生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2023/11/09
OpenAI 「GPT-4 Turbo」を発表
OpenAIは「GPT-4」の改良版「GPT-4 Turbo」を発表しました。パフォーマンスを最適化した、より安価で高性能な言語モデルです。
このAIニュースのポイント
米OpenAIは11月6日、「GPT-4」の改良版「GPT-4 Turbo」を発表しました。パフォーマンスを最適化したことで従来モデルのGPT-4よりも安価で高性能となった言語モデルです。
「GPT-4 Turbo」は、従来のGPT-4と比較して入力トークンの価格は3分の1に、出力トークンの価格は半額になりました。また、GPT-4 Turboにはテキスト分析向けとテキストと画像の両方を理解する2つのバージョンがあります。
GPT-4で参照可能なトレーニングデータは2021年9月までのWebデータでしたが、GPT-4 Turboでは2023年4月までのデータを参照可能です。テキスト分析モデルについては、APIを介してのプレビュー利用が可能で、OpenAIはいずれのモデルも向こう数週間以内に一般利用可能になると述べています。
また、ベータ版のAssistants APIも発表されました。Assistants APIでは開発者が独自のアプリケーション内でAIアシスタントを利用でき、アプリ内に外部の情報を取り入れてタスクを実行可能です。将来的にはコードインタープリター、検索コンポーネント、関数呼び出しを補完するツールが追加予定です。

併せて、画像生成AI「DALL·E 3」や画像を入力として受け入れ可能な「GPT-4 Turbo with Vision」、テキスト読み上げ機能などがAPIに導入されました。これにより、開発者はキャプションの生成や、人間にかなり近い音声を生成するといったマルチモーダルな機能が活用可能です。また、言語間でパフォーマンスが向上したオープンソースの自動音声認識モデルの次のバージョンである「Whisperlarge-v3」もリリースされており、こちらも近日中にAPIに組み込まれる予定です。
出典:OpenAI
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら