生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/03
WEB接客ツールには、大きく分けて「ポップアップタイプ」と「チャットタイプ」の2種類が存在します。
これら2つのツールには、どのような違いがあるのでしょうか?今回は、「ポップアップタイプ」と「チャットタイプ」、それぞれの特徴や強み、解決できる課題などについて見ていきましょう。
WEB接客について詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
WEB接客ツールはECサイト以外でも使える!活用法とツールの種類を紹介
ポップアップタイプとは、スマホやPCの画面上にクーポンなどをポップアップで表示させるツールのことです。例えば、「広告経由で初めてサイトを訪問したユーザーには初回限定を表示する」などというように、ユーザーの属性にあった販促が行えます。こうしたWEB接客を実現するためには、ユーザーの属性や購入履歴、サイトの閲覧履歴、利用しているデバイスなどといった情報からのセグメントが欠かせません。セグメントごとに最適なプロモーションを実施することが、コンバージョン率の向上につながっていきます。ポップアップタイプでは、この他にも画像の遷移やスクロールの状態などから購入を迷っているユーザーを見極めて、割引クーポンを表示させ、購入を後押しするといった施策も可能です。
一方のチャットタイプは、画面上に設置したチャットを通じて「接客」(問い合わせ対応)を行うツールのことです。通販サイト(EC)などの場合、ユーザーはよくわからない点などがあっても、電話で問い合わせるとなると面倒に感じてしまい、諦めてしまうユーザーが多いでしょう。そのため、疑問を解決することなくサイト自体からも離脱してしまうユーザーが増えてしまうのです。その点、チャットであればユーザーも気軽に質問することができ、ユーザーの離脱防止にもつながるでしょう。

WEB接客ツールは、サイト上でそれぞれのユーザーに合わせたコミュニケーションを提供するツールです。そのため、「ポップアップタイプ」と「チャットタイプ」のどちらが優れているか、ということはありません。ユーザーとどのようなコミュニケーションを取りたいか、WEB接客ツールでどういった課題を解決したいかによって、選ぶべきソリューションが変わってきます。
また最近では、あらかじめユーザーの対応に必要なシナリオを設定して定型的な質問に回答するチャットボットなどのWEB接客ツールも増えています。さらに人工知能(AI)を搭載しているチャットボットも登場しはじめています。このようなAIが搭載されたチャットボットは、AIがシナリオを最適化してくれ、人間の手間が少ないのがメリットです。しかし、チャットボットをはじめAI搭載のWEB接客ツールは、まだ成長途中の技術によって開発されていますので、導入を検討する場合は様々なサービスを比較検討することをおすすめします。
チャットボットやWeb接客・RPA等のAI・人口知能製品・サービスの比較・検索・資料請求メディア” width=”640″ height=”” />
自社の場合、ポップアップタイプとチャットタイプのどちらが良いか判断に迷う場合は、導入テストを行うことをおすすめします。自社のサイトにどういった課題があって、ユーザーがどういった接客を求めているかを見極めることで、次に打つべき一手が見えてくるからです。また、最近ではポップアップタイプとチャットタイプの良いところ取りができるツールも登場しています。
例えば、「flipdesk」(フリップデスク)は導入サイトにタグを設置するだけで始められるWEB接客ツールです。このタグから、ユーザーの属性、購買情報、閲覧情報などを収集し、同じような課題、興味を持ちそうなユーザーをグルーピングして適切な接客アクションを起こします。また、商品案内などのバナーのポップアップだけではなく、チャットボットによるWEB接客も可能です。まさにWEB接客に必要なツールが、パッケージ化されたワンストップのサービスと言えるでしょう。
WEB接客ツールの選択肢が広がる中で、無料トライアル期間やフリープランを設けているサービスが増えています。実際の操作性や使用感が自社の運用体制とマッチしていなければ、宝の持ち腐れにもなってしまいかねません。だからこそ、まずは本格導入の前に「お試し」というかたちで無料トライアルやフリープランを利用し、比較検討していくことをおすすめします。
チャットボットについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
チャットボットとは?意味やメリット、活用事例を徹底紹介
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら