生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/03
少子高齢化による人手不足の中、ホワイトカラーの生産性向上の切り札として期待されるRPA。2025年までには、事務系業務の3分の1がRPAに置き換わるともいわれています。日本国内の企業でも、次々とRPAを導入する動きが出始めている状況です。ここでは、そんなRPAの成功事例についてまとめました。
RPAの導入が進んでいるのは、事務作業が多い金融業界です。三菱UFJ銀行は、2年以上のパイロット期間を経て、RPAを本格導入。同行全体で2000件超の手動業務をRPAに置き換えたと明らかにしています。
現在のRPAツールでは主に「クラス1」と呼ばれる情報取得や入力業務、検証作業などの定型業務の置き換えが進んでいます。同行のパイロット業務として選ばれたのは、融資事務センターでの住宅ローン向け団体信用保険申告書の点検業務。担当者が用紙を1枚ずつ点検していた保険会社への提出書類と住宅ローンの明細を照合する作業です。
パイロット事業では、紙の申請書をスキャンし、OCRで電子データ化してロボットが点検する形式に変更。何か問題点があるもののみを担当者が目視チェックするという形になりました。その結果、2500時間もの作業時間削減が可能となったそうです。
一方、同業の三井住友フィナンシャルグループでは昨年11月、生産性向上の実現に向けた RPAの活用を宣言。同社のリリースによると、グループ全体で業務の可視化やムダの廃止に取り組み、さらにRPA で代替可能な業務は、業務プロセスを RPA に適合するように見直したといいます。RPA による自動化によって約 200 業務、40 万時間(開発着手分を含むと約 65 万時間)の業務量削減に成功したと述べています。
そして、3年以内には約 1,500 人分の業務量にあたる300 万時間の削減を目指しているそうです。同社でのRPAの導入例としては、以下の業務が挙げられます。
同社では、削減された業務時間を働き方の見直しに充てるほか、営業力や企画力の強化、人員配置の適正化につなげると述べています。

画像参照:みずほファイナンシャルグループ
また、同業のみずほフィナンシャルグループでも、AIやRPAの導入が進んでいます。2018年5月24日には、AI、OCR、RPAを活用した帳票のデータ入力を自動化する業務効率化ソリューションの開発、そして実証実験の成功を発表しました。これは、手書きの帳票や否定形帳票などの処理業務を効率化する「AORソリューション」と呼ばれるもので、AI、OCR、PRAを活用したシステムとなっています。このシステムの活用により、帳票の文字情報をデータ化し、口座データを照会して成否確認を行えるようになるそうです。
なお、同グループ内において数ヶ月にわたり実施された実証実験では、これまで行っていた手作業による処理業務を8割削減することに成功したといいます。そして2019年に入り実用化の目処が立ったこともあり、地方金融機関に対しても業務効率化ソリューションの紹介を開始しているそうです。ちなみに2019年1月時点では、群馬銀行、千葉興業銀行、七十七銀行、第四銀行、肥後銀行、鹿児島銀行の6行で実証実験が実施されており、有効性の確認が行われています。

業務のIT化となると、懸念されるのが精度の問題です。せっかく業務を自動化しても、システムの精度が低く、人間による目視や訂正が必要になってしまうようでは自動化とは言えません。
現段階ではまだ「そのシステムが信頼できるものなのか分からない」といった不安を覚える方もいるかと思います。しかしRPAは、金融機関が長期間にわたり実証実験を行った上で実用化に踏み出しています。
金融機関は、大量の定型業務やペーパーワークが想定される業界の代表例ですが、一方で多くの規制が敷かれ信用力が問われる業界でもあります。そうした業界が慎重に実証実験を行った上で、まず一番手となってRPAによる自動化を推進しているのですから、システムの精度も信頼できるレベルにまで向上していると言ってよいでしょう。
また、人の手による作業ではミスが起こる可能性が0ではありせん。さらに、作業をする人間一人ひとりの体調の変化によって、生産性にバラつきが発生してしまうケースもあります。このような人の手による作業の精度とRPAの精度を比較してみても、やはりRPAの精度の方が安定した生産性を作り出せるといえるでしょう。

では、金融機関以外の業界でのRPA導入事例として、不動産会社での活用例を紹介します。不動産業界も金融機関同様、監督省庁からの規制が厳しく、大量の事務作業やペーパーワークが要求され、なかなか効率化やシステム化が進んでいなかった業界です。昨今では、こうした業界の慣習を変えようと、不動産業界をIT化する「不動産テック」の進展がみられます。
賃貸住宅仲介業のAPAMAN(アパマン)では、18年3月から直営の「アパマンショップ」の 55 店舗においてRPA導入を開始しました。同社では、不動産業向けにテキストデータで提供している空室情報は全て、スタッフが手入力したものでした。この作業に1 店舗あたり平均で 1 日 8 時間の時間が割かれていたため、業務の効率化と自動化が摸索されていたといいます。そこで、11 ステップの作業のうち、6ステップにRPAを導入したところ、業務時間が3.2時間まで短縮されたそうです。また、自動化によって入力ミスも防げ、作業品質の向上にもつながりました。
日本の製造業の現場では、長年をかけて自動化や効率化が推進されてきました。しかし、非製造業やホワイトカラー業務についてはこうした取り組みが遅れ、世界的に見ても他の先進国に遅れをとっていると言われています。RPAは今後も普及拡大するとみられ、企業はますますの業務効率化を求められるでしょう。
働き方改革が進められる昨今、生産性の向上に貢献するRPAには大きな期待が寄せられています。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら