生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2023/11/27
RapidusとTenstorrent パートナーシップ締結
RapidusとTenstorrentは、2ナノロジック半導体をベースにしたAIエッジデバイス領域での半導体IPのパートナーシップに関して合意しました。
このAIニュースのポイント
11月17日、Rapidus株式会社は、カナダのTenstorrent Inc.と2ナノロジック半導体をベースにしたAIエッジデバイス領域における半導体IPのパートナーシップ締結を発表しました。この提携はAIエッジデバイス領域での開発を加速することを目的としています。
左:Tenstorrent Inc. Jim Keller CEO、右:Rapidus代表取締役社長 小池淳義
Tenstorrentは、AI向けのコンピュータ設計に特化した次世代コンピューティング企業です。特に、AI分野での需要増加に応えるため、RISC-VプロセッサやAI専用コンピュータの開発に注力しています。今回の提携を通じて、デジタル社会の進化に必要な最新鋭のエッジデバイス開発を推進します。
Rapidusは、世界最先端のロジック半導体の開発、製造を目指す半導体メーカーです。現在、北海道千歳市に国内初の2ナノメートル以下のロジック半導体を製造する施設を建設中です。この施設は、IIM(Integrated Innovation for Manufacturing)と名付けられ、2025年4月にパイロットラインの稼働を開始し、2027年には量産に移行予定です。また、Rapidusは米国ニューヨーク州のAlbany Nanotech ComplexでIBMと技術開発を進めるとともに、imecでのEUV露光装置の技術習得も計画しています。
Rapidusは、IBMやimec等との国際連携を強化し、IP分野の連携も今後積極的に推進する方針です。そして、最先端LSIファウンドリの実現を通じて日本の産業力の強化に貢献していくとコメントしています。
出典:Rapidus
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら