生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/11/15
Gemini搭載Google Vids 提供開始
GoogleはWorkspaceユーザー向けに「Google Vids」の提供を開始しました。Gemini搭載でプロンプトやAI音声によるナレーション機能を活用し、簡単にビジネス動画の制作ができます。
このAIニュースのポイント
米Googleは11月7日(現地時間)、テキスト入力でビジネス用動画を作成できるGemini搭載アプリ「Google Vids」を、Workspaceユーザー(企業、教育ともに)向けに提供開始しました。
「Google Vids」は今年4月に発表され、6月にWorkspace Labsにて限定的に公開されていました。現在、日本語プロンプトは非対応ですが、Workspace Labsに参加していれば日本でも利用できます。
「Google Vids」にはさまざまな用途に合わせたテンプレートが用意されており、特別なスキルは不要で誰でも簡単に動画制作が行えます。
テンプレートを元にアニメーションやトランジション、写真効果で動きを加えたり、「Vids」で提供されているロイヤリティフリーのストックコンテンツや、Google ドライブ、Google フォトなどから独自のメディアを使用した動画編集も可能です。
また、「Help Me Create」機能を使えば、作成したい動画の概要をプロンプト入力することで「Gemini」がアウトラインを提案してくれます。スクリプト作成やナレーションの追加もAIで実行でき、音声はGeminiが持つプリセットから選択可能です。
作成した動画は、ヘルプセンターの内容を映像化することによるカスタマーサポートの向上や、キャンペーン・イベントの告知としてマーケティングにも役立てられます。他にも、会議の要約やレポートの共有、従業員の教育などの社内活用にも有効です。
さらに、チームでのリアルタイムな共同作業も可能で、Webブラウザーで安全にプロジェクトを共有できます。
Workspaceユーザーは、2025年12月31日まで「Google Vids」のAI機能を利用可能ですが、2026年以降はこれらのAI機能に使用制限が設けられる場合があると予告されています。
出典:Google
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら