生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/03
Web接客ツールはここ数年、大きく市場が伸びており、参入企業も急増しています。これにより、ユーザーの選択肢が多様になりましたが、場合によってはどのサービスを選べば良いのか分からなくなってしまうこともあるでしょう。そこで今回は、Web接客ツールの選定にあたって検討すべきポイントをまとめました。
WEB接客ツールについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
WEB接客ツールでCVRを改善!活用方法を事例付きで紹介

早速、4つのポイントに沿って考えていきましょう。
ECサイトの運営にあたって、さまざまな課題が発生することでしょう。例えば、「コンバージョン率をアップしたい」「サイトからの離脱を防止したい」「問い合わせ対応を省略したい」などです。Web接客ツールを使いこなすには、導入時の適切な課題設定が大切になります。
「流行っているから」「他社も使っているから」「売り上げが上がると言われたから」といった理由で、きちんとした検討もなしに導入を決定すると、効果が見出せず、無駄に終わってしまう可能性があります。また、課題を感じている場合でも、その課題が本当にWeb接客ツールを導入すれば解決可能なのかどうかもしっかりと見極めましょう。
Web接客ツールの種類には、「ポップアップタイプ」と「チャットタイプ」の2種類があります。それぞれの機能や役割が異なるので、自社の課題に合わせてどちらを導入するかを決定します。ポップアップタイプとは、ユーザーの属性や購入履歴、サイトの閲覧履歴、利用しているデバイス、SNSアカウント情報、滞在時間、IPアドレスなどからユーザーをセグメント分けし、クーポンやおすすめ商品といった情報を適切なタイミングでポップアップさせて購入につなげるサービスです。
一方、チャットタイプとは、WEBサイト上のチャットツールで接客(問い合わせ対応)を行うタイプです。ECの場合、その場で質問に答えてくれる店員さんがいないため、商品に疑問点があると、多くのユーザーはそのまま離脱してしまいます。その点、チャットを設置することで、すぐにユーザーの疑問に答えられるため、離脱を防止することができるのです。最近では、ポップアップタイプとチャットタイプの双方を実現できるツールも登場しています。ただ、タイプによってどういう課題解決が可能なのかは、検討する時に必ず押さえておくべきでしょう。
Web接客ツールは「運用して終わり」というものではなく、継続的な運用にも成否を分ける鍵があると言われます。どのマーケティング手法にも共通して言えることですが、成功するマーケティングは、常に顧客の反応や時代の変化、消費者マインドの変化を見逃さず、PDCAサイクルを回してシナリオを調整していかなくてはなりません。特にWeb接客ツールは、一人ひとりの顧客に対しカスタマイズされた「接客」をするのが特徴なので、シナリオの見直しは不可欠です。そのためには、継続的な運用を可能にする社内体制を構築したり、ツールの操作感や管理画面のユーザビリティ、サポート体制などをチェックしたりする必要があります。
せっかくWeb接客ツールを導入しても、導入コストが期待効果を上回ってしまうと、導入した意味がなくなってしまいます。例えば、「現状で○%の購入率を、ツール導入でプラス○%引き上げる」というように、ターゲットや向上する収益の目標を立てて、導入コストとの費用対効果を見てみましょう。

最近は、様々なWEB接客ツールが登場しており、無料トライアル期間を設けているツールや、フリープランがあるツールなどもあります。ツールの操作感や管理画面のユーザビリティなどは、ある程度の期間使ってみて初めて分かることもあります。比較検討のためにもまずは無料トライアルやフリープランで試していくことは、失敗しないための手段として有効になるでしょう。
WEB接客について詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
WEB接客ツールはECサイト以外でも使える!活用法とツールの種類を紹介
チャットボットについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
チャットボットとは?意味やメリット、活用事例を徹底紹介
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら