生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/03/04
LINEヤフー 生成AIを社内外で活用
LINEヤフーは、個人向けサービスを中心に16件で生成AIを導入しました。また、従業員向けに生成AIツールを開発し、売上や生産性改善額の増加を目指します。
このAIニュースのポイント
LINEヤフー株式会社は、生成AIを活用するための技術基盤や利用環境を整え、個人向けサービスを中心に、約10か月で合計16件の生成AI機能を導入しました。生成AI活用による広告収益の増加や業務効率化等を通じ、中長期的に売上収益 年間約1,100億円増、生産性改善額 年間約100億円を目指します。
LINEヤフーは、2021年に「AI倫理に関する有識者会議」を開催し、継続的に外部の専門家と議論を重ねています。翌年にはプライバシーを尊重した活用方針となる「LINEヤフーグループ AI倫理基本方針」を発表するなど、AIサービスに関する自主ルールを策定し、基本方針の明確化に努めています。
2023年には生成AI社内推進組織が発足され、国内外の関連機関・団体、開発・提供企業、研究機関等の最新動向を踏まえ、社内外への積極的な生成AIの活用を推進しています。
現在、OpenAI, L.L.C.のAPIやGoogle Cloudの大規模言語モデルが導入されており、さらに今後はAmazon Web ServicesやMicrosoftのAzureで提供される大規模言語モデルも導入する予定です。
またLINEヤフーでは、従業員が様々な生成AIを選択できるようにするための環境づくりが行われています。2023年7月より従業員約2万人に提供された独自AIアシスタントの導入では、生産性が7%向上したことがわかりました。さらに、AIペアプログラマー「GitHub Copilot」では10%〜30%の向上が確認されました。
他にも、全従業員受講必須のeラーニングを通じて、生成AIを活用する際の主要なリスクやプロンプトの工夫に関する生成AI利用研修を実施しており、試験合格者は対話チャット型の独自AIアシスタント「LY ChatAI」をが利用できます。
LINEヤフーは、ユーザープライバシーの保護と適切な情報管理を大前提とし、権利侵害や倫理面に反するAI利用に発展することがないよう、適切なガバナンス体制のもと、生成AIの活用を積極的に推進していくとコメントしています。
出典:LINEヤフー
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら