生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/09/13
GMO GPUクラウドの利用実態を調査
GMOインターネットグループは、国内企業のIT部門責任者や担当者1,128名を対象にした、GPUクラウドサービスの認知度と利用実態に関する調査結果を発表しました。GPUの主な用途はAI関連の利用が多いことがわかりました。
このニュースのポイント
GMOインターネットグループ株式会社は、国内企業のIT部門責任者や担当者1,128名を対象にした、GPUクラウドサービスの認知度と利用実態に関する調査結果を発表しました。調査期間は7月11日~7月12日の2日間で、22歳~59歳の年齢層が回答者です。

調査結果によると、IT担当者の約47.2%と、ほぼ半数がGPUクラウドサービスを初めて知ったと回答し、合計71.5%が詳しく知らないことが判明しました。

認知度は職種によっても差が見られ、AI・機械学習分野の関係者の認知度は比較的高い一方、システム開発や研究開発部門の担当者では認知度が低い傾向が顕著でした。

企業におけるGPUクラウドサービスの利用率は5.4%で、検討中の企業も6.0%に留まっています。実際に「GPUクラウドサービスを利用している」もしくは「GPUサーバーをオンプレミスで利用している」と回答した94名にGPUの利用用途を聞いたところ、主な用途は「生成AIモデルの開発」が60.6%、次いで「AIモデル学習や機械学習」が51.1%と、AI関連の利用が多いことが示されました。

さらに、利用されているGPUクラウドサービスは、海外サービスが89.7%を占め、国内サービスは10.3%と大きな差がついていることが判明。自国のデータを自国内で管理する「データ主権」が注目されている中でも、まだまだ国内のサービスが利用されていないという実態が可視化しました。

GPUクラウドの利用や検討において重視する項目としては、約半数が「データセキュリティ」を重視しており、次いで「利用料金」や「サービスの安定性」が高い割合でした。一方で実際に利用している人の場合は、特に「データセキュリティ」や「GPUスペック」、「GPUリソースの可用性」を重要視する傾向が強く、「利用料金」はその次にとどまっています。
これにより、GPUに関する知識がある人ほど、技術的な要素や法的リスクに注意を払っていることがわかりました。

今回の調査結果で、GPUクラウドサービスはAI領域においては注目が高いものの、国内企業の認知度と利用率はまだ十分でないことが明らかになりました。さらに、わずかな利用率の中でも海外サービスが圧倒的に優勢であり、「データ主権」の懸念が注目されています。
これに対応する「ソブリンクラウド」は、自国内でデータを管理し、セキュリティと法令遵守を担保するサービスです。国内企業のニーズから、データ主権を確保できるソブリンクラウドの重要性は今後さらに高まると予想されます。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら