生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/04
「テクノロジーとビジネスをつなぐエキスパートが必要だ」。そんな想いから創業した株式会社Laboro.AI(代表取締役CEO : 椎橋徹夫・代表取締役CTO : 藤原弘将 以下、Laboro.AI)。同社は、高いコンサルティング⼒と実装技術で、プロジェクト初期の案件管理からプロジェクト推進、開発、運⽤に⾄るまで、顧客から高い信頼を得ています。
今回は、シニアソリューションデザイナの藤井謙太郎さんにお話を伺いました。

―――藤井さんはどういうきっかけで、AIにフィールドを移されたのでしょうか。
―――藤井さん
「AI業界に進もうと思ったきっかけは、前の職場で参加したAIの勉強会でした。外資系コンサル企業で会計業務に携わっていたのですが、機械学習を活用すると、これまで時間がかかっていたり、分析が困難だったデータの特徴や予測を手軽に行なうことができるようになると知りました。分析作業に対しての考え方が大きく変わったのと同時に、これからの時代はAIだと、強く実感したのを覚えています。
現在は、前職でプロジェクトマネジャーとして従事した経験や、SEとしてのプログラミング・システム開発の知見を活かし、『ビジネスとテクノロジーをつなぐ』ための役割を担っています。弊社のソリューションデザイナ達は、私のように他業界からの人材が少なくなくありませんが、それぞれが培ってきた経験や知見を活かし、いかなる業界のお客様からのご相談にもお応えします」

―――ソリューションデザイナとは、具体的にどんなことをされるのでしょう?
―――藤井さん
「ソリューションデザイナのイメージとしては、営業、コンサルタント、プロジェクトマネジャーを一人で担う人材と捉えていただくとわかりやすいと思います。ただ、コンサルやSIerのような人売り商売でも、一般的な受託開発の営業でもなく、その業務は多岐に渡ります。営業としてお客様の課題ヒアリングをベースに議論を行うだけでなく、コンサルタントとして仮説をもとにした業務プロセス課題の深堀り、解決案の検討、データ分析を実施するほか、プロジェクトマネジャーとしてお客様との折衝、スコープ調整、機械学習エンジニアと議論した解決手段を説明、報告書作成を行うなどです。ときには、自らが簡易的なデータサイエンティストのようになることもあります。
実は、もともとお客様が想定されていたAIシステムよりも、異なるアプローチを取った方がビジネス上で意味がありそうだといった展開になることは珍しくありません。ビジネス上で価値を生むために必要なAIのカタチを設計し、オペレーションのどの部分に、どうAIを導入すれば効果が出そうかをお客様と一緒に議論する、こうした役割をもつソリューションデザイナは、『ビジネスコンサルタント的な観点と、開発者の技術的な観点の両方から、お客様に気付きを与える存在』とも言えます」

―――コンサルや受託開発企業が数多くある中でも、御社の特徴としてはどんなところが挙げられますか?
―――藤井さん
「弊社の特徴は、ビジネス成果に深くコミットしているところだと思います。一般的によくある失敗として例を挙げるとすれば、単純に『80%の精度をもつAIを』のように高精度のAIを開発することだけを目指してしまい、そもそもその精度が業務上どういう意味を持つのかという定義や、データと業務の関連性を勘案しないというケースがあります。その結果、意味のない開発を行ってしまったり、目的とズレた評価を行ってしまうことなどは少なくありません。目指すレベルの設定をお客様に丸投げするのではなく、弊社が持つノウハウをもとに一緒に議論できることが特徴だと思っています。
また、弊社が提供するカスタムAIはその名の通り、パッケージプロダクトではなく、オーダーメイドで開発します。オーダーメイドである意味は、プロダクトとして型にはまった販売をするのではなく、お客様の固有のプロセスにベストフィットする開発が可能ということです。プロジェクトの初期段階では、お客様のビジネス上のどの工程に価値を生み出せるかを重点的に話し合いますが、この際に立てられる仮説の命中度が、私たちのノウハウであり、知見です。
弊社も創業5年目に入り、AIシステムの実装や開発の経験値も積み上げられてきたため、技術ノウハウの部分でも自信を持っています。この二つを合わせた総合力が他社との違いを感じていただけるところだと思います」
―――お客様とのコミュニケーションのうえで、大切にしていることはなにかありますか?
―――藤井さん
「正直になんでも話すことですね。実際、『とりあえずAIで何かやってみたい』というご要望もいただきますが、技術的な観点や弊社の知見から実現性が見えない場合、もしくはAI以外で実現可能な場合など、弊社にご依頼いただくメリットがお客様にないときは率直に申し上げています。お互いの信頼感や開発のリスク度合いの認識が一致していない開発は、結果として得にもなりません。論点出しの段階から、AIでできることとできないことを開示し、そのうえでお客様の目的や課題について深く議論するようにしています。
また、弊社では、お客様の収益に直結する基幹業務へのAI導入支援をさせていただくことが多いのですが、お客様ご自身が競争力強化のために目指すべき姿を想定しきれていなかったり、そもそも業務課題を理解されていないことも少なくありません。そういった場合は、目指すゴールの見直しも含めて相談させていただきます。大前提として、それがビジネスとして成果が得られるかどうかは、最優先で考えなければなりません」

―――AIの定義については様々な意見がありますが、AIはどのように使うものだとお考えですか?
―――藤井さん
「AIは手段のひとつに過ぎません。むしろ大切なのは、そもそもの業務をどう見直すかという点です。よくコンサルティング企業が行うことにならって、最終的に目指す姿と現状とのギャップを埋める手段やロードマップを策定することから取り組むのもやり方の一つとしてありますが、非常に時間がかかります。根本から業務を変革するために長期的なAIプロジェクトとして取り組むか、あるいはざっくりした精度でいいから短期間の開発に留めるか、AI導入に対する明確な意図が必要です。
また、AI開発にあたって簡易的なロードマップを検討する際、お客様には『AIは単機能』だということをお話しています。ひとつのAIができることは、人が行っている業務の非常に細かいプロセスにすぎません。一般的に想像されがちな、万能に力を発揮できる単一のAIは存在しないということです。そのため、実現したいプロセスを一つ一つ分解し、何に対して、どんなデータが必要となるかなどの検討事項を考えながら、できることや必要な期間を整理し、導入後の落とし穴をつぶしていくことが欠かせません」
―――オーダーメイドで作るからこそできる提案ですね。
―――藤井さん
「カスタムAIは、画⼀的なパッケージAI製品では対応が難しい、 ビジネス現場特有の複雑な課題の解決に貢献します。弊社には『自社開発を試みたが頓挫してしまった』『既存のAI製品ではやりたいことが出来ない』『AI実装はできたが効果が出ない』などでお悩みのお客様からお声がけいただくことが多くあります。弊社は、すべての業種業界のお客様からのご相談をお受けしていますし、画像、自然言語、音声、時系列データなど活用するデータ領域にも壁がありません。ビジネスと技術者の両方の観点から、より広い領域でお客様をサポート出来ることが弊社の強みです。
私もこの業界に入ってからわかったのですが、オーダーメイドでAI開発を行うことを得意とする総合系AIベンチャーでも、数年以上実績のある会社は限られているようです」

―――今後の目標やビジョンを教えて下さい。
―――藤井さん
「これまでIT技術では手の届かなかった課題に対して、AI技術で切り込んでいきたいと考えています。特に世界的に競争力のある建設業や製造業、鉄鋼、物流など、”現場”を伴う業種には、人の暗黙知やノウハウが大量に蓄積されている一方、既存の手法では解決できない課題が多く残されています。また、人材業界や営業など、人の勘やスキルに強く影響される業種も、経験と暗黙知が物を言う分野です。こうした領域でこそ『認識』と『予測』を得意とするAIの強みが生きると思っています。スピード感をもって設計開発に取り組み、“意味のあるAI導入”の流れをどんどん加速させたいと思っています」
『AIでビジネスに結果を出す』を徹底するLaboro.AI。ビジネスとAIテクノロジーの両輪を回すことのできる数少ない企業の一つです。最新のAI技術が続々と登場する一方で、ビジネスの成果につながるAIを創り出すには、これまでのビジネスを見つめなおすという作業が大切です。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら