生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/03/05
NTCは、「AI 画像識別ソリューション」をリリースしました。ハンディターミナルでは解決できない、JANコードやマスター品番等の製品コードが無い製品の管理、検品の手間をAIの技術で「画像」からコードを取得して解決します。
このニュースのポイント
株式会社NTCは、物流倉庫向けにスマートフォン等のカメラで撮影した画像をAIが識別し、品番に変換できるサービスの提供を開始しました。

物流倉庫業822社を対象とした独自での調査の結果、全製品にコードが表記(貼付)されている割合は17%しかなく、80%以上の企業がコードの表記が有るものと無いものが “混在” した状態で、製品の受入・在庫・検品・出荷の管理を実施していました。
コードの有無によって物流管理のフローが分かれた状況になると、作業の煩雑化によって業務稼働時間へも影響し、スタッフの増員、教育訓練など物流コストが増幅する要因にもなっています。 品番が付与されずに入荷したもの、品番の貼付が難しい製品などは、従来のハンディターミナルでも読み取り作業ができません。
このようなケースでは、現状物流担当者がシステムに登録された製品コードを改めて発行するか、製品の仕様書や伝票などに記載されている名称や製品コードで照合するといったコストアップに繋がる作業が多く発生します。このような物流の問題を、 独自のAI画像識別技術で解決可能にした新たなイノベーションシステムが、「AI 画像識別ソリューション」です。

スマートフォンやタブレット端末で簡単操作ができ、WMSデータ連携、受発注データ連携、ハンディターミナルとの連携といった各種APIによる各種システム連携も可能です。1製品に対する画像枚数が3~10枚程度で、AIにて商品を判別し低コストかつ稼働負担も軽減します。

また、製品の入荷時、棚割ロケーション管理時、出荷時等における物流フロー内で、製品判別に必要な製品コードを「画像」から素早く取得。大幅な作業効率UP、コスト削減に繋がる物流作業のスリム化を実現しました。

物流会社の事例では、製品の出荷作業を行う際、目視でのピッキング作業による誤配を防止するために「確認スタッフ」を設けており、以下のフローが発生していました。
これら4種の業務を全て「画像識別AIソリューション」に置き換えて稼働や人員削減の実現を目指します。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら