生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/02/15
ヤフー 顔認証支払いの実証開始
ヤフーは、「Yahoo!マート by ASKUL」の来店型店舗である代々木上原店において、PayPayを利用した顔認証支払いに対応するセルフPOSレジを導入し、実証実験を開始します。
このAIニュースのポイント
ヤフー株式会社は、食料品や日用品などを最短15分で届けるクイックコマース「Yahoo!マート by ASKUL(Yahoo!マート)」の来店型店舗である代々木上原店において、「PayPay」を利用した「顔認証支払い」に対応するセルフPOSレジを導入し、実証実験を開始します。

ユーザーは、専用サイトからPayPayアカウントと連携したYahoo! JAPAN IDに自身の顔画像を登録し、実証実験に事前登録した上で「Yahoo!マート」代々木上原店に来店します。来店後、セルフPOSレジで購入したい商品のバーコードを読み取って「顔認証支払い」を選び、自身の顔をかざします。顔認証が成功するとすぐに、「PayPay残高」支払いでの決済が完了します。
ユーザーにとっては、スマホや財布などを出さずに、手ぶらでスピーディーに買い物できるというメリットがあります。

なお、ヤフーでは、顔認証のためにユーザーが登録した顔画像および認証時に撮影した顔画像を厳重に取り扱い、ユーザーの同意の上で、顔認証の提供と品質向上の目的に限って利用します。
さらに来店したユーザーに対しては、「Yahoo!マート」店内外のポスターや掲示物にて、実証実験に関する周知や、セルフPOSレジ付近での映り込みの注意喚起、「顔認証撮影時の個人情報の利用について」の説明をするなど、映り込み防止のための対策を徹底しています。また、「顔認証支払い」の撮影中にユーザー本人以外の第三者が映り込んでしまった場合は、顔認証が成功しないようにシステム上の防止策を講じています。
ヤフーは「この実証実験の結果を新たなサービス開発などへ生かし、ゆくゆくはYahoo!マートに限らず、さまざまな店舗や施設などでPayPayを利用した顔認証支払いを利用できるように取り組んでいく予定です」とコメントしています。
出典:PayPay
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら