生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2022/08/08
AIが喉の画像で感染症を診断
咽頭カメラを含むAI搭載システム 「nodoca®(ノドカ)」が、日本で初めて「新医療機器」として承認を取得しました。
このAIニュースのポイント
AI搭載システムnodoca®は、医療機器の研究開発・製造を行うアイリスにより開発された、咽頭(のど)の画像と診療情報をAI解析し、インフルエンザ感染症に特徴的な所見等を検出することで、同感染症の診断に用いることができる医療機器です。
AIアルゴリズムは、のべ100医療機関・10,000人以上の患者から収集した、50万枚以上の咽頭画像を元に開発されました。AI解析に適した咽頭画像を撮影するための咽頭撮影専用カメラを同社が独自に設計・開発したことで、口腔内・咽頭を鮮明に撮影できます。
第一弾の対応疾患は、「国民的感染症」ともいわれ、過去に年間約2,200万人が受診したと推計されているインフルエンザ感染症です。インフルエンザ濾胞(ろほう)が、インフルエンザ感染症の診断に有用であることは、宮本昭彦医師の報告により知られていましたが、インフルエンザ濾胞を視診で見分けるには熟練の医師による診察が必要とされていました。nodoca®は、熟練医の視診をAIによって再現することを目指し、開発されています。
nodoca®は、2022年4月26日に新医療機器として厚生労働大臣による承認を取得しました。AIを搭載した医療機器が、新医療機器として承認された日本初の事例であり、多くの患者・医師にとって初めて体験するAI医療機器となります。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら