生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/04
医療をはじめとする個人情報へのハードルが高い業界は、なかなかAIやデータを用いたイノベーションが起きにくいとされてきました。そうした中、患者や医療関係者をつなぐコミュニケーションツールとして、チャットボットの存在にスポットライトが当たりつつあります。今回は、チャットボットがつなぐ医療現場のコミュニケーションの未来についてまとめました。
医療系AIスタートアップのNAMはこのほど、2017年に開発したチャットボット型電子カルテ「ドクターQ」をイーサリアムネットワークと同期する形でブロックチェーン化したと発表しました。
「ドクターQ」は、患者はLINE上で同アカウントを追加することで、医師に代わってチャットボットから問診を受けたり、自分自身のカルテを閲覧したりできます。一方、医師は「ドクターQ」のサービスサイトにアクセスして患者の経過を確認するほか、ボットを通じて患者に接触できるというコミュニケーションツールです。
同社によると、2018年11月の発表時点で「ドクターQ」に加えた改良は3つ。「ドクターQに貯蓄されたデータをイーサリアムネットワークと同期することで、プライベートかつパブリックでもあるハイブリット型のブロックチェーンを実現した」と説明しています。
さらに、これまでのボタン型からよりコミュニケーションをとりやすい自然言語型に改良したほか、LINE以外にFacebook messengerやTwitterなど国内でポピュラーなSNSプラットフォームにも順次対応していく予定です。また、今後医療現場の中心ターゲットになっていくであろう団塊の世代以上のシニアでも使いやすいよう、スマートスピーカーに対応した音声ベースでのチャットも開発していくと述べています。

※記事内容と画像は異なります
2019年初頭は、インフルエンザの爆発的流行が世間を震撼させました。こうした中、大手製薬メーカーの中外製薬では、抗インフルエンザウイルス剤タミフル®を対象として、AI対話型プログラムで製品に関する問い合わせに対応するチャットボットを開発しました。
同社のメディカルインフォメーション部に寄せられる問い合わせは約60,000件。このうち、約2割の約12,000件がタミフルに関係するものだといいます。また、問い合わせはインフルエンザが流行する冬場に集中します。
同社のチャットボット「MI chat」は、フェアユース株式会社のビジネスチャットをベースにしたもので、ユーザーからの問い合わせ内容をチャットボットのAIが理解し、事前に登録された数百件のQ&Aから適切な回答を選び出します。チャットボットなら、普段のコミュニケーションのようにスマホから気軽な口語文で問い合わせができるため、より利便性が向上するのです。
また、チャットボットで情報提供することで、医療従事者がこれまで情報検索にかかっていた時間を短縮して効率化でき、対応チャネルの広がりも期待できます。同社ではタミフルでのチャット対応を皮切りに対象製品を広げ、2021年までに全商品でチャットボット対応を進める計画です。
英国・ロンドンでは、すでに約4万人が医師に代わって患者を診断するチャットボットを利用しているといいます。国民皆保険で体調が悪くなればすぐに一律料金で民間・公立の病院にかかれる日本とは違い、欧州では公立病院は医療費が無償である代わりにサービスレベルが低い、医療機関に予約を入れてから長期間待たされることもある、民間病院は高額という事情の違いはありますが、それでも医療現場の効率化にチャットボットが一役買っていることは間違いないででしょう。
ブロックチェーンの活用などでセキュリティーとプライバシーが保護されれば、日本でも活用の場が広がる可能性があります。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら