生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2025/04/04
情シス 生成AI活用実態を調査
ソフトクリエイトは「生成AI活用に向けた情報システム部門の意識調査2024」を実施しました。生成AI導入を検討中の企業は増加傾向にあり、この半年で生成AIに対して無関心である企業は回答者全体の26%まで減少していることが分かりました。
このニュースのポイント
株式会社ソフトクリエイトは「生成AI活用に向けた情報システム部門の意識調査2024」を実施し、調査結果を「情シスレスキュー隊」で公開しました。この調査では、2024年6月5日から6月17日にかけて実施され、ITシステム運用に関与する434名を対象にオンラインパネル調査が行われました。

2023年12月から2024年1月および2024年6月の調査によると、約70%の企業が生成AIに関心を持っており、その中で「既に活用している」や「活用に向けたプロジェクトが進行中」の企業がそれぞれ2~5%増加しました。

一方で「会社としての取組としてはまだ特に何も動いていない」と回答した企業の割合は34.6%から26.0%に減少。この半年で生成AIに関心を持たない企業は大きく減り、7割近い企業が生成AIに何らかの関心を持っていることが明らかになりました。
生成AIの業務利用に関する懸念点を調査では、特に「社員の情報リテラシー不足」が前回の52.9%から64.1%に増加しており、不安が高まっています。

その他の懸念点として大きく数値が伸びたのは「生成物による知的財産権等のトラブル」で、14.4%から26.7%に増加しています。生成AIの活用が広まり、生成AIに関する知識が普及したことで具体的なリスクがより明確になっていることが考えられます。
また、今回の調査では約6割の情シスが生成AIの導入や設定に関与していることが調査で明らかになりました。具体的には、33.2%の情シスが導入から運用まで一元的に関与し、26.5%が部分的に支援や選定、導入に関与しています。

これは、多くの企業が生成AIに対して関心を持ち、情シスが重要な役割を果たしていることを示しています。
今回の「生成AI活用に向けた情報システム部門の意識調査2024」では、生成AIの関心は業界や業務内容に問わ図わず拡大している一方で、セキュリティ対策などの懸念点が明らかになる調査となりました。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら