生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2025/04/28
製造業におけるAI導入の現状
MMD研究所は、ソフトクリエイトと共同で製造業従事者2,500人を対象に「製造業におけるAIの利用実態調査」を実施しました。
このニュースのポイント
MMDLabo株式会社が運営するMMD研究所は、製造業のAIソフトウェアを開発する株式会社ソフトクリエイトと共同で、製造業従事者2,500人を対象に2025年3月26日~3月31日の期間で「製造業におけるAIの利用実態調査」を実施しました。

今回の調査によると、63.5%の従事者が業務上の課題を抱えていると回答しました。

次に、業務上の課題があると回答した1,587人を対象に、具体的な課題を聞いたところ、最も多かったのは「人手不足・技能継承の問題」(60.2%)でした。次いで「コスト競争」(41.1%)、「労働環境の改善」(30.4%)が挙げられています。

一方で、AIを導入している企業は全体の21.4%にとどまっている結果となりました。

また、AIを導入していると回答した536人を対象に、初めてAI導入した年を聞いたところ、2024年が最多(24.8%)であり、2023年(18.3%)、2022年(10.8%)と、近年の導入が増加している傾向が伺えます。

AIを導入した理由を聞いたところ、「業務を効率化したかったから」(47.0%)が最多で、「課題解決ができそうな商品があったから」(25.7%)、「人手が足りなかったから」(18.8%)と続いています。

そして、業務上の課題があり、製造業でAIを導入していると回答した492人を対象に、AIを導入した結果の課題解決を聞いたところ、83.1%の従事者が「AIの導入によって課題が解決できた」あるいは「まだ解決していないが、解決に向かっていると感じる」と回答しています。

さらに、製造業従事者2,500人を対象に、今後勤めている会社でAIを導入したいか聞いたところ、AIを導入したいと考えている企業は27.6%ということから、導入に前向きな姿勢も一定数見られます。

特に導入したいAIの機能としては、「仕様書や指示書の更新差異を自動検出して注意する」、「工場内の状況を認識して生産計画との相違を算出する」といった、業務の正確性と効率化に直結する内容が多く挙がりました。

一方で、AI導入に対する課題やハードルとしては、「AIの効果がよくわからない」(26.0%)が最も多く、「導入費用が高い」(23.8%)、「社内での運用に不安がある」(22.2%)といった意見も多く見られました。
この結果を受けて、ソフトクリエイトの畠山覚氏は、「AI導入率は21.4%と低いものの、導入企業の83.1%が課題解決を実感しており、「人手不足」や「技能継承」などの深刻な課題に対する有力な解決策であることが伺えます。当社ではお客様のニーズに合わせたAI活用を支援する取り組みを強化してまいります」とコメントしております。
出典:MMD研究所
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら