生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/02/13
Zoom 有料ユーザーにAIコンパニオンを無料提供
Zoomは有料アカウントユーザー向けにジェネレーティブAIデジタルアシスタント「Zoom AI Companion」を提供します。
このAIニュースのポイント
Zoom Video Communicationsは、有料サービスアカウントユーザー向けに、ジェネレーティブAIデジタルアシスタント「Zoom AI Companion」(旧名称:Zoom IQ)の提供を追加料金なしで開始しました。このAIコンパニオンは、共同作業を促進し、生産性を向上させ、人々をエンパワーする機能を提供します。
Zoomは以前からジェネレーティブAIを導入しており、すでに数千社を超える企業が無料トライアルでチームチャット作成とミーティングサマリー機能を使用してきました。そしてこの秋、有料アカウントユーザーであれば追加料金なしで利用できるAIコンパニオンを提供を開始し、ジェネレーティブAIサービスを大幅に拡大する予定です。
ZoomはAIにフェデレーテッドアプローチを採用し、自社開発の大規模言語モデルとサードパーティのモデルを活用することで高品質の結果を提供し、コストを削減しています。AIコンパニオンは、MeetingsやTeam Chat、WhiteboardなどZoomの各サービスを通じて利用することが可能です。

AIコンパニオンを使用することにより、簡単かつスムーズに共同作業を行って生産性を高めることができ、チームでの共同作業をより効果的に進められるようになります。例えば、Zoom Meetingsに搭載されたAIコンパニオンの機能の場合、レコーディング内容のハイライトやスマートチャプターを利用してレコーディングをより速く視聴し、要約や次のステップを確認することができるため、欠席した会議の内容を簡単に把握できます。
また、ミーティングのホストがこの機能を有効にしていれば、出席者はミーティング中にAIコンパニオンへ質問を送ることで、聞き逃した内容についてAIから回答を得ることができ、ミーティングの流れを遮ることなくすぐに追いつくことが可能です。ミーティング後には、ホストは自動作成されたミーティングの要約を受け取り、欠席者も含め共有できます。これらの機能により、タイムゾーンが異なるチームメンバーでも個々のタイミングでミーティングの内容を把握可能です。
Zoom はユーザーエクスペリエンスと生産性の向上をもたらす AI を活用したイノベーションに投資する一方で、信頼、安全性、プライバシーを最優先に考えることを目標としています。AIコンパニオンの機能を使用するかはアカウント所有者と管理者が選択できるようにしているほか、8月の発表ではコミュニケーション関連のカスタマーコンテンツ(投票結果、ホワイトボード、リアクションなど)を使用してZoomまたはサードパーティのAIモデルをトレーニングすることはない旨を明示しています。
Zoomは顧客のプライバシーニーズを第一に考えることによって業界をリードしており、今後も顧客が安心してAIコンパニオンとその機能を利用できるよう努めると述べています。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら