生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2025/07/29
2024年版AI議事録ツール9選
プロジェクトごとの会議や部内の定例会議、全社会議など議事録の作成が求められるシーンは数多く存在します。業務の発生頻度が高いうえに労力が必要な議事録の作成を、効率良く省力化したいと考える企業も多いのではないでしょうか。
近年、AIによる音声認識を活用し、議事録作成の工数削減や精度の向上を目指す取り組みが注目を集めています。では、AIを活用した議事録作成はどのように導入すればいいのでしょうか。本記事では、AIによる議事録作成の注意点とおすすめツールをご紹介します。
AIソリューションについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
AIソリューションの種類と事例を一覧に比較・紹介!

AIが搭載された議事録自動作成ツールと聞くと、会議音声の文字起こしをイメージされる方も多いかもしれません。
議事録自動作成ツールには、文字起こしはもちろん会議にまつわる負担を軽減する次のようなさまざまな機能があります。
自動文字起こしは、ほぼすべてのAI議事録自動作成ツールの標準機能です。会議中の発言をリアルタイムでテキスト化してくれるため、手書きよりも早く充実した内容の議事録を作成できます。
また、話者ごとに発言を区別する機能があるツールもあるため、多人数が発言する会議においても、後から話者を確認する手間が軽減されます。
会議中の発言から、タスクを自動的に作成してくれるツールもあります。
「○月○日の○時にA社へ訪問」「情報公開は○月○日○時から」など、会議中の発言から自動的にタスクをピックアップしてくれるというものです。
議事録自動作成ツールに備わっている議事録のテンプレートを利用して、議事録を作成できます。ツールによっては、自社独自のフォーマットを作成・保存することも可能です。
複数人で共有できるクラウド型のシステムなら、議事録をツールへアップロードする形で共有できます。
一部の議事録自動作成ツールには、AIによる自動翻訳機能が備わっています。
海外の顧客や支社との会議など、多言語が使われる会議の発言を翻訳して議事録にまとめることが可能です。

議事録自動作成ツールにはさまざまな種類があり、それぞれ異なる機能を搭載しています。
ツールの導入が必要なシチュエーションや省力化したい業務に合わせ、次にご紹介するポイントを確認したうえで必要なツールを選びましょう。
多くの場面において、議事録自動作成ツールに最も期待したい点が音声のテキスト化です。発言内容を正しくテキスト化できないツールだと、手動での修正の手間が増えてしまうため、ツール導入のメリットがありません。
また、AIによる学習機能もしっかり確認しておきたいポイントです。音声のテキスト化を繰り返すたびに学習しテキスト化の精度が上がっていくツールであれば、長い目で見て事業の効率化に大きく貢献してくれることが期待できます。
これらの機能については、実際に使ってみないと分からない点も少なくありません。期間を限定したトライアル版や機能を限定した無料版を活用して、使い勝手を試してみるとよいでしょう。
議事録自動作成ツールには、作成された議事録の内容を活用した業務支援機能を備えているものがあります。会議中の発言から日次に紐付けたタスクを作成できる、また内容を要約したハイライトの作成といった補助機能が充実していれば、会議後に次のアクションのための準備をする手間を省くことが可能です。
業種によっては、特有の専門用語への認識レベルも確認しておきたいポイントになるでしょう。一般的に使われない用語や略語、一般用語との同音異義語などを正しく認識できるかどうかで、議事録作成にかかるコストは大きく変わってきます。
辞書登録機能により専門用語をカバーするのが一般的ですが、AIが修正履歴から自動学習するツールもあります。登録用語の認識精度を確認し、より工数を削減しやすいツールを選択するとよいでしょう。
近年、AIによる議事録自動作成ツールは著しい速度で進化しています。単に音声をテキスト化するだけでなく、議事録に必要な加工や編集を自動的に行ってくれるツールも増えており、臨機応変な対応が求められる現代のビジネスにおいて必要不可欠ともいえる役割を担うようになりました。
登録したワードへのマーカーは、議事録として非常に重要な役割を果たします。また、発言者ごとの識別ができるツールであれば、多くの人が参加する会議でも発言者ごとに簡単に切り分けることが可能です。
議事録自動作成ツールには、共有をサポートするための補助ツール備わっています。そのひとつが、テンプレート機能です。具体的には、共有するたびに議事録を一から作成しなくても済むよう、必要項目が記載されたテンプレートが標準装備されています。
また、テンプレートは自社で使用しているフォーマットに差し替えできますので、過去の議事録と書式を合わせた形に統一することも可能です。
海外の取引先や支社との会議において、大きな問題となるのが言葉の壁です。複数の言語が用いられた会議における議事録をスムーズに作成できるよう、一部の議事録自動作成ツールには多言語翻訳機能が搭載されています。
リアルタイムで翻訳しながら文字起こしができるツールは、国際会議において非常に強い味方になってくれるでしょう。ただし、ツールによっては精度や翻訳速度が十分でない場合がありますので、無料版やトライアル版で確認することをおすすめします。
外部メーカーのツールを導入する際に注意しなければならないのが、社内のルール・ポリシーに合致しているかどうかです。昨今は情報漏洩に対して非常に厳しいルールを定めている企業も多く、社内情報を外部サーバーと通信させることを認めないケースもあります。そのため、社内ルールやポリシーに適合したツールを選ぶことが大切です。
営業担当者が出先で使用することを認める場合、通信環境があれば最新のプログラムを利用できるクラウド型がおすすめです。一方、主に社内で使用する場合や、ツールの使用場所を社内に限定する場合は、パッケージ型や外部と通信しない内部サーバーで管理するオンプレミス型がよいでしょう。
パソコンやスマートフォンを持ち込めない環境で行う会議であっても、議事録の作成が求められるケースは少なくありません。利用できる機器が制限される環境で議事録を作成するなら、ボイスレコーダータイプの議事録自動作成ツールを選ぶのがおすすめです。
近年は、高度なノイズキャンセル機能を備えている製品が多く、クリアな音質の会議内容を文字起こしすることが可能です。突発的な会議だけでなく、セキュリティが厳しい環境でのインタビューや、録音・録画環境のないパソコンのスピーカーからの音声処理など、さまざまなシチュエーションでの活躍が期待できます。
議事録自動作成ツールに求められる機能のひとつに、各種ツールとの連携機能があります。文字起こしした内容を解析し、特定用語の出現頻度を分析。SFA(営業支援ツール)へ取り込み、商談を通じて相手方の検討段階確認に活用できます。
また、Zoomなどのオンライン通話ツールとの連携により、リモート環境によるオンラインでの会議内容の議事録化も容易。画面上の分析により高精度の話者識別を行えるツールも登場しています。

「議事録自動作成ツールは便利そうだけれど、いきなり有料だと手を出しにくい」と考える方は、無料で利用できるAI音声認識サービスから試してみてください。以下の3サービスはいずれも無料で利用できるため、まずはAI文字起こしをどのように活用できるのか体験してみましょう。
| ツール名 | 料金目安 | 特徴 |
| Google ドキュメント | 無料 | 特別なツールの用意不要。パソコン・スマートフォンから利用でき、後からテキストの修正がしやすい。 |
| Microsoft Word | 無料 ※要アプリケーション費用 | 近年は文字起こしの精度が向上。普段使っているWordの機能なので、導入しやすい。 |
| CLOVA Note | 無料 ※月300時間まで | 話者識別機能あり。無料サービスの中では高精度。利用にLINEアカウントが必要。 |
AI議事録自動作成ツールにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。ここでは、会議や商談など、ビジネスの場で使えるAI議事録自動作成ツール9選をご紹介します。

引用:https://aismiley.co.jp/product/ziku-tech_logmeetsgpt/
ログミーツ powered by GPT-3/4の特徴は、以下の通りです。
| 料金目安 | 基本使用料:10,000円~/月 初期費用は要問い合わせ |
| トライアル(無料)プランの有無 | あり (専用携帯端末も貸出可能です) |
| 対応デバイス | 対面会議には専用のモバイル端末、Web会議には専用のWindowsアプリに対応 |
| Web会議との連携 | あり |
| 支払い方法 | 要問い合わせ |
| テンプレートの有無 | 要問い合わせ |
| 運営会社 | 株式会社時空テクノロジーズ |
| 導入形式 | クラウド |

引用:https://aismiley.co.jp/product/acesinc_aces-meet/
ACES Meetの特徴は、以下の通りです。
| 料金目安 | 要問い合わせ |
| トライアル(無料)プランの有無 | あり |
| 対応デバイス | 要問い合わせ |
| Web会議との連携 | 要問い合わせ |
| 支払い方法 | 要問い合わせ |
| テンプレートの有無 | 要問い合わせ |
| 運営会社 | 株式会社ACES |
| 導入形式 | クラウド |

引用:https://aismiley.co.jp/product/alm_ai-minutes/
AI議事録取れる君の特徴は、以下の通りです。
| 料金目安 | 個人:980円/月(3時間)~ 法人:5,500円/月(10時間)~ |
| トライアル(無料)プランの有無 | あり ※無料トライアル |
| 対応デバイス | パソコン ※ブラウザ起動 |
| Web会議との連携 | Zoom、Microsoft Teams、Google Meet |
| 支払い方法 | 要問い合わせ |
| テンプレートの有無 | なし |
| 運営会社 | 株式会社ALM |
| 導入形式 | クラウド |

引用:https://aismiley.co.jp/product/advanced-media_amivoice-scribeassist/
AmiVoice ScribeAssistの特徴は、以下の通りです。
| 料金目安 | 要問い合わせ |
| トライアル(無料)プランの有無 | あり ※14日無料トライアル |
| 対応デバイス | パソコン(Windows 10/11) |
| Web会議との連携 | Zoom、Skype、Microsoft Teams、Slack、Chatworkなど |
| 支払い方法 | 要問い合わせ |
| テンプレートの有無 | なし |
| 運営会社 | 株式会社アドバンスト・メディア |
| 導入形式 | ソフトウェアインストール型 ログインはUSBキーで制御 |

引用:https://aismiley.co.jp/product/ernie_yomel/
YOMELの特徴は、以下の通りです。
| 料金目安 | 28,000円~/月 |
| トライアル(無料)プランの有無 | あり |
| 対応デバイス | パソコン、スマートフォン |
| Web会議との連携 | あり ※連携作業は不要 |
| 支払い方法 | 要問い合わせ |
| テンプレートの有無 | なし |
| 運営会社 | アーニーMLG株式会社 |
| 導入形式 | クラウド、オンプレ ※オンプレはエンタープライズ企業様向けオプション |

AutoMemo Sの特徴は、以下の通りです。
| 料金目安 | 本体:19,800円 月額:980円(30時間まで) |
| トライアル(無料)プランの有無 | なし |
| 対応デバイス | なし ※スマートフォンと連携しデータ管理可能 |
| Web会議との連携 | なし |
| 支払い方法 | 月額料金:クレジットカード |
| テンプレートの有無 | なし |
| 運営会社 | ソースネクスト株式会社 |
| 導入形式 | ボイスレコーダー型 |

引用:https://zmeeting.hmcom.co.jp/
ZMEETINGの特徴は、以下の通りです。
| 料金目安 | 4,500円~ |
| トライアル(無料)プランの有無 | なし |
| 対応デバイス | パソコン、スマートフォン ※ブラウザ起動 |
| Web会議との連携 | Zoom |
| 支払い方法 | 2ライセンスまではクレジットカード可、以降は要問い合わせ |
| テンプレートの有無 | なし ※ダウンロードはWord、CSV形式 |
| 運営会社 | Hmcomm株式会社 |
| 導入形式 | クラウド |

引用:https://www.smartshoki.com/
スマート書記の特徴は、以下の通りです。
| 料金目安 | 基本使用料:10,000円~/月 AIパックは要問い合わせ |
| トライアル(無料)プランの有無 | あり ※14日間の無料トライアル |
| 対応デバイス | パソコン、スマートフォン ※パソコンはWeb、スマートフォンはアプリ |
| Web会議との連携 | なし ※内部音の録音機能でWeb会議の文字起こしは可 |
| 支払い方法 | 要問い合わせ |
| テンプレートの有無 | なし |
| 運営会社 | エピックベース株式会社 |
| 導入形式 | クラウド |

nottaの特徴は、以下の通りです。
| 料金目安 | 個人:1、200円/月~
チーム:5,280円/月~(2人) |
| トライアル(無料)プランの有無 | あり ※月120分まで |
| 対応デバイス | パソコン、スマートフォン ※パソコン版はWeb、Google Chorome拡張機能 |
| Web会議との連携 | Zoom、Microsoft Teams、Google Meet |
| 支払い方法 | Web版:クレジットカード スマートフォン:クレジットカード、アプリ決済 |
| テンプレートの有無 | なし |
| 運営会社 | Notta株式会社 |
| 導入形式 | クラウド |
AI議事録自動作成ツールをご紹介しましたが、それぞれ異なる機能を持つと同時に、料金設定も異なります。
ここでは、各ツールの機能と料金を比較し、価格設定の傾向を検証してみましょう。以下の表では、各ツールの最低料金プランを基準に機能・料金を比較します。
| 月額費用 | 収録時間 | 議事録自動作成 | Web会議との連携 | 翻訳言語数 | 話者識別 | 特徴 | |
| ログミーツ powered by GPT-3/4 | 要問い合わせ | 要問い合わせ | あり | あり | 要問い合わせ | なし | コールセンター、営業支援、顧客の声分析など幅広い用途で活用可能 |
| ACES Meet | 要問い合わせ | 要問い合わせ | あり | 要問い合わせ | 要問い合わせ | なし | 商談内容のワンクリック共有により、営業チーム内の情報共有を円滑化 |
| AI議事録取れる君 | 個人:980円~ 法人:5,500円~ |
個人:3時間~ 法人:10時間~ |
あり | あり | 16 | あり | Web会議の開始から議事録作成までフルオート |
| AmiVoice Scribe Assist | 要問い合わせ | なし | あり | なし | Webのみ | ネット不要のスタンドアロン型 | |
| YOMEL | 28000円〜 | 100時間 | なし | あり | あり | あり | 会議アシスト機能による幅広いビジネス活用 |
| AutoMemo S | 980円 ※本体19,800円 |
30時間 | なし | なし | なし | なし | ボイスレコーダー型 |
| ZMEETING | 4,500円~ | 120時間~ | あり | あり | 8(5言語を選択) | なし | 独自エンジンで感情認識 |
| スマート書記 | 30,000円~ | 要問い合わせ | なし | なし | なし | あり | セキュリティ対策は万全 |
| notta | 1,200円~ | 30時間 | なし | あり | 104 | Webのみ | 複数のデバイスでデータの共有可 |
全体的に、音声の収録時間が長いサービスは月額料金が高い傾向があります。
また、「AI Conference」の独自Web会議システムや「ZMEETING」のNotta株式会社エンジン、「AmiVoice Scribe Assist」のスタンドアロン特化のシステム構成など、特徴的な機能を備えたサービスは料金が高く、格安のプランは用意されていません。セキュリティ面が充実しているサービスも、月額料金が高額になる傾向が見られます。
Web会議システムとの連携ができるサービスは軒並みWeb上の話者識別機能が備わっており、急速な広まりを見せるWeb会議の利便性を高めています。

AI議事録自動作成ツールを導入することで、手動による議事録作成にはない多くのメリットを得られます。具体的には、次のようなメリットにより、業務の効率化やリスクの低減につなげられるでしょう。
AI議事録自動作成ツール導入の最も大きなメリットは、議事録作成を短時間で正確にできる点です。長時間の会議ほど議事録作成の手間はかかるうえ、長い会議ほど議事録にミスが生まれやすくなります。
その点、AI議事録自動作成ツールであれば自動的にテキストを作成してくれるため、担当者の工数を大幅に削減することが可能です。
また、文字起こしされたテキストの読み直しは、音声の聞き直しに比べて短時間かつ正確に内容を把握しやすいため、より要点を絞った議事録を作成できるでしょう。
AI議事録自動作成ツールの一部に搭載されている翻訳機能は、リアルタイムで外国語の自動翻訳に対応。常に通訳を挟む必要がなくなるため、複数語による会議にありがちな間延びがなくなり、スピーディな会議進行が期待できます。
海外企業との取引や海外支社とのミーティグ、外国籍従業員とのコミュニケーションなど、多くのシーンで外国語対応を助けてくれるでしょう。
AI議事録自動作成ツールは、テキスト化された会議内容を即座に関係者に共有する機能に優れています。議事録ファイルの管理やWeb化を自動で行えるため、会議終了直後に全社に決定事項を共有することも難しくありません。
また、会議の発言内容をテキストデータで管理できるため、検索による振り返りがしやすくなるのも大きなメリットです。

AI議事録自動作成ツールは便利なツールである一方、全てにおいてメリットばかりではありません。使い方や見方によってはデメリットと捉えられる点もあるため、トラブルにならないような使い方をする必要があります。
AI議事録自動作成ツールは、AIの学習によりテキスト化の精度は向上する一方、いかなる場合でも完全に正確なテキストを作成することは困難です。そのため、文字起こしが終わった後には必ずテキストを確認し、誤った文字起こしがされていないかチェックしなければなりません。
ただし、文字起こしされたテキストと音声をセットにしてくれるツールであれば、確認と修正がしやすくなります。また、会議の環境や音声の品質、参加者の発生の仕方などによって文字起こしの精度は変わりますので、録音環境を整えたうえで会議に臨むことで、テキストの正確性が上がるでしょう。
AI議事録自動作成ツールは、文字起こしの大敵である雑音に対し、一定の耐性を持っています。ある程度うるさい環境でも会話内容を予測してテキスト化できるような技術を採用していますが、ツールによって耐性には差があり、同じ環境でもテキストの質に大きな差が生まれかねません。
自社の環境に合ったAI議事録自動作成ツールを選ぶためにも、まずはトライアル版や無料版があるツールを利用して文字起こしの精度を確認するとよいでしょう。
近年では無料のAI文字起こしツールの精度が向上してきましたが、議事録作成という観点からは十分な機能を備えているとはいい切れません。そのため、記事録作成・共有機能を利用するために費用を支払う必要がありますが、導入コストを含めて決してコストは低くないのです。
ある程度費用が必要なのは仕方ありませんが、求める機能がないツールに費用をかけてしまわないよう、トライアル版や無料版で使い勝手を確認することおすすめします。

AI議事録自動作成ツールは、情報の共有や人的コストの削減といった面から見て非常に有効なツールです。また、会議の内容をわかりやすく、かつ早期に共有することで、スタッフの方向性の統一による企業の競争力向上といった効果が期待できます。
AI議事録自動作成ツールには多くの種類があり、機能もさまざまです。理想的な議事録自動作成ができるよう、必要な機能や利用可能時間といった面を比較し、自社の用途に合ったツールを選択することをおすすめします。
AIについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
AI・人工知能とは?定義・歴史・種類・仕組みから事例まで徹底解説
Googleドキュメント、Microsoft Word、CLOVA Noteの3サービスはいずれも無料で利用できます。
AI議事録取れる君の利用料金は、個人利用は、月額980円(3時間)~・法人利用は、月額5,500円(10時間)~となります。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら