生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/11/20
国際産業見本市の主催・企画・運営における業界最大手のRX Japan株式会社は、2024年11月20日(水)から22日(金)の3日間、幕張メッセにて「AI・人工知能EXPO【秋】」を開催します。
今回は主催社RX JapanのAI・人工知能EXPO 事務局長 下田 アトム氏に展示会の概要を伺い、注目出展社のご担当者にも出展予定内容や意気込みについてお話いただきました。

RX Japan株式会社 AI・人工知能EXPO 事務局長 下田 アトム氏
――本日はよろしくお願いいたします。まずは、AI・人工知能EXPOの概要について教えてください。
――下田氏
AI・人工知能EXPO【秋】は、幕張メッセにて開催されるAI専門商談展です。出展規模としては、AI・人工知能EXPOだけでも140社、Nextech Week全体では230社を予定しております。
最新の生成AI・チャットボット・ディープラーニング・自然言語処理・画像認識など、多数のAI開発企業やベンチャー企業が出展します。また、前回のAI・人工知能EXPO【秋】より生成AIに特化したエリアを設けていますが、今年5月の春展より「生成AI Hub」と名前を変え、開催しております。
――ありがとうございます。セミナーに登壇される方で注目の方はいらっしゃいますでしょうか。

――下田氏
AI・人工知能EXPO特別講演では、生成AIによって世界的にも応用が進むロボットの進化について早稲田大学 尾形哲也教授に最新情報を解説いただきます。
また、「生成AI革命 – 経営リーダーが拓く価値創造の新境地」と題し、クレディセゾンの小野和俊CDO/CTOとロート製薬 IT/AI推進室の板橋祐一室長が対談。DX推進の先にはどのような価値創造を目指すのか、そのために企業の経営陣、リーダーになにが求められるのか、生成AI活用のトップが議論します。
そのほかシナモン、リコー、時空テクノロジーズ、MILIZEなどAI業界をけん引する各社が最新活用事例を紹介します。
すべて聴講無料、展示会ウェブサイトからの事前申込制のためお早目に席の確保をお勧めします。
まずは、株式会社Laboro.AI マーケティング部 リードマーケター 妹尾 美樹(せのお みき)氏にお話を伺いました。

株式会社Laboro.AI マーケティング部 リードマーケター 妹尾 美樹(せのお みき)氏
――御社の概要について教えてください。
――妹尾氏
オーダーメイド型の「カスタムAI」を主軸に、ソリューションデザイナによる伴走支援も行っています。業界問わず、幅広い顧客と通算200を超えるプロジェクトをこれまでに推進してきました。導入事例として、食品会社への献立作成エンジンや広告会社への対話テキスト自動生成などがあります。
――ありがとうございます。展示会の出展内容や意気込みをお聞かせください。
――妹尾氏
幅広い事例紹介を中心に、ソリューションデザイナへの相談も可能です。展示会では、 汎用的なパッケージでは解決の難しいビジネス課題を抱えている方のご来場をお待ちしています。
業界問わず、複雑なビジネス課題を抱えている方は、Laboro.AIのソリューションデザイナに相談してみてはいかがでしょうか。
次に、HEROZ株式会社の取締役 CFO 森 博也氏とHEROZ株式会社 Business Success Division Vice Division Head 大井 恵介氏にお話を伺いました。
左からHEROZ株式会社 取締役 CFO 森 博也氏 / HEROZ株式会社 Business Success Division Vice Division Head 大井 恵介氏
――簡単に貴社の概要や導入事例についてお聞かせください。
――大井氏
B to C向けのサービス提供からB to B向けの受託開発、LLMを活用したAIアシスタント「HEROZ ASK」の提供等を行なっています。導入事例として、建設業界向けの構造設計AI開発や金融業界向けの住宅ローン不正検知AIなどがあります。また、「HEROZ ASK」は、資料要約や議事録、マニュアルやFAQの問い合わせ回答などには幅広く活用いただいています。
――ありがとうございます。ブースの出展内容や見どころを教えてください。
――森氏
「HEROZ ASK」をメインに、B to B向けソリューションの紹介もします。「HEROZ ASK」は、当日デモの体験も可能です。また、秋展は初出展なので、新規ユーザーと直接接することができる貴重な機会として、AI技術の進化などを体感していただければと思います。
最新のAI技術によって業務効率化等を図りたいと考えている方は、 ぜひ「HEROZ ASK」をはじめとしたソリューションを現地で体験してみてはいかがでしょうか。
最後に、株式会社マクニカ クラビス カンパニー 第1技術統括部 技術第4部 部長 野本 裕輔氏にお話を伺いました。

株式会社マクニカ クラビス カンパニー 第1技術統括部 技術第4部 部長 野本 裕輔氏
簡単に貴社の事業概要についてお聞かせください。
――野本氏
マクニカでは、NVIDIA Omniverse™を活用し、AIやロボットを基軸とした産業用デジタルツインの構築支援を行っております。また、「ロボットシミュレーション」に向けてどのようにツールを組み合わせて使用すべきかを解説するため、弊社の物流倉庫で3D仮想空間を使用したロボットシミュレーション環境を構築し、そのプロセスをWEB上で公開しました。
――ありがとうございます。具体的な導入事例や実績などはありますでしょうか。
――野本氏
上記の取り組みが評価され、一般社団法人Metaverse Japanが主催する「Japan Metaverse Awards 2024」において、「デジタルツインを活用したAIモデル向けの合成データ生成とAIモデルシミュレーション」がメタバースジャパン特別賞を受賞しました。
AIやロボットを活用したデジタルツイン構築にご興味がある方はぜひブースにお立ち寄りください。

最後に、来場を検討されている方へのメッセージをお願いします。
――下田氏
AI・人工知能EXPO 【秋】にご関心をお持ちいただき、ありがとうございます。本展では、今話題の生成AIをはじめ、最新のAIに関するサービスが出展します。併催の無料カンファレンスでは業界の最前線に立つ企業や専門家が登壇します。ビジネスにおけるAIの活用事例や最新の研究成果に触れる絶好の機会です。
AI導入を検討している方から、すでに活用している方まで、幅広い層の来場者にとって価値ある出会いと情報交換の場となることをお約束します。皆様のご来場を心よりお待ちしております!

展示会やセミナーは、事前にお申し込みいただくと、すべて無料で参加することができます。展示会は、実際にAI技術を体験して、出展社とその場で商談できる点が大きな魅力です。生成AIや量子コンピューティング、ブロックチェーンなど、これから社会を変革していくような技術が幕張メッセに集結する貴重な3日間です。ご興味のある方は是非、足を運んでみてください。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら