生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2025/03/10
AIsmileyは、2025年3月27日(木)~ 3月28日(金)に「AI博覧会 Spring 2025」を開催します。本日カンファレンスの第6弾スピーカーを公開しました。ビジネスを変革させるカギとなる最先端のAIトレンド情報を収集できる絶好の機会ですので、ぜひご参加ください。
\申込は約30秒/
無料で参加登録
日時:2025年3月28日(金)11:10~11:40
先生の大事な仕事は、作問でも採点でもありません。AI作問デモと当サービスを活用した都立高校での期末試験実施事例を報告。
GMOメディア株式会社 代表取締役社社長

2001年に同社取締役に就任し、翌年から現職を務める。以降、複数のメディアサービスを承継しながら企業を成長させ、2015年に東京証券取引所マザーズ市場(現 東証グロース市場)へ上場。DX推進やデジタル人材育成に注力し、「教育立国推進協議会」発起人や「一般社団法人デジタル人材共創連盟」理事を兼任。新たな価値創造を追求し、デジタル社会の発展に寄与する経営者として活躍している。
日時:2025年3月27日(木)16:10~16:40
CPaaSと生成AIの融合がもたらす次世代対話体験を、リアルタイム音声AIデモも交えてご紹介します。
株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ CPaaSエバンジェリスト

2016年よりCPaaSのエバンジェリストとして活動を⾏い、年に100回以上の登壇をこなす元・⾚い芸⼈。
通信業界に精通し、コンタクトセンター・ソリューションにも多くの知⾒を持つ。
日時:2025年3月27 日(木)10:00~10:40
AI活用の鍵となるリテラシー向上と現場変革のポイントを解説し、企業が「怖い」から「使える」へ進むための方法を探る。
株式会社KIZASHI 代表取締役社長

大学卒業後、美容業界メーカーでの起業を経て、2021年に株式会社KIZASHIを設立。IT導入補助金に特化したコンサルティングを展開し、3年で13,000社以上の支援を実現。現在は事業領域を拡大し、【生成AI時代のリスキリング】を政府機関・自治体・企業と推進。リスキリング専門誌【RESKILLING】やオウンドメディア【Reskilling.com】を発行し、国策のスポークスヒュ-マンとして情報発信を行う。
株式会社スニフアウト 代表取締役CEO

2021年に東京大学大学院を卒業。卒業後ベンチャー企業に新卒入社。新規事業の立ち上げ及びグロースを主導し1年で事業責任者に着任。2022年11月より株式会社スニフアウトを創業し生成AI特化のエンジニア集団として30以上の企業の生成AI導入を成功に導く。
一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)事務局次長

2017年、株式会社オプトに新卒入社。PRを主軸にコミュニケーションデザインやブランドクリエイティブなどブランディング領域のプランナーとして従事。株式会社デジタルホールディングスへの出向を経て、フリーランスとして独立し、複数社の経営に携わる。生成AIの台頭を受け、あらゆる産業や職業におけるゲームチェンジの可能性を実感するとともに、AIとの健全な付き合い方を普及する必要性を実感し、生成AI活用普及協会の立ち上げに参画。広報責任者を経て現職。
日時:2025年3月27日(木)10:20~10:50
AI導入の成功と失敗を分ける要因とは? 金融・製造・医療業界にAI製品SWIRLを導入したSidが、現場のリアルを大公開
株式会社ロンウイット 代表取締役社長

数社でソフトウェア技術者として勤務後、2006年に情報検索専門企業の同社を設立。創業当時はApache Lucene/Solrのコミッターに就任したり、技術書を執筆するなど技術者として活動。近年はSWIRL社とパートナーシップを締結するなど経営に専念。
SWIRL Corporation CEO

Sid Probsteinは、データ統合とAIを活用した革新的な知見をもとに企業のデータ活用を変革するSWIRLのビジョナリーCEOです。データサイエンスおよびエンタープライズソフトウェア分野で20年以上の経験を持ち、複雑なデータから具体的な成果につながる知見を導き出してきた豊富な実績があります。
主な専門分野:
– データ統合と AI
– エンタープライズ ソフトウェア開発
– データ処理におけるセキュリティとプライバシー
日時:2025年3月27日(木)13:40~14:10
生成AIが拡がりを見せ実務への適用も期待されるいま、各金融機関が生成AIを活用するための守りと攻めについて解説します。
一般社団法人金融データ活用推進協会(FDUA)代表理事

金融業界横断でAI・IT活用を推進することをミッションに複数団体を運営。銀行ではAI・データ活用組織の立上げ、スタートアップアライアンスを所管。2022年金融データ活用推進協会を設立、NPO法人金融IT協会を立上げ。2023年金融AI・ITでビジネス効果を最大化するスタートアップTrust株式会社を設立。
一般社団法人金融データ活用推進協会(FDUA)理事 / SBIホールディングス株式会社 社長室ビッグデータ担当 部長 兼 SBI生成AI室長

2007年SBIホールディングスに新卒入社、2008年SBIポイントユニオン(現SBIポイント)代表取締役就任。 2012年SBIグループ横断データ活用のCoE組織として、SBIホールディングスに現社長室ビッグデータ担当を設立、リーダーに就任しグループ各社のデータ分析やAI開発に力を注ぐ。2023年より同社の生成AI専門組織であるSBI生成AI室長に就任。SBIグループのInsurtechやブロックチェーンの子会社役員を兼務。2022年より一般社団法人金融データ活用推進協会の理事兼企画出版委員長を務める。
日時:2025年3月27日(木)15:20~15:50
生成AI人材の定義や育成のポイント、期待できる効果など、すべての企業に求められる生成AIリスキリングの最新情報を解説。
一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)事務局次長

2017年、株式会社オプトに新卒入社。PRを主軸に、コミュニケーションデザインやブランドクリエイティブなどブランディング領域のプランナーとして従事。その後、2021年に株式会社デジタルホールディングスへの出向を経て、フリーランスとして独立し、複数社の経営に携わる。生成AI活用普及協会の立ち上げに参画。広報責任者を経て現職。
\申込は約30秒/
無料で参加登録
最新のカンファレンス情報はAI博覧会 Spring 2025の公式サイトやSNSで随時発信いたします。
・X(旧Twitter)
https://x.com/AIsmiley_inc
・Facebook
https://www.facebook.com/AIsmiley.inc/

「AI博覧会 Spring 2025」は、AI・人工知能に焦点を当てた展示会であり、最新の技術やプロジェクト、業界のトレンドにフォーカスしています。日本国内のAI関連企業や専門家が集まり、展示、講演、デモンストレーション等が行われます。
来場者は最新のAI技術やサービスを直接体験することができる他、AI技術の導入に関する疑問や課題を解決するための情報交換の場としても機能します。

名称:AI博覧会 Spring 2025
会期:2025年3月27日(木)~3月28日(金)10:00~18:00(最終日は17:00まで)
会場:東京都立産業貿易センター浜松町館 4F・5F展示室
住所:〒105-7501 東京都港区海岸1丁目7-1 東京ポートシティ竹芝オフィスタワー
主催:株式会社アイスマイリー
後援:
・一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)
・一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)
・一般社団法人Generative AI Japan(GenAI)
・一般社団法人金融データ活用推進協会(FDUA)
・一般社団法人リテールAI研究会
・一般社団法人データサイエンティスト協会
想定来場者人数:約6,000名
出展社:100社 約200製品以上
カンファレンス数:約40講演以上
出展対象品目:
生成AI、LLM、RAG構築、ファインチューニング、AIエージェント、マルチモーダルAI、ChatGPT連携、ライティング支援、画像生成AI、動画生成AI、議事録作成AI、画像認識、需要予測、アノテーション、AI-OCR、AI受託開発、ボイスボット、バーチャルヒューマン、エッジAI、データ分析、リスキリング、外観検査、顔認証等
公式サイト:https://aismiley.co.jp/ai_hakurankai/2025_spring/
ご登録完了後に展示会場への入場用バッジが発行されます。ボタンより、手順に沿ってご登録をお願いいたします。
\申込は約30秒/
無料来場登録
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら