル向上に向け、業務における生成AIの活用策を探ります。
このAIニュースのポイント
株式会社岩手銀行は、株式会社neoAIと協力し、生成AI実証実験を始めました。この実験は、行員の業務効率化・生産性向上・AIスキル向上を目指しています。実証実験には、neoAIの生成AIソフトウェア「neoSmartChat」が活用され、生成AIが質問に対応する情報を抽出し精度の高い回答内容を作成することを検証します。なお、実証期間は2023年9月から10月までを予定しています。
neoAIは、生成AIに特化した東京大学発のスタートアップ企業です。同社が提供している生成AIソフトウェア「neoSmartChat」は、企業のデータを読み込み、AIプラットフォームを介して活用できるものです。MicrosoftのAzureクラウドサービス上で動作し、大規模自然言語モデル(LLM)であるChatGPTをカスタマイズして利用可能です。
この実証実験は、岩手銀行が公開している情報に基づいて行われます。顧客の個人データや非公開情報は含まれず、入出力情報は二次利用されません。
岩手銀行は、新たな技術を積極的に導入することで、顧客へのサービス向上に努めていくと述べています。
出典:株式会社岩手銀行
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら