生成AI

最終更新日:2025/02/21
Perplexityは、ネット上の文献を調査し深堀したレポートを作成する新サービス「Deep Research」を提供開始しました。
このニュースのポイント
統合型チャットAIサービスであるPerplexityは、ネット上の文献を調査し深堀したレポートを作成する新サービス「Deep Research」を提供開始しました。
無料ユーザーは1日5回、Proユーザーは500回利用可能で、ソフトバンクユーザーであれば、通常では月額2950円のところを1年間無料で利用可能となります。
PerplexityのDeep Research機能は、人間の専門家が何時間もかかる作業を2〜4分で行うことができ、ドキュメントを検索して読み取り、次に何をすべきかを繰り返し決めながら研究計画を洗練させます。これにより、研究者は新しいトピックについて学びながら理解を深められます。すべての情報を評価した後、研究結果を明確で包括的なレポートにまとめ、最終的にはPDFやドキュメント形式でエクスポートし、Perplexityページとして共有することが可能です。
また、マーケティングから研究開発まで、さまざまな専門家レベルのタスクに優れており、AIシステムの包括的なベンチマークHumanity’s Last Examで21.1%の精度スコアを達成しています。この制度は、Gemini Thinking、o3-mini、o1、DeepSeek-R1、その他多くの主要モデルよりも大幅に上回っています。
事実性をテストする数千の質問のバンクであるSimpleQAベンチマークにおいても、93.9%の精度を獲得し、主要なモデルのパフォーマンスをはるかに上回っています。
なお、OpenAIも無料ユーザー向けに「Deep Research」機能の提供を予定しています。またxAIもGrok-3の発表と合わせて「DeepSearch」という探索機能を発表しています。
出典:Perplexity
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら