生成AI

最終更新日:2024/03/08
岸田総理は東大×生成AIシンポジウムに出席。国内ガイドラインの見直しや日本のAI開発力向上、リスクへの対応についての考えを表明しました。
このAIニュースのポイント
2023年7月4日、岸田総理は、東京都内で開催された東大×生成AIシンポジウム「生成AIが切り拓(ひら)く未来と日本の展望」に出席しました。
現行のAIに関する総務省・経産省が定めるガイドラインを、生成AIの普及を踏まえて、見直していくとコメント。学校等の教育現場における生成AIの取扱いについても、新たなガイドラインを公表予定であると陳述しました。
また、「日本のAI開発力は、現時点で、世界と比較して、決して高くはない」と評価。生成AIの鍵を握るのは「計算資源」と「良質なデータ」と主張しました。政府として日本の研究者やスタートアップ向けに、計算基盤やデータを提供する場を提供していく考えを表明。スタートアップや若手事業家をコンペ方式で募り、日本国内でAI開発に思う存分取り組める事業の企画のアイデアも出ていると述べ、日本のAI開発力の底上げを掲げました。
G7広島サミットで岸田総理が提案した広島AIプロセスやAI戦略会議とAI戦略チームなど生成AIに関する日本政府の取り組みを紹介。国際ルールと整合的な形で、AIの信頼性・透明性を高めていきリスクへの対応についても強調しました。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら