生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2023/02/01
埼工大、自動運転の実験に参加
埼玉工業大学は、愛・地球博記念公園において開催される自動運転の社会実装を見据えた実証実験に、共同事業体のメンバーとして参加します。
このAIニュースのポイント
埼玉工業大学は、愛知県が実施する2022年度「自動運転社会実装モデル構築事業」に協力し、愛・地球博記念公園において開催される自動運転の社会実装を見据えた実証実験に、共同事業体のメンバーとして参加します。
今回の実証実験では、 愛・地球博記念公園において大型バスによる自動走行を初めて実施し、自動運転バス車内外の安全や運行面での課題抽出を行うことで、安心・安全な運行方法の確立を目指します。

また、歩車混在環境におけるAI映像解析技術を活用した注意喚起も行い、歩行者と自動運転バスの安心・安全な共存の在り方の検証をしたり、カメラと5Gを接続することで危険箇所リスクの検出を行ったりします。
車載カメラや路側カメラに画像処理システムや映像伝送システムを採用することで、遠隔監視の複数画像を統合し、車両周囲の死角が少ない映像を伝送して、遠隔管制者の負荷を軽減したり、専用の機材を用意することなく、スマートフォンにて高精細な映像を低遅延で伝送したりすることが可能です。
その他にも、車両の走行に対する歩行者の危険認知感覚をAIで再現し、歩行者にとって安心感のある自動運転車両の速度・経路等の走行方法をシミュレーションする検証が行われます。

歩行者の危険認知感覚は、事前に5名の男女のモニターに様々な条件の車両の走行映像を歩行者視点で視聴してもらい、その際の脳活動データ等をAIで解析し危険認知スコアとして数値化することで、歩行者の反応をデジタル空間上で再現されます。
加えて、デジタル空間内で、車両の速度、車両が歩行者に向かってくる方向、車両までの距離等の数値を入力し、自動運転バスが走行している園内の状況を再現し、多数の歩行者の往来が見込まれるエリアの自動運転車両と歩行者の動きの関係性をシミュレーションされます。将来的には、自動運転車両の速度・経路等の設定にこのシミュレーション結果を活用することが想定されています。
今回の実証実験は、2月10日から2月12日までと2月14日の計4日間行われ、2月11日及び2月12日には試乗の申し込みも可能だということです。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら