生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/03/08
Anthropic LLMモデルClaude 3発表
Anthropicは3月4日、新型AIモデル「Claude 3」を発表しました。「Opus」「Sonnet」「Haiku」の3種類を提供します。
このAIニュースのポイント
米Anthropicは3月4日、新しい大規模言語モデルの「Claude 3」を発表しました。性能順に「Opus」「Sonnet」「Haiku」の3つのモデルを展開しており、「Opus」と 「Sonnet」 はclaude.aiとClaude API で使用でき、現在159か国で一般提供されています。

すべてのClaude 3モデルは、分析や予測、ニュアンスを含むコンテンツの作成、コード生成、またスペイン語、日本語、フランス語などの英語以外の言語での会話における機能が向上しています。さらにClaude 3モデルは、高度なビジョン機能を備えており、写真、チャート、グラフ、技術図など、幅広いビジュアル形式を処理できます。

最も高性能な「Opus」モデルは、学部レベルの専門知識 (MMLU)、大学院レベルの専門推論 (GPQA)、基礎数学 (GSM8K) などAIシステムのベンチマークのほとんどで、米OpenAIのGPT-4や米GoogleのGeminiなどを上回る性能を発揮。また、複雑なタスクでは人間に近いレベルの理解力を持つとAnthropicは述べています。

中位モデルの「Sonnet」は、従来モデルの「Claude 2」「Claude 2.1」と比べて2倍の速さで処理が可能です。より高い知能レベルを実現しており、知識の検索やセールスの自動化といったすばやい応答が求められるタスクに対し、優れた性能を発揮します。
下位モデルの「Haiku」は、最もコストパフォーマンスに優れたモデルで、arXiv上にある約1万トークン以内の研究論文 であれば、チャートやグラフとともに3秒以内に読み取ることが可能です。
今回発表された3モデルは前世代のモデルに比べて、無害なプロンプトを有害なものだと誤認識する頻度が大幅に減少しています。

また出力される回答の精度も高めており、さらに、回答の根拠となる参照資料を提示する引用機能もまもなく実装予定です。そのほか、今後数カ月中にもアップデートを予定しており、特にエンタープライズ企業や大規模展開に向けて、Tool Use(関数呼び出し)や対話型コーディング(REPL)などの、より高度なエージェント機能をリリースしていくとコメントしています。
出典:Anthropic
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら