生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2025/05/22
Google、AI新機能を続々発表
米Googleは5月20日(現地時間)、年次開発者向け会議「Google I/O 2025」を開催しました。
このニュースのポイント
米Googleは5月20日(現地時間)、年次開発者向け会議「Google I/O 2025」を開催しました。会議では生成AI「Gemini」に関する最新情報やAIを活用した新たなプロダクト、追加される新機能について発表されました。
AIを活用した新たなプロダクトとして、3Dビデオ会議システム「Google Beam」が紹介されました。このシステムは、ディスプレイの額縁に内蔵された6台のカメラとAI技術を活用し、リアルタイムで3Dの立体的な映像を生成します。これにより、目の前にいるような相手が会話できるという臨場感のあるコミュニケーションが可能になります。

「Google Beam」は近日中に公式HPで詳細が公開される見込みで、2025年後半には一部の顧客向けに提供が開始される予定です。
また、ビデオ会議ツールのGoogle Meetにはリアルタイムで音声を翻訳する新機能が追加されます。現在は英語とスペイン語に対応したテスト版が導入されており、今後数週間のうちに他の言語にも対応が展開予定です。

続けて、AIを活用した新たなGoogle検索体験を提供する「AIモード」の導入を発表しました。このモードでは検索画面に新たなタブとして表示され、生成AIにリクエストする時のように長文で問いかけることができて、Geminiによる回答が得られるようになります。
「AIモード」には「Deep Search」機能も追加されています。ユーザーの質問を分解し、数十から数百の検索を代理実行したうえで、専門家レベルのレポートを数分で作成できるようになります。「AIモード」は、まずは米国のユーザー向けに展開されます。

そして、「Project Astra」として開発されていた機能が、Geminiアプリ内に導入されることも発表されました。「Project Astra」は、スマートフォンのカメラに映る映像をAIがリアルタイムで理解し、ユーザーと対話する技術。これが新機能「Gemini Live」として実装されます。
対応機種となるGoogle Pixel 9シリーズなどではすでに利用が可能で、Geminiアプリの右下にある「Live」アイコンをタップすると、ビデオカメラや画面共有のアイコンが表示されます。これを通じて、スマートフォンのカメラ映像や画面の情報をGeminiと共有し、映された内容の質問や調査が可能になります。この新機能は、視覚障害者の支援にも応用が期待されています。

さらに、XR向けプラットフォーム「Android XR」の発表では、ゴーグル型のデバイス「Project Moohan」に加え、メガネ型デバイスの開発も明らかにしました。メガネ型は一日中着用できるように設計され、カメラやマイクを通じてGemini Liveを操作することができます。ディスプレイは装着しても視界を妨げず、文字や映像を軽くARのように表示する小型の透過型ディスプレイとなっています。
ゴーグル型の「Project Moohan」はVRやMR向けで、2025年後半に発売予定です。今後数カ月でさらなる情報が公開予定です。
会議では他にも、Geminiがユーザーの代わりに作業を実行するAIエージェント「Project Mariner」の実用化、GitHubリポジトリに接続してバグ修正やテストを自動化できるコーディングエージェント「Jules」の開発、画像生成ツール「Imagen」や動画生成ツール「Veo」のバージョンアップ、シネマティックなシーン・ストーリーを作成できるよう設計された映画制作ツール「Flow」のリリースなども発表されました。

また、GoogleはAIサービス向けの有料サブスクリプションの新プランも発表しています。「AIプレミアムプラン」を「Google AI Pro」に名称変更し、上位プランの「Google AI Ultra」を新設しました。
Proは月額19.99ドルで、Veo 2まで利用可能。Ultraは月額249.99ドルで、Veo 3の利用や各種AIサービスの上限引き上げ、「Project Mariner」の早期アクセス、YouTubeプレミアム、30TBストレージなどの特典が含まれます。この新プランは米国で先行提供されていますが、順次世界展開する方針です。
出典:Google
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら