生成AI

最終更新日:2025/09/25
Preferred Networks(PFN)、さくらインターネット、情報通信研究機構(NICT)は、安心安全で日本社会と調和する国産生成AIのエコシステム構築を目指す基本合意を締結しました。
このニュースのポイント
株式会社Preferred Networks、さくらインターネット株式会社、国立研究開発法人情報通信研究機構は、安心安全で日本社会と調和する国産生成AIのエコシステム構築を目指す基本合意を締結しました。
様々な分野で活用が進む生成AIは、将来的な国家や社会競争の源泉とみなされつつあります。しかし悪意を持った利用や、意図しないヘイトスピーチなどの不適切な出力、さらには制御不能な暴走などの懸念やリスクが顕在化しつつあります。
今回の三者の取組では、こうした懸念点に対し、日本の文化や社会などに留意した高品質かつ、大量の学習データを用いた安全で高性能な国産LLMを開発し、サービスとして提供します。
具体的な活動内容としてPFNは、同社がフルスクラッチ開発をした国産LLM「PLaMO 2.0」の後継となるLLM群をNICTと共同開発します。PFNとNICTが収集したデータを学習に用いることで、日本語性能に優れた、日本の文化、習慣、法制度等への理解を高めた生成AIの開発を進めます。
こうして開発されたLLMは、さくらインターネットが運営する「さくらの生成AIプラットフォーム」において、選択可能な基盤モデルとして提供します。それにより利用者は、クラウド基盤からアプリケーションまで「完全に国内で完結した」生成AIの活用が可能です。
さらにNICTは、独自に収集した700億ページを超える日本語Webページを活用し、PFNと共同開発するLLMに加え、これまでに開発した動作原理の異なるAI等を組み合わせ、信頼性・創造性・多様性に富んだAI複合体を開発します。
三者はそれらを通じて、日本社会と調和しつつ、日本全体の生産性を向上させることのできる国産生成AIに関する学習データの収集、クリーニング、構築から生成AIの学習、チューニング、サービス提供・実活用まで含めたエコシステムを構築することを目指します。
出典:PFN
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら