生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/05
Japan IT Week【秋】レポート
2022年10月26日(水)から 28日(金)までの3日間、第13回 Japan IT Week【秋】が幕張メッセで開催されました。総出展社数は500社を上回っており、国内最大規模の展示会となっています。RX Japan社のメディアパートナーを務めるAIsmileyが、AI・人工知能 EXPO【秋】に引き続き、展示会の様子をお届け致します。

まずは、扱いやすいチャットボット・FAQシステムをメインに展開している、株式会社サイシードです。
今回はセールスの鈴木幸代氏にお話を伺いました。

――貴社の事業内容について教えてください。
当社はチャットボットやFAQシステムの、問い合わせ削減のためのソリューションを提供しています。
また、「ウィンドウ」と私たちが呼んでいる、両者の中間のようなUIも好評です。
――ありがとうございます。貴社のサービスの強みについて教えてください。
一番の強みはツールを組み合わせることで、クライアントの課題や、誰が利用するのかに合わせて、柔軟に提案することができる点です。
チャットボット・FAQは勿論のこと、ウィンドウも含めその中から最適なツールを提案することができます。
また、FAQシステムに関しては、カテゴリ・自然文・タグ検索が全部揃っている会社は他にないため、クライアント様からも好評を頂いております。
チャットボットを導入したいけどよくわからない、といった方は相談してみてはいかがでしょうか。

次は、社内向けの検索エンジンを提供しているブレインズテクノロジー株式会社です。
今回はカスタマーサクセスの黒田智之氏にお話を伺いました。

――今回展示されている「Neuron エンタープライズサーチ」について教えてください。
――ブレインズテクノロジー黒田氏
Neuron エンタープライズサーチは、社内の情報を横断的に一括で検索できるツールです。昨今の、働き方改革・ワークスタイル変革・ナレッジ活用といったテーマの中で活用できるものとなっています。
――どのようなクライアントにおすすめの商品ですか?
――ブレインズテクノロジー黒田氏
一般的なオフィスワークでは、情報を収集するのに3~4割も業務時間が使われているというデータがあります。その時間を圧縮することができるので、データ管理で時間がかかっている、というクライアントにおすすめです。
また、昔から居る人たちは欲しい情報の場所がわかっているけど、新人にはわからない、といったよくあるケースに対しても対応しています。文書ファイルの本文やサイトの中身まで検索できるこのツールを活用すれば、引継ぎの手間を省くことができ、確実に素早く情報を手に入れることが可能になるため、入れ替わりの激しい職場でも効果を発揮します。
業務時間の短縮だけでなく、情報の管理もしやすくなるため、データ管理に時間がかかっている企業におすすめの商品です。

NTTレゾナントは、「知性と感性のAIを、社会実装する。」をスローガンに掲げ展開している、AI suiteを展示していました。
担当のスマートナビゲーション事業部サービステクノロジー部門の松野繁雄氏にお話を伺いました。

――AI suiteについて教えてください。
――NTTレゾナント松野氏
AI suiteは、対話AI、感情分析、映像解析、音声認識といった様々なアルゴリズムをクライアントに提案し、APIを通じて使っていただくサービスです。
――展示されている感情分析のAIはどのような用途で使われているのでしょうか。
こちらは人の音声と映像から感情を分析し、可視化できることが特徴です。
感情分析のAIから質問を対象に投げかけ、回答してもらうだけで、非常に細かい感情の状態を可視化できます。具体的な用途として、接客業のシミュレーションで使われています。AIと会話してもらうだけで、会話の間が取れる人なのか、落ち着きがどれくらいあるか、瞬きはどれくらいしているかといった情報から、感情を簡単に分析することができます。
また、別の用途として、メンタルに関する医療現場でも使われています。一定期間毎にこのAIと会話することで、前回と比べて感情はどう変わったかが正確に分かるため、患者の状態を把握することに役立っています。
リアルタイムで正確に感情を解析できることが強みで、様々な業界で導入されているそうです。

ビースタイルバリューテクノロジーズはGOGOイーグルという新製品を展示していました。
今回は、セールスマーケティング部の鶴田和樹氏にお話を伺いました。

――GOGOイーグルはどのような製品なのでしょうか。
――ビースタイルバリューテクノロジーズ鶴田氏
こちらはPCにインストールするだけで、どの業務にどれくらいの時間がかかっているかを可視化することができるツールです。
リモートワークなど働き方が変わるなかで、無駄な仕事を効率化したいといった声に応えて商品の取り扱いをスタートしました。
「エクセルのどのファイルが一番効率が悪いか?」等の詳細なデータも取れるため、丸ごと無くす、SaaSに切り替えるなどの、意思決定の助けにもなっています。
――ありがとうございます。どのようなクライアントにおすすめの商品ですか?
――ビースタイルバリューテクノロジーズ鶴田氏
GGOGOイーグルは難しい設定をせずに、導入・利用できることが特徴です。
DX化を進めたいが何をしたらいいのかがわからない、ITリテラシーが低くツールを使うことに不安があるといった方におすすめです。
安価で導入できるうえ使い方も簡単なため、導入効果測定の支援ツールとしてもおすすめだということです。
今回の展示会では、導入・利用が簡単なものから細かいニーズに寄り添ったものまで、様々な製品が展示されていました。
ITリテラシーが低く何から始めたらいいのか?といった人でも、わかりやすく解説してくれるブースがたくさんあり、興味を惹かれる内容となっていました。是非、この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら