生成AI

              
            
                                                            AIエージェント                            
                            
                            
                                                            生成AI                            
                                                          
                            
                            
                                                            ChatGPT連携サービス                            
                                                          
                            
                            
                                                            AI受託開発                            
                            
                            
                                                            対話型AI -Conversational AI-                            
                            
                            
                                                            ボイスボット                            
                            
                            
                                                            バーチャルヒューマン                            
                            
                            
                                                            教師データ作成                            
                            
                            
                                                            AI研究開発                            
                            
                            
                                                            通訳・翻訳                            
                            
                            
                                                            声紋認証                            
                            
                            
                                                            機密情報共有・管理                            
                            
                            
                                                            契約書管理システム                            
                            
                            
                                                            ワークステーション                            
                            
                            
                                                            FAQシステム                            
                            
                            
                                                            AIカメラ                            
                            
                            
                                                            生体認証                            
                            
                            
                                                            インボイス制度対応システム                            
                            
                            
                                                            データセットの収集・購入                            
                            
                            
                                                            コールセンター                            
                            
                            
                                                            人事・総務向け                            
                            
                            
                                                            インバウンド対策                            
                            
                            
                                                            コンバージョンアップ                            
                            
                            
                                                            KYT・危険予知で労働災害防止                            
                            
                            
                                                            無料AI活用                            
                            
                            
                                                            顧客リスト自動生成                            
                            
                            
                                                            ロボットで自動化                            
                            
                            
                                                            LINE連携                            
                            
                            
                                                            セキュリティー強化                            
                            
                            
                                                            テレワーク導入                            
                            
                            
                                                            AI学習データ作成                            
                            
                            
                                                            配送ルート最適化                            
                            
                            
                                                            非接触AI                            
                            
                            
                                                            受付をAIで自動化、効率化                            
                            
                            
                                                            AIリテラシーの向上サービス                            
                            
                            
                                                            日本語の手書き文字対応AI-OCR                            
                            
                            
                                                            Windows作業の自動化RPAツール                            
                            
                            
                                                            リスク分析AIで与信管理                            
                            
                            
                                                            紙帳票仕分けAI-OCRサービス                            
                            
                            
                                                            サプライチェーン                            
                            
                            
                                                            AIコンサルティング                            
                            
                            最終更新日:2025/01/30
                                  bolt.newとは?
                                              「bolt.new」は、アプリ開発をフルスタックで行えるAI開発プラットフォームです。プログラミングの知識や技術がなくても、AIが自動でコードを生成し、エラーの検出から修正、デプロイまでをサポートしてくれるため、効率的な開発が実現します。
本記事では、bolt.newの主な特徴や機能、料金体系、アプリ開発を効率化するコツなどについて解説します。bolt.newでのアプリ開発の手順も紹介しますので、AIによるアプリ開発の効率化や時間短縮を実現するためにもぜひご覧ください。

「bolt.new」は、AIを活用し、ノーコードでアプリのフルスタックの開発ができるブラウザベースのAI開発プラットフォームです。2024年10月に、開発会社であるStackBlitz社のカンファレンスで発表されました。
ChatGPTのように、自然言語による会話形式で希望するアプリケーションの条件を伝えるだけで、AIが自動的にプログラムを生成します。従来のアプリ開発のようなプログラミング言語やシステム開発における専門知識や技術は不要で、誰でも効率的にアプリ開発を行えるため、作業時間の短縮も期待できます。

bolt.newでは、ブラウザ上で自然言語を使ってプログラミングができる以外にも、フレームワークやStackBlitzとの連携など注目すべきポイントがいくつかあります。ここでは、bolt.newの主な特徴を6つ紹介します。
bolt.newでは、ブラウザ上でAIを活用したアプリ開発が可能です。StackBlitzのWebContainers技術により、ローカル環境のセットアップを必要としないため、ブラウザ上ですぐにアプリ開発作業を始められます。
ChatGPTなどのように、対話形式でAIに要望を伝えることでアプリ開発のコードを生成します。ユーザーの意図を理解して最適な実装方法を提案でき、デザインからプログラムまで一貫して対応可能です。
また、デザインの修正や機能の追加も、AIとのチャットでテキスト指示ができるため、人間のエンジニアと対話する感覚で開発を進められます。
bolt.newでは、アプリ開発の現場で多く用いられる多くのフレームワークに対応しています。「React」「Vue」などのフレームワークを使用すれば、基本機能を一から作る必要がなくなるため、作業にかかる労力や時間を節約することが可能です。
また、フレームワークの選定や設定もAIに任せられるため、専門技術を持たない初心者でも高度なアプリ開発が可能になっています。
作成したアプリのデプロイも、bolt.newで可能です。従来はアプリ開発後のデプロイには、いくつかの複雑な手順が含まれていましたが、bolt.newではボタン1つでインターネット上にアプリを公開できます。
Netlifyなどのホスティングサービスとの連携やSSLの設定、ドメイン割り当てといった作業も自動で完了し、安全な環境でアプリが公開される点も魅力です。開発からデプロイまで1つのプラットフォーム上でシームレスに行えるため、アプリ開発のサイクル自体が大幅に短縮されます。
bolt.newでは、プログラムの不具合やエラーを検出し、自動で修正することが可能です。「Fix problem」ボタンをクリックすると、エラーの確認と修正が自動的に始まります。ファイルに直接書き込む形でコードを修正してくれるため、プログラミング初心者でも安心して開発作業を進められます。
また、バグが発見された際には、AIが問題の原因を分析して、複数の修正案とそれぞれのメリット・デメリットを提示します。ユーザーは状況に応じて最適な対応を選択することが可能です。加えて、パフォーマンスの最適化やセキュリティ改善によるアプリ品質の向上といったサポートも対応しています。
bolt.newで開発したアプリは、ブラウザで操作できるオンラインコードエディタ「StackBlitz」上で公開できます。また、アプリのデプロイだけでなく、管理やダウンロードが可能です。

bolt.newを始める際には、以下の手順で進めます。
アカウント登録には、メールアドレスまたはGitHubアカウントへのいずれかを選べます。メールアドレスを利用する場合は、フォームに直接情報を入力して送信します。GitHubアカウントの場合は、GitHubの認証画面でメールアドレスとパスワードを入力して認証する必要があります。
以上で、bolt.newでアプリを開発できる環境が整いました。

bolt.newで実際にアプリを開発する際にも、複雑な作業は必要ありません。大まかな流れは、以下の通りです。
最初のプロンプトは、「Googleカレンダーのようなアプリを作りたい」といった入力でも問題ありません。この段階で具体的な機能やデザインを指示することで、AIがより詳しくユーザーの意図を読み取り、アプリに反映してくれます。
自動でアプリのコードが生成され、プレビューボタンで実際の動作を確認できます。必要に応じて、追加の指示を出すことも可能です。アプリが完成したらデプロイボタンで公開します。

bolt.newには複数の料金プランが用意されています。StackBlitz上でbolt.newを利用する場合、以下の料金プランが選べます。
| プラン | 料金 | 主な機能 | 
| パーソナル | 無料 | bolt Personalの全機能、1プロジェクトにつき1MBアップロードまで | 
| プロ | 月額$18 | bolt Proの全機能、外部APIの利用、ファイルアップロード無制限 | 
| チームズ | 月額$29 | bolt Proの全機能、チーム開発機能、メールサポート、商用利用OK | 
| エンタープライズ | 要問い合わせ | Slack/Zoom/メールによるサポート、大企業向けの高度なカスタマイズ・セキュリティ対策 | 
Webcontainersでのプランは以下の通りです。
| プラン | 料金 | 主な機能 | 
| パーソナル | 無料 | 商用利用NG、月あたりのAPIセッション上限2.5万 | 
| スタートアップ | 月額$200 | 商用利用OK、月あたりのAPIセッション上限10万 | 
| エンタープライズ | 要問い合わせ | 商用利用OK、月あたりのAPIセッション数変更可 | 
無料のパーソナルプランは、アプリ開発に必要な基本的機能が含まれており、プログラミング初心者でも気軽に試せます。個人利用や小規模プロジェクトに向いていますが、商用利用はできない点に注意が必要です。商用利用は、上記有料プランの一部で公開されています。

bolt.newを使って、欲しいアプリをイメージ通りに開発するためには、AIへの指示の出し方が重要です。また、具体的な機能や要件をプロンプトに含めること以外にも、効率的にアプリ開発を進める上で押さえておきたいポイントとして、以下の3つを紹介します。
bolt.newでは、参考画像を提供することでより魅力的なデザインのアプリを生成できます。自然言語だけで視覚的なイメージを説明することは難易度が高く、デザインの意図が的確に反映されない場合があります。
そこで、指示出しの際に写真やイラストなどの画像を使用し、デザイン例や具体的なレイアウトをAIに示すことで、要望をより明確に伝えられます。また、デザインの知見がない人でも、画像を基にした提案ができるため、魅力的なアプリを開発することが可能です。複数の参考画像を組み合わせて、独自性のある見た目にするといった使い方もおすすめです。
AIとの対話を重ねて、理想のアプリを作り上げることも重要です。bolt.newでは、一旦アプリを開発した後、修正や追加の指示ができます。1回の指示だけで意図を全て盛り込んだアプリを完成させることは稀ですが、具体的な指示を付け足していくことで段階的に改良を加えられます。
また、AIとのやり取りを重ねるうちに、当初の予定とは異なるものの、より洗練された適切なアプリに仕上がる可能性も十分にあります。最初は基本機能を持つアプリを立ち上げ、徐々に機能の追加やデザインの調整を行うことで、理想に近づけられます。
bolt.newのプロンプトエンハンス(拡張)機能を用いることでAIがより良いプロンプトを提案してくれます。言語化することが難しいような漠然としたアイデアでも、AIによって具体化し、理解しやすい形でプロンプトに変換することが可能です。
そのため、具体的な指示が出せるようになり、アプリ開発の効率化が進みます。この機能は、プロンプト入力フォームの下に表示されている星マークで起動します。例えば、「簡単に遊べるゲームを作りたい」というリクエストに対し、プロンプトエンハンス機能を使うことで、自動的にゲームの詳細を追加したプロンプトへと変更されます。

bolt.newをアプリ開発を行う際の注意点について解説します。
bolt.newで開発したアプリは、デフォルトでは「Netlify」にデプロイされます。Netlifyは、静的サイトのホスティングプラットフォームで、サーバーレス機能やAPI連携による機能の追加などにも対応しています。
Netlifyには複数の料金設定があり、無料のStarterプランでもアプリの作成や公開は可能です。ただし、月あたりの構築時間やデータ転送量などに制限がある点に注意が必要です。また、bolt.newとNetlifyとでは、環境変数の設定が異なる場合があります。
bolt.newは、プログラミング知識や技術がなくても、AIを活用してフルスタックアプリ開発ができる開発プラットフォームです。フロントエンドとバックエンドをAIが生成し、ブラウザ上だけでアプリ開発が完結します。
また、初期設定の手間が不要なため、誰でもすぐに開発に着手できます。料金プランは無料から有料まで複数のプランがあり、ニーズや用途に応じて選べる点も特徴です。プロトタイプ開発や簡単なWebアプリを作成する際に、ぜひ試してみてください。
アイスマイリーでは、各生成AIサービスの初期費用やトライアルの有無などをまとめた「生成AIサービスの提供企業一覧」を無料で配布しています。この機会にぜひご覧いただき、自社の生成AI活用にお役立てください。
bolt.newは、日本語のプロンプトにも対応しています。トップ画面やメニューは英語表記ですが、日本語の入力を読み取ることができます。はじめに「日本語で対応してください」などと指示を与えておくとスムーズです。ただし、場合によっては日本語を入力しても英語に翻訳される可能性があります。
StackBlitzの料金プランだと、チームズかエンタープライズ、Webcontainersではスタートアップかエンタープライズのプランにて、生成コンテンツの商用利用が認められています。それ以外のプランでは商用利用が禁止されているため、開発したアプリの利用時には注意する必要があります。
            業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
          
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら