生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2025/01/16
安野氏 デジタル民主主義を提唱
2024年都知事選で15万票を獲得しGovTech東京のアドバイザーを務めるAIエンジニアの安野たかひろ氏は、AI技術を活用し、政治と行政の透明性と効率性を高めることを目的とした新たなプロジェクト「デジタル民主主義2030」を発表しました。
このプロジェクトは、2030年にはデジタル民主主義が当たり前になる社会を目指し、オープンソース形式で運営されます。安野氏は、「技術を正しい方向に使うことが、未来の民主主義の形を大きく変える」と語り、政治家や自治体、政党が自由に参加できる仕組みの提供を目指します。

会見の冒頭で安野氏は、「2025年はデジタル技術が民主主義のあり方を実際に変え始める元年となる」と述べました。大規模言語モデルやAIエージェントなどの技術進化が、政策形成や行政改革の現場に新たな可能性を生み出しています。
技術的な課題については、「バイアスを完全になくすことは難しいが、データ処理の透明性を高めることで外部からの検証を可能にする」と説明。オープンソース化によってプロセスの透明性を担保し、社会全体で監視・改善できる仕組みを構築するとしています。

「Talk to the City」というオープンソースツールを用いたブロードリスニングでは、市民の意見を多様な方法で収集し、政策形成に役立てる試みが行われています。東京都の新たな長期戦略策定や日本テレビの選挙特番「zero選挙」で衆議院選挙のX投稿解析にも活用されたこのツールはSNSやGoogleフォーム、郵送といった多様なチャネルと連携し、自治体や政党ごとに柔軟な対応が可能です。
意見収集の公平性については「意見の偏りを防ぐためには、認証システムの導入や、投稿内容の質を重視した意思決定プロセスの整備が重要」と安野氏は回答。また、「既存のSNSと連携することで、人が減少して過疎化する課題にも対処できる」と述べ、SNSの活用が鍵になるとの考えを示しました。
さらに、デジタルデバイド(格差)についての懸念も「AI技術は自然言語での操作を可能にするため、長期的には格差を解消できる」と強調。短期的には、高齢者を含むすべての市民が参加しやすい仕組みを模索すると考えを示しました。

台湾のオードリー・タン氏もデジタル担当大臣として携わった「JOIN」や「vTaiwan」を参考に、市民が意見を出し合い、具体的な政策案を議論・形成するためのプラットフォーム構築も発表されました。政策案に一定数の賛同が集まれば、政府が検討を約束する仕組みが導入される可能性があります。
「特定の少数派の意見が過度に反映されるリスク」については、安野氏は「意見が多いだけで採用されるのではなく、その内容を精査する仕組みが重要」と述べ、政策形成における質の担保を重視しています。また、完全な新規開発ではなく、既存のSNSや熟議プラットフォームと連携して活用される予定で、開発コストを抑えつつ柔軟性を持たせると説明しました。

政治資金の透明性を高めるためのダッシュボード提供も、プロジェクトの重要な柱として掲げられました。既存のクラウド会計アプリを活用し、政治家向けにカスタマイズすることで、資金の流れを市民に公開する仕組みを構築します。
安野氏は「透明性を高めることで市民の信頼を得るだけでなく、政治家の事務負担も軽減される」と述べました。

「デジタル民主主義2030」は、特定の政治家や政党を支援することを目的とせず、中立的な立場で運営されます。プロジェクトのロードマップについて、安野氏は「規模やスケジュールは参加者のリソースに依存するが、2025年夏の参院選や都議選に活用できるスピード感で進める」と述べました。
最後に安野氏は、「技術は正しく使えば、若者や市民をエンパワーメントする力を持つ」と語り、このプロジェクトが未来の民主主義の形を変える一歩になることへの期待を示しました。興味のある自治体、政党、議員の方は公式サイトからプロジェクトに申込むことができます。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら