生成AI

最終更新日:2025/02/13
八王子市は、東京都の自治体として初めて、生成AIを活用した福祉相談窓口「はちココ」の試運用を開始しました。
このニュースのポイント
傾聴AIアルゴリズムを開発する株式会社ZIAIは、東京都八王子市が都内自治体として初めて、生成AI技術を利用した福祉相談窓口「はちココ」を試行的に開設することを発表しました。窓口では、孤独・孤立対策の一環として、八王子市民の生活の相談や悩みをオンラインで傾聴し、必要に応じて福祉サービスへの案内を行います。
八王子市では、これまで福祉の総合相談窓口「はちまるサポート」を設置し、市民からの暮らしに関する相談を対面で行い、解決に向けた支援につなぐ先進的な取り組みを進めてきました。
しかし、対面での相談が難しい市民や、特にコロナ禍以降、生活様式や働き方の変化により対面式相談窓口への来訪が困難になる人が増加しました。さらに、夜間・休日の相談ニーズや、経済的困窮や心の悩みを抱えながらも、相談することへの心理的ハードルから支援を求められない市民の存在も課題となっています。
こうした背景から、八王子市は都内自治体初の試みとして福祉分野でAIによる傾聴窓口を導入し、課題を抱える市民の早期対応や相談窓口の認知度向上、効果・効率的な運営を目指して、2025年2月3日から4月30日まで検証を行います。
AI傾聴窓口「はちココ」は、いつでもどこでも市民の「話を聴き(Communication)」、そして「繋がる(Connection)」をコンセプトにしており、誰でも匿名で相談可能です。また、24時間365日、チャット形式で困りごとや悩みを傾聴します。これにより「誰一人取り残さない」包括的な支援体制の構築し、AIによる適切な支援窓口への早期誘導やデジタルデータ活用による福祉政策の最適化を目指します。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら