生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2025/01/29
ChatGPT Tasksとは?
ChatGPTの新機能「Scheduled Tasks(タスク)」は、OpenAIが2025年1月14日(アメリカ現地時間)にリリースした画期的な機能です。従来のリマインダーとは異なり、指定時間に特定のタスクを実行できる点が特徴で、毎日繰り返す作業やリサーチなど幅広い用途で活用できます。
本記事では、ChatGPTのTasks機能の特徴やできること、料金プラン、実際の使い方について解説します。ChatGPTを使ったタスク管理のポイントについても解説しますので、生成AIサービスの最新機能について理解し、業務効率化に役立てるためにぜひご覧ください。

ChatGPTの最新機能「Scheduled Tasks」は、OpenAIが2025年1月に公開したリマインダー機能です。単なるリマインダーとは異なり、指定した日時に自動でタスクを実行します。また、タスクの頻度も1回限りだけでなく、毎日や曜日指定など定期的なスケジュールも設定可能です。
例えば「毎日8時に海外ニュースの要約を作成する」「毎週土曜日の9時に動画を見ながらヨガを30分行う」など、パーソナライズされた提案にも対応しています。
OpenAIは、自律的に行動する「AIエージェント」の実現に向けた重要な一歩としてこの機能を位置付けています。現在公開されているのはβ版で、有料ユーザーのみが対象ですが、最終的には無料プランを含む全ユーザーに展開されている予定です。

ChatGPTのTasks機能の特徴やできることについて、以下の4つを詳しく解説します。
Tasksの基本的な使い方は、従来のChatGPTと同じです。タスクやリマインダーの内容や頻度をテキストや音声入力のプロンプトを使って指定すると、ChatGPTが指定のタイミングで自動で実行します。
ユーザーがChatGPTのブラウザ版やアプリを使っていない間でも、時間になれば自動的にタスクを行うことが可能です。具体的には、以下のようなアクションを設定可能です。
ただし、現時点では、以下のような動作を自動タスクとして登録することはできないため注意が必要です。
設定したタスクは、一覧で確認することが可能です。ChatGPTのプロフィールにアクセスし、「タスク」を選択すると一覧が表示されます。各タスクのスケジュールや指示内容、次の予定日時などを確認できます。
また、タスクの編集や削除、一時停止といった操作も一覧画面上で可能です。該当するタスクにカーソルを持っていくと、ペンマークと三点リーダーが表示されます。詳細の確認や編集はペンマークを、一時停止や削除は三点リーダーから変更できます。
なお、現在登録できる最大タスク数は10個までです。
Tasksのスケジュールは、毎日や毎週の他、カスタマイズにも対応しています。タスク実行頻度は、以下のオプションから選択できます。
カスタムを選択すると、特定の日や時間を個別に指定できます。例えば、「1月20日の18時」「3日に一回、朝の8時」といった設定も可能です。また、毎週火曜日などの曜日指定もできます。
Tasksの通知は、プッシュ通知とメールが利用できます。通知の選択肢は以下の3つです。
通知方法は、プロフィールの「設定」内、「通知」で管理できます。「仕事に関係するタスクは、休憩中だけにオフする」「メール通知だけ付ける」といった柔軟な設定が可能です。

ChatGPTのTasksの使い方を紹介します。
現在公開されているTasks機能はβ版であり、現時点では以下の有料プランユーザーのみ利用可能です。
なお、ChatGPTのWeb版とモバイルアプリ(iOS、Android)、macOS版が対応済みです。Windows版の対応は2025年3月下旬と言われています。
ChatGPT Tasksの利用手順は、以下の通りです。
上記のシンプルなチャットだけで、タスクの自動実行を設定できます。タスクの頻度や一時停止、削除は、前述したタスク一覧の画面から操作する必要があります。

実際にChatGPT Tasksを使って、タスク機能を試してみました。
まずは、ChatGPTのトップ画面で、モデルを「GPT-4o with scheduled tasks」に変更します。
従来までのチャットと同じように、タスクの実行日時と指示内容を入力します。

指示の通り、14時になるとタスクが実行されました。以下が、タスク上にニュースの要約が表示された画面です。各ニュースの参照リンクも付いています。

続いて、別のタスクを依頼してみます。
時間になると、指示通りに5つの問題を出題してくれました。

回答をチャットで入力します。

回答の正誤と詳細を返してくれます。わからなかった部分についてさらに質問をすると、丁寧に答えてくれます。

タスク機能を活用すれば、勉強習慣が無理なく身につき、知識の定着が望めます。

ChatGPT Tasksを利用する際の注意点を紹介します。
現時点では、1時間あたり最大4回のタスクを実行できます。15分おきのタスクは正常に処理されますが、10分おきのタスクは正常に処理されますが、10分おきのタスクは1時間あたりの上限回数を超えているため実行されない可能性が高い点に注意が必要です。

ChatGPT Tasksは、アイデア次第でさまざまな使い方が可能です。一例を以下に示します。
タスク機能は、詳しく知りたいことや回答の不明点をChatGPTの画面上で掘り下げられるため、対話だけで作業を完了できます。

ChatGPTを使用したタスク管理により、スケジュールの自動化が進むなど多くのメリットが期待できます。ここでは、主な2つのメリットを紹介します。
ChatGPT Tasksにタスク登録をしておけば、指定の日時に通知が入るため、タスクの抜け漏れを避けられます。毎日の仕事に追われていると、タスクをうっかり忘れてしまう可能性があります。しかし、タスク機能を活用すれば決まった時間にリマインドが入るため、ミス防止につながります。
また、時間のかかるリサーチや情報収集も、ChatGPTが代わりにタスクとして実行しれてくれるため、効率化も進みます。大量のタスクがある場合にも、ChatGPTにタスクの整理を依頼してから登録をしておけば、適度に細分化されて取り組みやすくなります。
ChatGPT Tasksでタスクの詳細と期限を設定すれば、スケジュール計画が自動で生成されます。スケジュール計画を考える手間が省け、効率的なスケジュール管理が実現します。万が一急なトラブルでスケジュール変更を余儀なくされても、チャットで相談することで、解決方法や対策を具体的に提示してもらえます。
また、タスクの重要度や緊急度の判定のサポートもChatGPTが担ってくれます。ChatGPTでは、学習データに基づいて一般的な優先順位を提示することが可能です。回答を参考に、自分の業務のタスクの順番を決めれば、優先順位を間違うことなく作業できます。

生成AIは完全なシステムとは言えない段階にあるため、注意点を理解した上で活用することが重要です。ここでは、注意したい点について解説します。
ChatGPT Tasksの通知が、設定した時間通りに通知されない場合があるため、必ずしもタスクを正しく理解しているとは限りません。「チャットでタスクを入力したから良いだろう」と安心せず、メモや他の通知システムとの併用を検討するのが良いです。
ChatGPTは、入力データを学習し、蓄積する性質を持つため、個人情報や社外秘の機密情報は極力入力しないようにしましょう。具体的な社名やプロジェクトの名称を入力すると、情報漏洩のリスクがあります。
対策として、プロフィールの「設定メニュー」で「チャット履歴とトレーニング」の項目をオフにし、入力情報を学習させないように設定しておくことも重要です。
ChatGPT Tasksでは、チャットを通じて様々なタスクを自動化できます。タスクの内容や実行頻度、通知の方法を細かくカスタマイズ可能です。
また、タスクを細分化し、優先順位に沿って進めたい場合にもチャット上で対応できるため、煩雑になりがちなスケジュール管理の効率化を促します。最新機能のTasksを仕事や日常生活の様々な用途で活用してみてください。
アイスマイリーでは、生成AIサービスの提供企業の一覧を無料請求いただけます。自社の環境や目的に応じて、最適な生成AIサービスを選ぶために必要な情報をまとめていますので、この機会にぜひご活用ください。
ChatGPTのTasks機能では、タスクを実行する時間を指定できる点が、他のタスク管理ツールと異なります。単なるリマインダーではなく、日時や頻度を指定して、ChatGPTにタスクを実行してもらうことが可能です。
ニュースやトレンド情報の収集と要約、毎日更新されるデータの分析など、使い方次第で作業負担の軽減や抜け漏れの防止につながります。また、ワークアウトや語学の勉強など、毎日継続したいことを設定することで、習慣化を促すことも可能です。
ChatGPT Tasksをはじめとする生成AIを用いたタスク管理では、機密情報の取り扱いに注意が必要です。高いセキュリティ性を備えているものの、完全とは言えないため、個人情報や社外秘のデータを許可なく使用することは避ける必要があります。
また、指定時間に通知が正しく表示されないケースも報告されています。ChatGPTでは登録できるタスクは10個までのため、情報の要約や学習支援といった自動化タスクにはChatGPT Tasksを使い、アラームやリマインダーとしては他のツールを使う、といった使い分けもおすすめです。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら