生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/03/11
エッジAIが3密回避に貢献
アステリアは、岡谷エレクトロニクスが川崎フロンターレと、アステリアが提供する「Gravio」を利用した「トイレ利用状況可視化システム」を開発し、川崎フロンターレのホームゲームを開催する等々力陸上競技場メインスタンドでの実証実験を開始を発表しました。
このAIニュースのポイント
アステリア株式会社は、当社のAI搭載IoT統合エッジウェア「Gravio(グラヴィオ)」の販売パートナーである岡谷エレクトロニクス株式会社が、Jリーグに加盟する株式会社川崎フロンターレと、「Gravio」を利用した「トイレ利用状況可視化システム」を開発し、川崎フロンターレのホームゲームを開催する等々力陸上競技場メインスタンドでの実証実験を開始しました。

川崎フロンターレは地元に密着したサッカークラブとして設立し、2020年2月より新型コロナウイルス感染対策を実施することで、観客が快適かつ安心して観戦できる環境づくりを整備しています。2022年3月より大規模イベントの人数制限が緩和される中、試合会場となる等々力陸上競技場では3密が発生しないためのさらなる感染対策を検討していました。
そこで、川崎フロンターレと岡谷エレクトロニクスでは、観客の3密の回避や混雑状況の把握用途としてアステリアのGravioを採用しました。約100個の開閉センサーを等々力陸上競技場内のトイレ個室に設置し、扉の開閉状況によって個室の利用状況をリアルタイムで確認できる「トイレ利用状況可視化サービス」を開発。このサービスにより、来場者は手元のスマートフォンでトイレの混雑状況をリアルタイムで確認し、3密を回避することが可能です。

トイレ利用状況可視化サービスは5月14日から10月29日までに等々力陸上競技場で実施される計12試合で実証実験を行います。川崎フロンターレと岡谷エレクトロニクスではGravioを活用した感染対策の効果を測定することで、安全で観戦者が安心できる環境構築に貢献する方針です。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら