生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/03/06
neoAI 約5500万円の資金調達を実施
neoAIは、総額約5500万円のシードラウンドの資金調達を実施したと発表しました。
このAIニュースのポイント
東大松尾研発スタートアップの株式会社neoAIは、PKSHAアルゴリズム2号ファンドをリードインベスターに、松尾豊氏ら個人投資家から総額約5500万円のシードラウンドの資金調達を実施したと発表しました。
neoAIは東京大学松尾研究室初のスタートアップで、生成AIに特化したR&Dチームを軸に、ChatGPT等のLLMの導入や生成AIを活用した新たな事業創出の支援、また「Dream Icon」「Dream Animal」等の自社生成AIサービスの展開を行っています。
昨今ChatGPTやStable Diffusionなどの生成AIが世の中へ急速に浸透していく中で、neoAIはエンジニア・プロジェクトマネージャーを中心に人材採用・組織拡大を行い、更なるAIソリューションの提供体制の整備と、生成AIを活用したモジュール・プロダクトの研究開発に使用するために資金調達を行いました。
募集職種は、AIエンジニア、WEBエンジニア、BizDev(生成AIを活用したプロダクト開発)そしてProject Managerです。加えて各職種長期インターンも若干名募集しています。
PKSHA Technology代表取締役の上野山勝也氏や東京大学松尾研究室の松尾豊氏、竹内秀行氏たちを初めとする個人投資家たちが出資しており、上野山氏は「PKSHA Technologyがこれまで培ってきた様々なノウハウを存分に生かしてくれそうな優秀なチームに出会えて嬉しく想います」とコメントしています。

また、松尾氏もneoAIが提供する生成AIの技術は、幅広い企業の成長を支える力になると確信していると述べました。

neoAIは「シードラウンドでは、AI業界の先輩方を中心に株主陣へ加わっていただきました。今回の調達をきっかけにより一層の組織の拡大、強化を図って行くとともに、日々大きく動き続けるAIの進化を日本の成長へ転換できるよう、仲間と共に挑戦し続けていきます」とコメントしています。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら