生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2025/01/06
AIsmileyは、2025 年 1 月 22 日(水)~ 1 月 23 日(木)に「AI博覧会 Osaka 2025」を開催します。本日カンファレンスの第1弾スピーカーを公開しました。ビジネスを変革させるカギとなる最先端のAIトレンド情報を収集できる絶好の機会ですので、ぜひご参加ください。
\申込は約30秒/
無料で参加登録
日時:2025年1月22日(水)13:30~14:10
生成AIを活用した業務効率化、営業活動での活用法を、役立つノウハウや受注率約80%の営業部での使い方などと共にご紹介。
SBテクノロジー株式会社 執行役員 CMO 兼 セールス&マーケティング本部 本部長
新規開拓営業、グループ向け営業を経て、官公庁事業の立ち上げに従事。農業DX推進。農地情報を管理するアソラテック社、スマート農業プラットフォームを提供するリデンを創業。22年より執行役員CMO サービス統括 セールス&マーケティング本部 本部長に就任。SBテクノロジーの営業とマーケティングの全体の責任者を務める。AI 事業をはじめ、多数の新規事業を展開しチームを牽引。ソフトバンクアカデミアに在籍中。
日時:2025年1月22日(水)14:40~15:20
製造業特化でAI活用を支援する京大発兼松尾研発スタートアップエムニが、製造業の課題に切り込んだ生成AI活用事例を紹介。
株式会社エムニ 代表取締役
京都大学大学院エネルギー科学研究科卒業。在学時、株式会社松尾研究所にて製造業におけるAI活用プロジェクトのマネージャーに従事。Preferred Networks・DeNA・Recruit等の複数企業のプロジェクトにインターンとして取り組む。
松尾研起業クエスト1期生 エムニでは主にAI開発及びセールスを担当。
日時:2025年1月22日(水)15:50~16:30
人材サービス事業を全国25拠点で展開するサンレディース(大阪府)の予測・生成AI活用事例・自律型AIの未来をご紹介
株式会社セールスフォース・ジャパン マーケティング統括本部 デマンドジェネレーション キャンペーン ディレクター
2011年三井情報株式会社入社。文教市場を担当し無線LANネットワーク機器の小中学校導入プロジェクトに携わる。
2015年よりSalesforceにインサイドセールスとして入社。インバウンド、アウトバウンドの両方を担当し、入社以来15ヶ月連続で達成。2016年よりプロダクトマーケティングとして、SFA/CRM/MA製品を担当。2024年より中小・成長企業向けのデマンドジェネレーションチームを率いる。共著に訪問しない時代の営業力強化の教科書(翔泳社)がある。
株式会社サンレディース ITソリューション事業部 マネージャー
前職で金融系システムを扱うエンジニアとして従事。Salesforce導入のタイミングとなる2020年、株式会社サンレディースに社内SEとして入社。様々なSalesforceの機能と魅力に魅せられ、さらなる「改革」を実現するため日々Salesforceの構築を進めている。
SUFG CUP 2023年 「第11回Salesforce全国活用チャンピオン大会」中小企業部門にてファイナリストとして講演し、準優勝。
日時:2025年1月23日(木)11:10~11:50
100以上の生成AIプロジェクト経験をもとに、現場で本当に使われる生成AI活用のポイントを実例を交えながらご紹介します。
株式会社Kiei 代表取締役
慶應大学在学中に広告代理店にて新規事業責任者として立ち上げを経験した後、大手デベロッパーのDX・メディア事業を展開する子会社にて2年間営業部長を務める。
2022年にDX支援事業で独立し、大手企業からベンチャー企業、中小企業まで幅広く支援した後、Kieiを創業し、生成AIを基軸とした開発・コンサルティングサービスを展開。
\申込は約30秒/
無料で参加登録
日時:2025年1月23日(木)13:30~14:10
世界最大のアノテーション企業アッペンが、100万人を超えるクラウドワーカーと共にお客様が必要とするデータを臨機応変に収集
アッペンジャパン株式会社 シニアセールスマネジャー
2000年に大学卒業後、IT開発会社を経てSAPジャパンに転職。会計コンサルタントからプロジェクトチームリーダまでを経験し、製品セールスとして業務委託ソリューション、CXソリューションを販売。
16年間SAPに在籍した後、2022年より世界最大のAI向けデータプロバイダーのアッペンジャパンのセールスマネジャーに就任。国内の大手自動車OEM、製造企業との成約を実現。46歳。
日時:2025年1月23日(木)14:40~15:20
生成AIを活用したサービスを開発するのも運用するのも最終的には人間です。生成AI活用に欠かせない人的マネージメントについてお話いたします。
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。
2002年、早稲田大学卒業。
同年、株式会社NTTドコモ入社。
2006年現ライク株式会社入社。取締役営業副本部長等を歴任。
2015年、株式会社識学を設立。
2019年、株式会社識学がマザーズ上場(現グロース)。
日時:2025年1月22日(水)13:20~13:50
「職種のデパート」とも呼ばれる新聞社でどのように生成AIを取り入れたのか。導入までのプロセスと活用状況を紹介します。
山陽新聞社 総務局次長
生成AI社内検証チームの立ち上げから導入までプロジェクトマネジャーを務めた。本社、グループ会社の営業担当者対象のマーケティングDX勉強会の事務局も担当する。
1989年入社。経済部、文化部、支社などで記者として活動し、支局長、経済部長、編集委員など歴任。2021年、ビジネス開発局に異動、次長兼DX技術支援室長としてMicrosoft365の導入を推進した。2022年9月から現職。
日時:2025年1月22日(水)15:50~16:20
生成AIに特化したアクセラレーションプログラム、オープンラボにおける生成AIコーナーの新設など、ビジネス支援施策をご紹介。
公益財団法人大阪産業局 ソフト産業プラザTEQS(クロステック推進部)
2020年より大阪産業局業務に携わる。中小・スタートアップ企業を中心としたテクノロジー・ビジネス支援に従事。大阪市・ソフトバンク社らと開設したオープンラボ「5G X LAB OSAKA」や複合商業施設を活用した実証実験支援のほか、生成AIに特化したアクセラレーションプログラムも担当。
日時:2025年1月22日(水)16:40~17:10
トップダウンとボトムアップの両面からアプローチし、生成AI活用を社内に浸透させた成功事例と実践的手法を紹介します。
LINEヤフーコミュニケーションズ株式会社 AI運営部・部長
コンサルティング会社、通信販売会社コンタクトセンターを経て、2014年にLINE Fukuokaに入社。エンジニア・コンサルタント・カスタマーサポートの経験を活かし、AIを活用した社内DXの推進やカスタマーサポートの責任者として従事し、現在はAIサービスの運営部署の責任者を務める。個人で「AIエバンジェリスト」としても活動し、社内外でAIセミナーを実施し、AI活用推進に尽力している。
\申込は約30秒/
無料で参加登録
最新のカンファレンス情報はAI博覧会 Osaka 2025の公式サイトやSNSで随時発信いたします。
・X(旧Twitter)
https://x.com/AIsmiley_inc
・Facebook
https://www.facebook.com/AIsmiley.inc/
「AI博覧会 Osaka 2025」は、AI・人工知能に焦点を当てた展示会であり、最新の技術やプロジェクト、業界のトレンドにフォーカスしています。日本国内のAI関連企業や専門家が集まり、展示、講演、デモンストレーション等が行われます。
来場者は最新のAI技術やサービスを直接体験することができる他、AI技術の導入に関する疑問や課題を解決するための情報交換の場としても機能します。
名称:AI博覧会 Osaka 2025
会期:2025年1月22日(水)~1月23日(木)10:00~18:00(最終日は17:00まで)
会場:マイドームおおさか 展示ホール3F
住所:〒540-0029 大阪府大阪市中央区本町橋2-5
主催:株式会社アイスマイリー
後援:
・一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)
・一般社団法人リテールAI研究会
・一般社団法人金融データ活用推進協会(FDUA)
・一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)
・一般社団法人生成AI協会(GAIS)
・一般社団法人Generative AI Japan(GenAI)
想定来場者人数:約2,000名
出展社:50社 約100製品以上
カンファレンス数:約50講演以上
出展対象品目:
生成AI、LLM、RAG構築、ファインチューニング、AIエージェント、マルチモーダルAI、ChatGPT連携、ライティング支援、画像生成AI、動画生成AI、議事録作成AI、画像認識、需要予測、アノテーション、AI-OCR、AI受託開発、ボイスボット、バーチャルヒューマン、エッジAI、データ分析、リスキリング、外観検査、顔認証等
公式サイト:https://aismiley.co.jp/ai_hakurankai/2025_osaka/
ご登録完了後に展示会場への入場用バッジが発行されます。ボタンより、手順に沿ってご登録をお願いいたします。
\申込は約30秒/
無料来場登録
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら